fc2ブログ

映画『湯道』☆最高な湯かげん!愛ラブ湯~♪(*^^)v

キャプチャ


作品について https://www.allcinema.net/cinema/384169
↑あらすじ・クレジットはこちらを参照してください。


・史朗(兄): 生田斗真☆  建築家
・悟朗(弟): 濱田岳☆   まるきん温泉(銭湯)
・いづみ: 橋本環奈☆  銭湯に住み込み

予告編の大浴場(銭湯)シーンから
楽しみにしていました!(^^)/

弟が継いだ銭湯に帰ってきた兄は
“改築“するつもりでいたが
弟が入院中、自分が湯焚きをすることにー

物語は、銭湯と兄弟の行く末にとどまらず
銭湯につどう人々それぞれの
“浮世風呂“にも、心温まりつつ
“湯道“の作法も、面白い。(^^)/

おっと、五右衛門風呂も良きョ…(*^^)v

▼~▼内容にふれて雑談です。
▼▼▼

1.“源泉かけ流し”にこだわる評論家  (吉田剛太郎)

入るたびに、ザバーンとお湯が溢れるのも
贅沢な温泉♪
温泉と言えば、“源泉かけ流し“にこだわるのも
わかりますョ。(^^)/
ふう~極楽ゴクラク~…(*^-^*)
評論家は、銭湯のまるきんが、温泉を名乗るのを
とがめたが、水道水でなく井戸水なので
源泉のようなものだとの反論もあり。なるほど☆

評論家は、温泉の風呂の湯を飲んで“利き湯“したが(汗)
ニュースでは、沸かし湯を不衛生に提供した宿もあり(鬼汗)
それこそ、温泉を名乗ってはいけないかと。


2.老夫婦のお客さん

入る前は、番台のそばで、小競り合いぎみの夫婦も
お風呂のリラックスが、優しい気持ちにさせてくれるのか
帰るときには、夫は妻に飲み物を買ってあげ
妻も夫に、敬意ある優しい言葉をかける。
いいなあ、そういうの……(^^♪

それを聞く番台の兄の心も、ほぐれていくのも良き……


3.湯道

最近は、サウナに“サ道”があるように
入浴にも、湯道があると。
この湯道は、茶道もどき?のようです。(^^♪

手ぬぐいは、“ふくさ”のようで
掛け軸あり、入浴手前あり!
入浴手前かあ~~。なるほど。

ひところは、かけ湯をしてからの入り湯が
最近は、石鹸で体を洗ってから、という“表示“を
各所でみかけ、作法となっている。

(よくいく入浴施設では
「ここで寝そべらないで」という表示が追加された。
たまに、ヴィーナスの昼寝?のように
浴槽の淵で寝ている方がいらしたからかな……(^^♪)

作法の“縁留”(ふちどめ)はすごい!
湯舟ぎりぎりで、こぼさないように入る。
表面張力パッツンパッツンの寸止めと言う感じ。
ザバーンと湯こぼし派の私には、ムリか…(>_<)

劇中、言ってませんが、入浴後には
「結構なお湯かげんでございました」
と言うのかな……(^^♪


4.五右衛門風呂♪

湯道の家元が絶賛した、とある茶屋の湯。
冒頭の水くみの伏線が、回収されていく。

水を汲んで、薪をくべて、温めるだけー
だけと言っても、それが重労働なのだけど
兄弟は、二人で、その風呂の素晴らしさを
体験し、共有する。

それは、入浴の真髄というか
湯の真実が1つ、ここにもあるョ感が
おまけのように見つかって、なんかうれしい。(*^^)v
(これは理屈じゃないのよ、きっと☆)


▼▼▼

Only湯~♪  の歌で
母子の想いをつないだのも
粋だなと思っていたら。
ラストは
皆が、湯につかりながら
湯are my sunshine~♪ を楽しく歌いつなぐ
大団円☆\(^o^)/

あ~、お風呂で温まりたくなってくる~♪(*^^)v



にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村



PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 映画ブログ おすすめ映画へ
にほんブログ村


スポンサーサイト



テーマ : 邦画
ジャンル : 映画

映画『遊星からの物体X ファーストコンタクト』☆襲われて“エグイ”果てに犬を撃つワケ

157036_1.jpg


作品について https://cinema.pia.co.jp/title/157036/
      https://www.allcinema.net/cinema/342687" title=" https://www.allcinema.net/cinema/342687"> https://www.allcinema.net/cinema/342687    
↑あらすじ・クレジットはこちらを参照してください。


1982年作品の続編でなく、前章譚。

舞台は南極。
凍結されていた“物体”が発見され
研究されることになった。
氷をつつく?などしていたが
その夜、氷を割って“物体“が飛び出した!(>_<)
(以下、物体=エイリアンと)
それからは、上を下への大騒ぎ!(>_<)

▼~▼内容にふれて雑談です。(ネタバレ!)
▼▼▼

1,襲われる醍醐味☆(*^^)v

まずはコレですよね!
エグイ姿のに襲われる直接的な恐怖もですが
飛び出したエイリアンが、どこにいるかわからない
というのも、ミソ☆
(この感覚は、ゴキ〇〇などが
捕まえられずに、すき間に逃げ込んだときに感じる
絶望的徒労感に似る…( 一一))

血のりなど発見し、犠牲者の存在を知る滝汗ョ…


2.コピーするエイリアン

このエイリアンは、襲った人をコピーして
“擬態“するのだとわかる。

“普通“だと思っていた人の中からエイリアンが
出てくるのが、エグイ!!!!!(>_<)

出方によって、人間が、のけぞった形で
這いまわるように見えるのが、怖い!!!!
のけぞった人の姿への違和感&恐怖は
『オーメン』のダミアンが、ブリッジしたまま
移動したときの恐怖を思い出す……(>_<)


3.金属などはコピーできないエイリアン

エイリアンが金歯を残していったので
それはコピーできないことを知った女性研究員は
人間か、エイリアンのコピー人間かを区別するのに
口の中をチェックするのだが…

隣にいる人が、人間なのかどうか
見た目で区別できないので
不安と猜疑心が高まり、恐怖が募っていく。( 一一)

口の中を開けてみるのだが
あーんと開けると
エイリアンだったら、そのままイソギンチャクのような触手を
うねうね出して、食われそうで怖い……(>_<)


4,ラストの犬♪

そんなこんなで、逃げ出した犬を
ヘリコプターから、銃で撃つラストシーン。
あれも、犬に擬態したエイリアンということですが
動物愛護的には、なんてことを!!と思われそうな
印象的なシーンに……汗。

▼▼▼

評判の高さは聞いていましたが
やっと鑑賞☆(*^^)v
エグいですが(汗)、緊張感は途切れず
私にはいいエンタメ作品でした!(^^)/


にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村



PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 映画ブログ おすすめ映画へ
にほんブログ村

テーマ : 洋画
ジャンル : 映画

映画『弓』☆ギドク監督の一矢に見事に心射貫かれる

145191_6.jpg


作品について https://cinema.pia.co.jp/title/15937/
↑あらすじ・クレジットはこちらを参照してください。

・監督・脚本: キム・ギドク☆

以前、映画掲示板で盛り上がっていた
未見の作品。やっと鑑賞☆

海上の釣船に住む、老人と少女。

老人は、10年前に出逢った少女が
まもなく17歳になる誕生日に、結婚すると決めていた。
少女は、老人が奏でる弓(楽器)に癒され
老人が射る(弓)矢で、悪い釣り客から守られ
老人の行う危険な弓占いでは、命を預けていた。

あるとき
釣り客の青年に惹かれた少女は
それまで、受け入れていた老人との“生活“に
背くようになった。
青年は、10年も、少女を釣船に閉じ込めた老人を非難し
少女を“解放“すべく、小舟で連れ出した。

だが、小舟のロープの端で、老人が自殺を図ったので
少女は、急いで、小舟を引き返したー

そのあとが、キム・ギドク作品ならではの展開に!(^^)/

▼~▼内容にふれて雑談です。(ネタバレ) 解釈の違いはスミマセン
▼▼▼

老人と少女の関係が、まず、挑戦的…
(“純愛”と“気色悪さ”の同舟…)

6歳の少女を見つけて、自分の船に乗せて
大人(17歳)になったら、結婚しよう(ネ)ー
↑このノリは、幼稚園のときに経験しそう…
老人は、今まで、恋愛も含め
広い世界(視野)での人生がなさそうな…
よく言えば、経験という汚れがない
子供のような純朴な“純愛”が、ありそう….

――なのですが、一方、子供が無垢ゆえに残酷であるように
結果的に、少女を海上の船に閉じ込めて
自分の意(価値観)のままに、過ごしてきた。

少女は、老人と海しか知らないから
老人に、身も心も預けた日常に
問題を感じず(=幸せ)、信頼が生まれていた。

↑コレが、自立した大人の男女が判断した関係なら
むしろ、憧れるのですが
“少女の10年“を、妻の育成期間にした老人が
気色悪いです…….orz
(ギドクファンには、その気色悪さ?も混みで
やみつきだと思うのですけども…(^^♪)

そこに、イケメン青年がやってきたので
少女は、恋に落ちたーー
↑ミーハーとかでなく、普通です。(*^^)v
本能には、勝てません♪
少女は、今までにないキラキラした笑顔を見せる。(^^)/

嫉妬する老人…………( 一一)

気色悪いーと言いたいところですが
恋心に、年齢は関係ないので(キッパリ☆)
老人の悔しさは、わかる……
(だからと言って、釣り客に、矢を射ってはダメよ…汗)

そんなこんなで、青年と出ていくことにした少女だが
老人が自殺を図ったので、戻ってきた少女。
やはり、10年の歳月は
腐れ縁を強め、“絆”(後述)にしたらしいーと言う感じで
二人は、小舟で、結婚式を挙げた!
(青年は、母船で見学)
おじいさん、なんかよかったねー
いやいや、そんなんじゃないでしょ、ギドク監督は!

▽要反転▽


少女の式服を脱がせると
老人は、弓を弾き、音楽を奏でた。
白い下着のまま、心地よく眠った少女。
すると
老人は、矢を少女に向けたあと
空に向かって、矢を放った。
そして、自らは、海に飛び込み、沈んだ。
小舟は、母船に近づいて、流れていった。

少女に向けた矢は、少女を狙っていた。

少女が、まだ、まどろみながら、両足を開くと
その間に、矢が刺さった!!!!
さかんに、声をあげる少女に
「どうしたんだ!」と抱き寄せる青年。

↑どうしたって……
老人が射った矢が
彼の情念や愛欲を込めて
少女を、新妻として
自分のものにしたんです、きっと………
(椎名林檎さんの歌詞を引用するなら、少女は
♪私の衝動を突き動か    されたような)

彼女の白い下着を染める血の量が、多すぎて…(汗)
血の色が赤すぎて
恥じらうのも、とまどうほど、ドギツイ….(汗)

少女に、それだけの血を流させた老人は (老人とは呼ばせないゾと)
イケメン青年が抱く、淡い恋心や
彼の説く、社会通念上の良識なんか、フッ飛ばして
気色悪いと言われようが
自分勝手と言われようが
悪人と言われようが
とにかく
この少女と、結ばれる日だけを夢見て生きてきた
屈しがたい、愛の執念を見せつけた“男”であった。

▽▽▽


10年間の二人の“絆“ーと、上で述べましたが
絆とは、そんなにさらっとした表現で、済むもんじゃなかった、

老人を象徴する母船が、沈んでいき
青年と少女は、未来を生きていくとしても
二人の将来を、思い描けないほど
老人の矢に、トドメを差された感あり…


▼▼▼

静かに、生生しくて
残酷で、切なくてー

一矢を報いて、情熱の血を残す…
その矢、私にも、刺さりました☆(^^)/




にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村



PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 映画ブログ おすすめ映画へ
にほんブログ村

テーマ : 洋画
ジャンル : 映画

映画『ヤクザと家族 The Family』★絶賛!“家族”視点のヤクザ人生譚

185089_1.jpg



作品について https://cinema.pia.co.jp/title/185089/
↑あらすじ・クレジットはこちらを参照してください。

山本: 綾野剛☆

青少年期・青年期・中年期の山本の
“家族“をめぐる人生譚。

(舞台挨拶で、綾野さんが、同日公開の他の邦画2作品も
一緒に宣伝している“男意気“に心打たれ
劇場鑑賞を楽しみにしていました☆)

タイトルの印象から
“山本と家族“~と言う視点で観られたのが、面白い☆
『アウトレイジ』のような、バリバリ・ヤクザ感もあるし
熱く切ない男の生き様も、
綾野さんの魅力全開バリバリで、良き☆!(^^)/

▼~▼内容にふれて.雑談です。(ネタバレ!)
▼▼▼

山本は、薬物がらみで、父を失った。
“家族”を、ヤクザがらみで失ったことで
山本は、ヤクザも薬物も、憎む。

その正義感の強さで
ヤクザの薬物を奪って捨てた、山本は
見つかって、ボコボコにされてしまう…orz
そのとき
以前、たまたま命を救った、別の組の柴咲親分の
名刺を持っていたことで
イヤでも、ヤクザ社会に入ることになっていった、山本。

↑言い方を変えれば、柴咲組という“家族”の一員になった山本。

柴咲組は、薬物を扱わないことも
兄貴分は、ヤクザに仁義・男気を見出そうとする姿勢も
山本には、よかったかもしれない。

(今更、ヤクザさんを肯定するわけではありませんが
昔、集団の荷受け仕事を、請け負いつつ
地元の物事のまとめ役のような親分のいた時代―-
柴咲組は、その頃のなごりかー
そんなヤクザさんと、その後の暴力団は、違うと思う……)

ヤクザ抗争には、やられたら、こっちの顔が立たないー
のような、“メンツ“で、やりあう風も見受けられますが
弟分を殺された山本が
やられたら、やり返さずにいられないのは
弟分が、“失いたくない家族“だから☆

盃を交わし、強い絆で結ばれた家族だもの。
山本は、兄貴分の罪をかぶりつつ
自分も、弟分の復讐を果たし
喜んで、服役した――

一方
水商売のバイトをしていた女学生に
山本は恋をした♪
このままいけば、本当の“家族“を作ることも
ありえるかも……..と期待しつつ
山本の服役で、立ち消えに……orz

14年の服役中、世の中は変わっていった。

出所した山本の、帰ることろがあってよかったー
と思うのもつかのま
柴咲組は、組員も減り、組長も病気で、風前の灯…orz
敵対した組が、警察とズブズブなので
まともな(?)柴咲組は、ガタガタに……orz

頼りの弟分(市原隼人さん)は、ヤクザをやめて
組とも、距離を置いていた。
未だ、“反社“の山本とも、つきあえないスタンスだが
昔の女を、捜しあててくれたのは、うれしい。

彼女は、山本の娘を産んでいて
市役所に勤務し、それなりに幸せに暮らしていた。

山本は、生活のため、弟分(市原)の勤務先に
どうにか紹介してもらって、就職もできた。

↑ソレ、よかった!!!(^^)/
そのまま、真面目に働くことは、山本には可能だったと思う。
母娘と一緒に、“家族”になろうとしていたんだもん…..

けれど、山本(&弟分)は
クセモノ一般人の餌食に、なってしまった!!!
興味本位に、顔写真を撮られた山本と弟分は
ヤクザとして、拡散され
山本の彼女と娘も、弟分の家族も、崩壊してしまった…orz
↑ココ、ホント、悔しいし切ない……orz

無責任で遊び半分の、ネット社会の拡散なんかを
世間様というヤツは、判断基準にしてしまい
真実を見ることも、誠意を信じることもせずに
ただ切り捨ててしまうのを、万全だとする……orz.

退職に追い込まれた、山本の彼女は
山本に、戻ってこなければよかった、と言い放った…

本当の“家族“を、やり直せそうと思ったのに
そう思ったことが、むしろ、崩壊させてしまった皮肉…
山本の心が、気の毒だョ……orz

そうして、極め付きは
家族を失った弟分(市原)に、刺されたこと!(>_<)
山本に、戻ってさえこなければ……と吐き捨てた…

彼女も弟分も、本心の根っこは、違うと思うけれど
関係を断たれるのは、絶望的に、辛いョ……
“家族”を、徹底的に失った、山本……orz

刺されながら、山本が弟分に言った、「ごめん」が
優しすぎて、切なすぎて、涙出るヮ…….
山本が大事にしたかったものは
彼の命とともに、消えてしまうのか……orz

▼▼▼

“家族”に意味をもたせて、魅せたヤクザの生き様。
綾野剛さんの輝きが、素晴らしかった!(^^)/
そして、奇なる人生の妙☆という感じで
引き込まれた!
面白かった。

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村



PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 映画ブログ おすすめ映画へ
にほんブログ村


テーマ : 邦画
ジャンル : 映画

映画『予期せぬ出来事』★飛行機の出発が遅れただけで変わる運命

キャプチャ827


作品について https://cinema.pia.co.jp/title/24875/
↑あらすじ・クレジットはこちらを参照してください。
《原題:The V.I.P.s》
・フランセス: エリザベス・テイラー☆   ←富豪夫人
・秘書: マギー・スミス☆

ロンドンの空港の、VIPラウンジで待つセレブたちは
それぞれの事情で、旅立つところだったが
あいにく、霧のために、出発が遅れた。
その遅れが、“命取り“になる人もいて
フランセスも、その一人だった――

始めは、フランセスの話だけかと思いましたが
飛行機を待つほかの人たちも、“袖振り合って“
窮地を脱することができる例も、あり☆(*^^)v

▼~▼内容にふれて.雑談です。(ネタバレ!)
▼▼▼

冒頭の登場は、映画製作者(♂)と女優。
彼(ら)は、税金対策で、スイスへ向かうところだった。
彼は、今日中に、イギリスを離れないと
多額の税金が、課税されてしまうと言う。

↑今日中なんて、ギリギリすぎる……
飛行機は、定刻通りいかないことも、多々……
女優が、脱税のための出国よ~と取材相手に
ペラペラ話すものだがら、製作者は、気分を害し
この女優を主演にしない決意?までする……

霧のロンドン~遅延を想定すべきだったのは、フランセス。
彼女は、愛人と駆け落ちするつもりだった!
ラブラブムードで、見送りまで同行した夫宛てに
自宅に、“置き手紙”をしたと言う。
(向こうに着いてから、投函したほうが……汗)

↑出発後、帰宅した夫が、読むはずだった別れの手紙だが
出発遅延のため、手紙を読んだ夫は、空港までやってきた!
フランセスと愛人に、どういうことだと迫る!(>_<)
――案の定、修羅場に……orz

一度は、出発できそうで、機内に入り
フランセスは逃げ切れそう!ーと思いきや
やはり、離陸できず
ホテルで、一泊することになった。
――案の定、夫がホテルにやってくる…(>_<)

手切れ金(お金)で、解決しようとする夫に
愛人が、“説教“する。
そーゆーのが、ダメなんだよと……
夫は、妻へのプレゼントも、部下に選ばせていた。
高価な宝飾を手渡せば、妻への愛の形になると。

プレゼントは嬉しいけれど
気持ちがそばにあってほしいです……
その夫は、車内でフランセスを抱きしめたけれど
それは、苦し紛れであって、真心からじゃなかった…
↑そーゆーの、妻には、わかっちゃうんですよ…

で、賭博師(定職なし?)の男と、恋に堕ちてしまったと…
生活感ない彼とは、多分、“愛だけの関係“。
恋愛に、溺れられる関係。幸福感・満足感は、夢想的にあり。
(恋人関係は恋だけで生きられても、駆け落ち後、
夫婦として、実生活を営めるのか、不安。
大きなお世話ですが……)

一方、節税目的の映画製作者のほうは
女優(外国籍)と“結婚“することで、税金対策が図れるとわかり
すぐさま結婚して、解決☆

難儀なのは、叩き上げのトラクター会社社長。
裏切りにあって、会社を手放す危機に!
友好な小切手を切って、金銭的解決を図りたいが
お金がない……orz
が、マギー・スミス秘書が、富豪(フランセスの夫)を見つけ
お金の工面を、いじらしいムードで、お願いする。

↑このマギー・スミス☆!
若いマギー・スミスの美しさも、魅力的ですが
秘書としての気持ち以上に、社長を支えようとする姿が
奥ゆかしく。健気で、それでいて、芯の強さもあって
スバラシイ!!(^^)/

お金で、色々、解決・処理してきた富豪は
妻が去ることの失意で、手紙を書いていたところだった。
マギー・スミス秘書の社長への誠意に心打たれ
小切手を渡した。
生きたお金の使い方をした。
(ジリ貧の社長は復活できた!)

翌日、ようやく、フランセスと愛人は、出国できることになった。
が、外国に着いたフランセス宛ての、夫からの手紙を
愛人が、たまたま預かってしまった。
気になったフランセスは、出国前に読んだ――(内容略)

↑この手紙を読んでしまったら、戻らざるを得ないのですが(汗)
色々、複雑な感情が、込み上げてしまうものだとは、思う…
フランセスは、駆け落ちをやめ、夫の元に戻ることにした。

ほかにも、旅立ちをやめたのは、公爵夫人♪
夫人は、高齢で、初めての空のひとり旅。
搭乗手続きから、不安要素大!(>_<)
ご本人も承知で、興奮剤も鎮静剤も、のんだ……
そんな思いまでしても、屋敷の維持費を稼ぐため
“役員“の用事で、外国に行くはずだった。

しかし、あの(節税できた)映画製作者が
写真で、公爵夫人の屋敷を見つけ
撮影に使いたいと、契約してくれたので
公爵夫人は、維持費の心配がなくなったのでした
メデタシメデタシ♪。(*^^)v
(コミカルなおばあちゃまで、サイコーな存在感♪)


▼▼▼

VIPラウンジの面々のお話―ということですが
飛行機の出発が遅れ  ←予期せぬ?(あり得るけど(^^♪)
新たな出逢いが生まれ ←これこそ予期せぬ!
『糸』で言えば
からまった、たて糸とよこ糸が、うまく織り合った感じでした。(^^)/



にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村



PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 映画ブログ おすすめ映画へ
にほんブログ村

テーマ : 洋画
ジャンル : 映画

映画『弱虫ペダル』★快走!爽快!上り坂を漕ぎまくれ!(^^)/


184333_1.jpg


作品について https://cinema.pia.co.jp/title/184333/
↑あらすじ・クレジットはこちらを参照してください。

・小野田坂道: 永瀬廉☆
・今泉: 伊藤健太郎☆   ←存在感に期待☆

原作未読です。
以前『シャカリキ』を見たときに、自転車映画は、めずらしいと聞き
興味をもって鑑賞。←走る~疾走感が良かった記憶があり。
この作品も、疾走感を感じてほしい云々~と聞き
“疾走感“に期待して、鑑賞☆

原作はわかりませんが、映画では
ほぼ、自転車を漕いでいました!(^^)/

アニメオタクで、千葉から、秋葉原まで
ママチャリで行っていた坂道クン♪
高校入学したら、アニメ研究部に入部して
友達作ろう!(^^)/と思っていたのが
アニ研は、休部中…orz

自転車競技経験者の今泉に、ママチャリの走りを見込まれて
自転車競技部への入部を、勧められた坂道クンは
入部してみた!

ドロドロ複雑な人間関係は、排除して
自転車漕ぎに特化?したのは、イイかもしれない!(^^)/
それだけなのに、“泣いた“人の気持ちもわかる!(^^)/

▼~▼内容にふれて.雑談です。(ネタバレ!)
▼▼▼

坂道クンが、地味で素朴な感じが、良かったかもしれない。(*^^)v

おとなしめで、友達のいなかった坂道クンが
彼の“ママチャリ疾走“に
一目置いた、今泉と出逢った。

スゴイ感を、全然、醸し出さないで
ビュンビュン坂を上っていく、制服姿の坂道クン♪
サラっと、上っていく自然体も良い。(*^^)v

自転車競技部に入部したからには
♪苦しくったって~悲しくったって~
♪思い~コンダラ~ のスポ根魂で、練習したと思いますが
作品では、血を吐くような汗臭いアレは、ない。

むしろ
友達が欲しい!皆と一緒に自転車を漕ぎたい!
チームの役に立ちたい!という坂道クンの
ウルッときそうな、純朴&爽快な風に吹かれる。(^^♪

見どころは、新入生ウエルカムレースと
インターハイの予選。

ウエルカムレースは、新入生の“評価の場“なので
ウエルカムと言えど、キビシイ。
ママチャリから、競技用に乗り換えたので
出発が遅れた坂道クン。
とても、(途中の)山頂までは追いつけまいーと思うところを
驚異の脚力で、グングン漕いでいく!!!
見ていると、太ももや腰が、痛くなってきそうなんですが(汗)
シャカシャカグングン漕いで漕いで、山頂には、トップで着く!(^^)/
(が、そこで力尽きて、リタイアする…←現実味あり。
限りなく超人ではないのも良い。)

坂道クンは、上り坂クン?ということで
インターハイ予選では
上り坂で、今泉を引っ張っていく役目になる。

だが、アクシデント発生!(展開的にはOK(^^)/)
最後尾にいるはずの坂道クンがいない!と思ったら
事故に巻き込まれて、転倒していた!(>_<)
君、最下位だからリタイアする?とまで、言われるが(汗)
巻き返せる坂道クンは、リタイアなんてしません!

先陣を切って、上り坂を駆けあがれ!

レース前に期待された、先輩の励ましの言葉を
私も、心の中で、叫んだよ!(^^)/
坂道クン!上り坂クン!漕いで~!(^^)/

そうして、チームの後方から、坂道クンの姿が見えてくるのが
嬉しい!(^^)/
来たゾ!来たゾ!
強豪校の“戦略”(嫌がらせ?)で、快走できなかったチームだが
坂道クンの復活で、生きかえる!(^^)/

そして、上り坂では、今泉の“盾“となって
前を走る。
快走!激走!爆走!する坂道クン!
山頂まで行ったら、今泉の快走に、バトンタッチ!

ただ、自転車を漕いでいるだけなのに
ただ、走っているのを見るだけなのに
太ももが、痛くなってきそうな感覚とともに
ああ、見て感じてよかったナ~…….

▼▼▼

――と、映画は、その辺で終わります。(^^♪
が、坂道クンが
手にいれたかったモノ
たどりつきたかった場所には、到着した!(^^)/
その後味まで、爽やかなのが、イイ☆



にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村



PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 映画ブログ おすすめ映画へ
にほんブログ村

テーマ : 邦画
ジャンル : 映画

映画『夜の訪問者』★爆走シーン堪能しハラハラしてお腹すく(^^)/

808592_3.jpg


作品について http://cinema.pia.co.jp/title/808592/
↑あらすじ・クレジットはこちらを参照してください。

・ジョー: チャールズ・ブロンソン☆  

う~んマン〇ムのブロンソン作品を、あまり見ていないので
気になって鑑賞☆

クルーザーで営業するジョーは、妻と連れ娘と
平穏に、暮らしていた。
ある夜、男が自宅に侵入。
彼は、ジョーの“脱獄”仲間だった。
(脱獄ってナニ?(>_<) by妻)
夫の“過去“に驚きつつ、巻き込まれていく事件に
妻(&娘)も、果敢に応戦する――

▼~▼内容にふれて.雑談です。(ネタバレ!)
▼▼▼

結婚してから知った、夫の過去……
大なり小なりあると、思いますが(汗)
ジョーは、過去に“脱獄“したと言う。
服役理由は、上官をなぐった“程度“らしい。
“運転の腕”を買われて、脱獄仲間に加わったが
失敗し、自分だけ、運転して逃げたと…….(>_<)
捕まった仲間は、服役期間延長。←ジョーを恨む。

この度、出所した仲間が
“船での取引“を、ジョーに負わさんと、やってきた。
が、ジョーは、先発の1人を
面倒なので、自宅で殺してしまった!
(妻も一緒に、+死体遺棄)

ソレで終わると思っていたら、“本隊“がやってきて
妻子を人質に、取引を手伝わせようとする。

が、ジョーは、黙って従うわけでないので
スムーズな展開ではない。(^^)/

おかげで、“運転が上手い“ジョーの爆走シーンを堪能♪
逆走は、対向車にぶつかりそう!(>_<)
山道のカーブはブッ飛ばして、対向車来たら、どーしよー!(>_<)
そんなだから、警察のバイクには追われる。
しつッこ~く、追ってくるお巡りさんだが、ジョーは、振り切った!(^_-)-☆

~中略~

興味深いのが、銃創で瀕死のボスvs仲間A。

取引に使うはずの、ボスの大金を、めぐり
互いに銃口を、向けていた。
ボスの人質になっていた妻だが
仲間Aに、ボスを殺されたら、自分の身もあぶないので
瀕死のボスを励まし、銃口を、仲間Aに向け続けた。
(ジョーは、医師を呼びに出かけてる)

↑コノ人間関係、なかなか、面白い☆
そもそも、利害でしか、一致していないので
仲間であって、仲間でない二人。
殺し合いもいとわない関係ョ…( 一一)
一方、命のためとはいえ
献身的に、ボスの延命を援助する、人質のジョーの妻が
必死かつ甲斐甲斐しい。
顔色が灰色がかってくるボスには、死相が…。

そんなボスは、支えてくれた“妻”に対し、仲間Aを牽制しているうちに
逃げろと言って、解放してくれた。
(死期が近くなったら、善人になったほうがいい)
まもなく、ボスが息絶えると、大金を手にした仲間Aは
ジョーの妻子を、追いかけた!(>_<)

岩原の岩に、隠れつつ逃げる妻子だが
いよいよか!というとき、妻は、草に火をつけた!
(奥さんの果敢な対応は、予想外☆)

そんなこんなあるも
ジョー親子3人は、無事に、パリ祭を祝う町に
しれっと、紛れ込んだ。

スピード違反の件は、免れそうもないが
殺人(&死体遺棄)の件は、バレなそう……?


▼▼▼

ハラハラドキドキしますが、一段落します。
ホッとすると、お腹がすくみたいです。(^^)/



にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村



PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 映画ブログ おすすめ映画へ
にほんブログ村








テーマ : 洋画
ジャンル : 映画

映画『弥生、三月-君を愛した30年-』★後悔を乗り越えて幸せになろう!(^^)/


183531_2.jpg



作品について http://cinema.pia.co.jp/title/183531/
↑あらすじ・クレジットはこちらを参照してください。

・弥生: 波留
・太郎(サンタ): 成田凌
・サクラ: 杉咲花 
   ~高校卒業前に病死

高校生から30年間の物語。
紙芝居のように、場面が変わり
時間も、行きつ戻りつして
感情を、もう一度なぞりながら観られるのが、ニクイ☆

今、高校生の人より、30年後に近い人たちには
自分のことも重ねて、切なく“感じる“ところ、ありそうです。
特に
東日本大震災(宮城)は、
そこで、人生観の変わった人も、少なくないと思われる
重要な事件だった……orz

人生の“後悔”があっても
“諦観“に潰されて、終わるわけにはいかない。
弥生が見せてくれる、感じさせてくれる強さが
とても頼もしいのが、嬉しい!(^^)/


▼~▼内容にふれて.雑談です。
▼▼▼

病気のサクラの、サンタへの告白を
応援していた弥生だが、本当は
弥生も、サンタが好きだった。
サクラは、弥生の気持ちを察してか
告白せずに、この世を去った。
(↑サラッと言ってますが、ココ、重要です(^^)/)

弥生も、サンタも、相思相愛らしかったが
淡い恋心のまま、卒業していった――

↑コレ、経験ありません?(^^♪
若い時は、恥ずかしいもん……
失敗したくないし……
そして、“若い日“のコトは、この先長い人生の一コマに過ぎない?
という、人生を甘く見た気持ちも、どこかにある……?

“淡い恋の思い出“
ソレでよかったのかどうかは
後になって、じわじわわかることも……

ほかの女と、デキ婚したサンタは
サッカー選手への夢も破れ、ボロボロになるが
根本は、弥生への気持ちを、引きずっていたからかも…orz

親の問題を抱え、回り道して、教師になった弥生は
それなりに人生を切り開き、歯科医と結婚した。

そのままの生活が、続いていくはずが
サクラの墓参などで、サンタと再会したら
焼けぼっくいに火がついて、弥生は、サンタと、一夜を共にした。
が、ソレはダメ……
弥生は、サンタと逢わないと決めるが
震災で、夫と死別したことで、さらに、後悔に苛まれる――

~中略~  弥生とサンタは、どうなるのか!とヤキモキしながら観る。

生前、サクラは、弥生とサンタの結婚式のために
メッセージを、録音していた。。
(弥生と一緒に聞くのだが)
亡き友が、生き残った自分に遺した
「幸せになってね」と言う言葉が
私には、とても重く、心に響きました……

生きている者は、どんな境遇であったとしても
幸せになれる可能性は、ある。(あった)
なのに、自分自身が(ささやかでも)
今、幸せだと思えない状況であるならば
何が、悪かったのか………

超スバラシイ幸福を、高望みしたのか?
自分を不幸にした、アイツのせいか?
あるいは
自分の中途半端な判断か?
自分のドン臭い、タイミングの悪さか????

「幸せになってね」
死を前にして、幸せを願ってくれた友がいたのに
自分は、いい意味で、もっと幸せに対して貪欲に
もっと幸せに対して必死に、真剣に
向き合った生き方をすべきではなかったのか……

平たく言えば
生き残った自分は、幸せに生きる責任があるーと言おうか……
もっと、平たく言えば
自分から、不幸を作ってんじゃねえ!
自分から、不幸に堕ちてんじゃねえ!!!!!(>_<)

―――けれど
過ぎてから、気づくんですよね……( 一一)
大切なこと。
失っては、いけなかったこと。
若い日の後悔で、いっぱいになってしまう……orz

最後は、戻って戻って
弥生と太郎が、赤ちゃんのとき。
あの頃に戻れたら、やり直せる??
――と言うよりも
不幸や不運に見舞われた、弥生と太郎だが
運命の糸は、生まれたときから、結ばれていた?のなら
ナニがあっても、きっと無敵だ!\(^o^)/

▼▼▼

タイミングの悪さは、バスの乗り遅れ…( 一一)
ユーモラスでもあり
切なくもあり、
元気な弥生の走りは、バスに追いつきそうで、良い。(*^^)v



にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村



PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 映画ブログ おすすめ映画へ
にほんブログ村

テーマ : 邦画
ジャンル : 映画

映画『野性の呼び声』★ワンちゃんがそんなこんなで帰り着いた場所

180215_1.jpg


作品について http://cinema.pia.co.jp/title/180215/
↑あらすじ・クレジットはこちらを参照してください。

・ジョン・ソーントン: ハリソン・フォード☆
・バック: 大型のワンちゃん♪

カナダ・ユーコンでのクロンダイク・ゴールドラッシュの頃。
移動手段の犬ぞり需要で、
カリフォルニアの判事宅から盗まれ、北国に連れてこられた
ワンちゃん:バックの物語。

ワンちゃんの独白は、ありませんが
賢くて、たくましいバックの姿に、終始釘付け!(^^)/

ワンちゃんは、ハリソン・フォードと
序盤、チラッと出逢って、すぐに別れますが
その後、再び逢うという“運命“が
それからの彼らの旅路を、より深い絆でつなげているようでした。
(二人の旅のお気に入りは、ドキドキの急流下り♪(^^)/)


▼~▼ 内容にふれて雑談です。(^^)/
▼▼▼

バックは、それまでは
判事さん宅での“裕福“で、きままな暮らし。
放し飼いなので、野外パーティの御馳走を食べたら
怒られて、外に出されて
犬泥棒に連れ去られ、雪国まで、売られてしまった…orz

今までは、“判事さんの犬“ということで
温かい目で見てもらってた、バックだが
“棍棒”を手にした人間は、危険だと知る。

雪国での郵便配達の犬ぞり用に、買われたバック。
始めは馴染めなかったが、仲間たちとも馴染んでいく。
仲間に、水飲み場を譲らないリーダー犬に対し
仲間のために、氷を割って、水飲み場をつくってあげたバックは
信頼を得ていき、やがて、リーダーにとって代わった。

郵便配達の人間とは、一線を画しながらも
働く仲間として、犬仲間ともども、イイ関係だったバック。

けれど、いいときは続かず
郵便配達の廃止に伴い、金脈の採掘者に買われたバックたち。
彼らは、“カネの亡者”。
犬ぞりは、金脈への道具としか、思っていない。
土地に不慣れなヨソ者だから、氷の状態もわからない。
犬たちも、かわいソ……(T_T)

そこで、再会したジョン=ハリソン・フォード☆
カネの亡者に、助言してあげた上に
ソイツに痛めつけられ、弱ったバックをひきとった。

バックは、ジョンと行動をともにします――が
ジョンを、新しい主人と思ってか
バックが、お手?をして、何かもらおうとしたときのこと。
ジョンは
「何をしてる?ペットじゃないだろう?」
と言ったのが、印象的だった。

判事のところでは、ペットとして、お手?のようなのを習ったよう。
郵便配達のところでは、労働力の相棒のような存在で
金脈の採掘者のところでは、道具扱い……

ジョンは、亡くなった息子が行きたがった“未開の地“へ行く途中
ハーモニカを落とし、それを、バックが拾ったのが
彼らの縁の始まりだった。
すぐに別れたが、ジョンは、バックにとても感謝した。

そして、再会後、ジョンは、バックを”相棒”に、旅を続けた。
(急流下りは、スリリングで楽しい!(^^)/)

一方、氷で何もかも失った例の採掘者が
ジョンを逆恨みして、追ってくるドキドキあり!
来ないで~(>_<)

そして、“未開の地“へ向かうにつれ
野生の匂いが—
狼の群れと出逢ったバック。    (熊とも!(>_<))

ジョンと暮らしつつ、狼とも行動を共にし始めたバックは
段々、帰りが遅くなっていった。
狼の群れとの暮らしに、居場所を見つけたよう……
と言うか、狼の♀と相思相愛になったの☆

~中略~

例の勘違い採掘者が、やってきて
トンだことになってしまった……
ジョンは、バックのそばに横たわった。
「ここが家だ…」

家は、“帰る場所”と言いますが
建物や場所でなく、
自分が一緒にいたい人(者)のいるところなんですよね。
(私は、子供のことを想うとき、特にそう思う。
今の自宅は、雨風をしのぐ建物であって、子供のいるところが
私の家。私が帰る場所。私の居たい場所だと思ってる。(^^)/)

そうこうして、狼の群れのリーダーとなったバック。
子供の狼たちは、バックの子供。
家族のいるところが、自分の家☆
バックは、帰る家を見つけたーというのが、イイ☆

▼▼▼

大型犬バックの数奇な運命―-
帰るところに帰れたラストには
幸せな気持ちが残ります。(^^)/



にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村



PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 映画ブログ おすすめ映画へ
にほんブログ村

テーマ : 洋画
ジャンル : 映画

映画『無宿(やどなし)』★勝新&高倉の絶妙な既視感も良い(^^)/

115646_1.jpg


作品について http://cinema.pia.co.jp/title/10861/
↑あらすじ・クレジットはこちらを参照してください。

・錠吉: 高倉健☆
・駒形: 勝新太郎☆
(二人はムショ仲間)

↑この二人の共演なら、見ないわけいきません♪(^^)/
梶芽衣子さんも居て、海の宝探しするのは
『冒険者たち』みたいだナ~と思ったら
それをモチーフにしたそうです。
さらに
『津軽じょんがら節』のテイストも入れたとかで
追われる男と、幸せ薄い女の“悲愴感“の風情漂う……

健さんと勝新さんが、お女郎の足抜けを手伝って
最終的には、3人で、海の宝探しをします。
が、楽しい宝探しだけでもなく
お女郎を追うヤクザやら
健さんの“敵討ち”と、その余波やらあり
渋く苦く、つらい展開を含みます。   

遠目にスジ書きだけ追えば、そんなもんかな~という感じに
なってしまいそうですが(汗)
もし、自分が、足抜け女郎だったら――
もし、任侠の人で、追いつ追われつしていたらー
と思って、どっぷり“潜水“して観ると、いいかもしれません……

▼~▼ネタバレもですが雑談です。
▼▼▼

感想の第一は、スジがどうとかではなかった!(^_-)-☆
勝新さんの存在感のスゴさョ!!!!!!

型破り?と言う語があるけれど
枠に収まらない、存在のふり幅が大きいの。(*^^)v
熟成した、柔らかなムードが
人間の大きさを、感じさせる。
圧倒される!!!(^^)/
なのに、カワイイの……
チャーミングなんだヮ……

そして
健さんとのコンビが、絶妙にイイ☆(^^)/

健さんは、不器用ですからーのスタンスで
堅い男が、イイ感じなんですが
彼も、堅くても、青臭いわけでなく
重心さだまった、刃物のようなキレある男ですからね。

スジ書きがドラマを作ってるーというより
この二人が、ドラマを作ってる……

好きなシーンは
健さんが、出所後、敵討ちをしようとするのを
ムショ仲間の勝新が、止めようとするところ。
ムショに戻るようなことは、させないゾ!と……
それでも、ふり切って
“義理”を通して、敵討ちを果たすのも
健さんには、予定通り。

~中略~

3人での宝探し中、梶ねえさんが
ずっとこのまま(の生活)ならいいのにーと願うのも、切ない。

逃亡中のお女郎である彼女には、今が
夢見ていた、自由な生活。
宝が見つかって、3人がバラバラになるよりも
宝探しの“夢の途中“が、終わってほしくない…

なのに
終わりは、突然やってきた!
悲劇として。

イイ男二人は撃たれ、浜辺に倒れた!

それを見た、残された女は、絶望のまま
その場に崩れ落ちるほか、ないじゃない……

▼▼▼

『冒険者たち』『津軽じょんがら節』を見た方には
既視感があるかもしれませんが
逆に、それを見ておいてよかった!(^^)/
――とも、思えるかもしれません。

勝新&高倉健のコンビで、撮っておいてくれてよかったと
しみじみ思えてきます。(*^^)v




にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村



PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 映画ブログ おすすめ映画へ
にほんブログ村

テーマ : 邦画
ジャンル : 映画

映画『よこがお』★たとえ横顔の向こう側に悲しみを隠していても


178579_1.jpg


作品について http://cinema.pia.co.jp/title/178579/
↑あらすじ・クレジットはこちらを参照してください。

・市子: 筒井真理子  看護師
・基子: 市川実日子  市子の訪問看護先の長女
・和道: 池松壮亮☆   美容師 基子の恋人

筒井真理子さんの、幸せ薄そうな雰囲気に惹かれて
楽しみにしていました☆

予告編などで、“無実の加害者”や“復讐”の文字が――
市子が巻き込まれた“災難“について
それが、解消されるのかが気になりますが
視点は、ソコではなかったらしい……
予想しなかった感情が、残りました☆

和道との現在と、過去の“事件“が
入り混じって進みます。
序盤は、市子には、“コト”が起こったあとだった――

▼~▼ネタバレ!で雑談です。(解釈違うときスミマセン)
▼▼▼

コトを言ってしまうと――
市子の訪問先の次女サキが、誘拐され
犯人は、市子の甥っ子だった!
(ほんの一瞬見ただけで、彼は、犯行に及んだ)

訪問先に、身内であることを言おうとした市子だったが
長女:基子の勧めで、“現状維持“のため、黙っていた。

その頃、市子は、結婚を控えていたが
それを知った、基子の顔色が変わった。

基子は、市子について、あることないことマスコミに流したため
“無実の加害者“として
市子は、仕事も結婚も、奪われてしまった。

基子の仕打ちは、市子にも対外的にも
“人の家庭を不幸にして、自分は結婚して幸せになる”ことへの批判ー
というていを取っていたが、そうではなかった。

基子には、恋人がいたが
どうやら、看護に来ていた市子が、好きになってしまったよう!
好きだから、“事件“とは関係なく、祖母の看護に来てほしいし
親しみをこめて、自分の“秘密“を話したのだろう。

その流れで、市子も、“秘密“を話したのだが
“秘密“には、性的要素があったので
マスコミに流れたら、いかようにも悪く解釈できるものだった。

何もかも失くした市子は
他人の幸せを羨む行動を、取ったが
その醜さは、基子と同じかもしれない…

基子への復讐には、“幸せ“を奪うこと。
恋人:美容師に近づいて、寝取ってやった!
してやったり!と思った市子だったが
すでに別れたあとと知る…orz
(だって、基子は、市子が好きだったんだから…)
(美容師:池松くんの立場は…orz)

月日が経ち、甥は出所。
コイツの犯行で、自分の人生がメチャメチャにされた市子だが
もうどうしようもないし、(親は亡くなり)保護者になるほかない。
ソレはもう、波風を立てずに、普通の暮らしをしたい気持ちかもしれない。

運転した車を、赤信号で止めたとき
市子の前を、看護師(介護士?)になった基子が
偶然、通りかかった。
落とし物を拾うため、横断歩道でかがんだ。

基子を見たとき、市子はどう思ったか?
コイツの行為で、自分の人生がメチャメチャにされた!という怒り?
赤信号なのに、少し、車を前進させたのは
轢こうと思った!??

あるいは、行方のわからなくなった基子の発見は
喜び?の1つでもあった????(ムリ?)
気づいて欲しくて、前進させた?

そして、基子が横断歩道を渡り終えたとき
クラクションを、ビービー鳴らし続けた市子は
恨みも何もかも含めて、
とにかく、今の自分の存在に、気づいてほしかった??

基子を轢いて、メチャメチャにしても、
失った自分の過去は、変えられない…
でも、恨みのアピールくらいは、したいかも…

それより、やはり、“現状維持”が大切か。
(甥の犯罪だと、訪問先に言わなかったように)
今、運転して、ふつうに、前に進んでいるように。
このまま、“普通の生活”を。
何かに巻き込まれず。
誰かを羨まず。
誰かに復讐することなく……

たとえ、よこがおの向こう側に悲しみを隠していても
表面上は、平穏に暮らしていきたいーー
そう願ったのではないか、市子は??

▼▼▼

身内の犯罪で、アレコレ巻き込まれるのは、困る…orz
私こと、日々、波風立てずに、暮らしていきたくて。(^^)/


にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村



PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 映画ブログ おすすめ映画へ
にほんブログ村

テーマ : 邦画
ジャンル : 映画

映画『夜は短し歩けよ乙女』★夜の京都小粋で乙なワンダーランド♪


172194_1.jpg


作品について http://cinema.pia.co.jp/title/172194/
↑あらすじ・クレジットはこちらを参照してください。
・くわしいあらすじ→参考 
・先輩の声: 星野源☆

“先輩“は、後輩の黒髪の”乙女“に、偶然を装って出逢っていたが
彼女が、思い出ある絵本を、探していることを知り、入手しようとする――

――というあらすじ?では、作品の奇妙な可笑しさは
伝わりませんね。(^^♪

ナント!呑みっぷりのいい乙女が、夜の京都を呑み歩くーという
小粋な始まりに、ワンダーランドの予感♪
そして、乙女が、カウンターで出逢ったオジサン(東堂)とのご縁☆
(オジサンの趣味:春画の披露もアリ…大人のセカイであります)
そんな界隈を
更にウワ手の姐さんと……

アニメが繰り出す、不思議ワールドに、ナンダコリャ?と思いつつ
私の知らない、京都の色っぽい夜ふけに
乙女の呑むお酒に酔わされながら、夢まぼろしに、弄ばれるよう……(*^^)v

▼~▼内容にふれて雑談です。
▼▼▼

「“先斗町の渡り方“を教えてあげる」
乙女に教えてくれた姐さんは、タダ酒を呑む“極意“を教えてくれる。(^^♪

姐さんの相棒?腰ぎんちゃく?の男:樋口さんは
そのタダ酒のご相伴にあずかる、風流人くずれ?(汗)だが
“お金を持たない”男という、ズルい生き方の粋な美学さえ感じる…

魔物のような老人:“李白“の登場☆
(実は、乙女を“尾行”していた先輩は、
下着をはぎ取られて、ナンギしていたのですが(滝汗))
李白は、高利貸しと“ニセ電気ブラン“の卸元のほか
若い男の下着剥がしを、趣味としていた。(気が変になるでしょ?)
↑この猥雑さも、ナカナカ……(^^♪

乙女は、東堂の借金帳消しを賭けて
呑みたかった“ニセ電気ブラン”を呑む勝負を、李白に挑む。
どこにしみ込むんだろうーと思うほど
ガンガン、イケる口の乙女が
楽しみながら呑んで勝つのも、小気味イイ。(*^^)v

~中略~

李白が催した、火鍋大会に勝利した先輩は
李白の蔵書を手にした。それは
乙女が捜していた本で、入手したい一冊だった。
その本を手に、先輩は恋のアプローチを試みる♪

そんな、先輩と乙女の恋のゆくえとは別に
シーンは、夜の学園祭に移り、てんやわんやで、乱れる。(^^♪

変なのは、昨年の学園祭で出逢った、想い人を見つけるまで
パンツを取り換えないという、パンツ総番長。(←病気になった)

見つけた“彼女“は、実は、女装した学園祭事務局長(♂)。
(↑ほかにも恋に落ちた男子多数いるらしい)
パンツを賭けた恋だけに、性別を問わないつもりのパンツ総番長。
もはや、酒に酔った勢いのような、不思議な世界観の中では
勘違いも恋のうち?男同士の色気もいっか~……
いやいや、パンツ総番長に惚れてる女子がいた!
(ゲリラ演劇を彼と組んでいた)
本命の恋の成就なくして、色気もへったくれもないゾ!(^^)/
――ということで、“本物”の恋は叶う。(*^^)v

肝心の先輩の恋も、外堀が埋まっていく。
――その前に、先輩は、風邪をひき
ほかにも風邪をひいた人たちを巻き込んで
元気な乙女の心に、想いが届いていく。

そして、ついに、ご縁の糸が―――
別々の経験をしていた“あの夜“について
お互いが、どう過ごしていたのか、気に掛ける二人。
気がかりは、相手への興味と思い遣り☆
“初デート“の初々しいトキメキよ!
こなれた粋もいいけれど、
無粋なまでの純情も、なかなか、乙!☆

▼▼▼

色々、出来事が起こっていって、
一言では、深みの面白さを、伝えきれないのですが
がんがんイケる口の乙女の、キップのいい純情が魅力☆
あんな風情の夜を、歩いてみたい☆(^_-)-☆


にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村



PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 映画ブログ おすすめ映画へ
にほんブログ村

テーマ : 邦画
ジャンル : 映画

映画『雪の華』★登坂さんの“彼氏姿”がなんだかんだ良い(^^)/


175448_2.jpg


作品について http://cinema.pia.co.jp/title/175448/
↑あらすじ・配役はこちらを参照ください。

・悠輔: 登坂広臣☆ ←目当て(^^)/

登坂さんは、『ホットロード』の春山が、好印象でした☆


中島美嘉さんの『雪の華』のイメージ作品だそうですが
雪・冬・氷・クール…が、登坂さんのイメージと重なりつつ
春山に感じた“熱い男“にも、期待していました!

余命1年余の乙女(美雪)が、イケメンに、契約彼氏になってもらったら
お互いに、本気の恋に落ちていった――

壮絶な病苦の描写よりも
二人の気持ちが近づいていく、“胸キュン“シーンに、あふれます。
(特に、悠輔が、美幸に惹かれていく部分は、たまらんでしょ!(^^)/)

登坂さんのファンが、登坂さんと、恋人デートする擬似体験を
楽しむ作品と思います。(ソレで十分)(*^-^*)

▼~▼ 内容をツツキつつ雑談です。  
▼▼▼


余命1年~重い事実を前に――
美雪は、どう生きるか、何をしたいか、考える。
1つは、フィンランドで、奇跡の“赤いオーロラ”を見ること。
もう1つは、恋をすること(彼氏をつくる)

オーロラもいいですが、“恋“☆!コレは譲れないでショ!(^^)/

たまたま知ったイケメン:悠輔の勤務先(カフェ)が、
資金繰りに困っていることを知った美雪は
資金提供するから、期間限定の恋人になってほしいと頼んだ。

チョット待て。( 一一)
ソレは、身売り?ジゴロ?(汗)
「ホストじゃねーし」 by悠輔
けれど、カフェ存続のため、“契約“した悠輔。
(登坂さんと付き合えるなら、どんなことでもする!という女子にはアリかも)

恋人ができたら、ナニしたいですか?
美雪は、デートして、一緒にランチ(お弁当)した。
「こんな“ままごと“でいいの?」 by悠輔
そんなんが、いいのョ~。(^^)/

契約とはいえ、ゴッコとはいえ
清い純愛を、育んでいく二人。
こんな関係には、憧れるナ~。

そんな二人を象徴するようなアイテム登場!
ソレは、ガラス製品。
悠輔の父は、生前、ガラス工房を営んでいたとかで
悠輔も、ガラス製品を作るなどして
美雪に、プレゼントする。

美しい光を放つが、壊れやすいガラス――
(が、硬い石のような作品を、プレゼントするのがいいゾ!)

そして、美雪こだわりの“赤いオーロラ”☆

季節外れだが、まずは、フィンランドに行く二人。
そのときは、オーロラよりも、恋人と行くことを重視。
(それでもかなり幸せなはず)
そして、病状が悪化した美雪は、悠輔に知らせぬまま
その旅で、恋人契約を終わらせる覚悟を決めていた。

純愛な二人は、フィンランドのホテルの部屋も
別々にとった。
だが、最後の晩―――胸が、ざわつきません?(^^♪
じゃあ、おやすみーで、部屋に戻ったあと
悠輔は、部屋を出て、美雪の部屋のドアをノック――
しようとするが…………………

純愛の期待を裏切らず、切なさの雪が、心に降り積もる…….(^^)/

しかし
恋人契約は終わっても、恋心を、終わらせることはできなかった!

すべてを知った悠輔は
再び、一人で、フィンランドに行った美雪を、追いかけた。

~~中略~  登坂さんのひたむきな姿に溺れましょう!(^^)/

私は個人的には、オーロラよりも
好きな人のそばに、居るだけでいいです。(^^♪
もちろん、好きな人と一緒に、オーロラを眺められたら
それは、素敵なコトだけど……

と思っていると、登坂さん=悠輔が、そこにいた!
そして、奇跡の赤いオーロラを二人で見上げる!
私、この時点で、昇天であります…………

そうして、死ぬまで一緒にいてくれるのは、幸せだとしても
恋人を“見送る”のって、辛くないですか……orz

しかし、美雪の死を映すことはせず
「私、長く生きられそう」と、前向きな美雪の姿がうれしい。
車いすの美雪は、弱っているようだが
そんな美雪を、“お姫坂だっこ“してくれる悠輔の姿が、むしろ
頼もしく見えるのが、良い☆

▼▼▼

なんだかんだ、ツッコミはありましょうが(汗)
結局、登坂さんの“彼氏姿”が
なんだかんだ、良いのデス☆


Yahooブログ→コチラ



にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村



PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 映画ブログ おすすめ映画へ
にほんブログ村

テーマ : 邦画
ジャンル : 映画

映画『夜明け』★心のかさぶたをはがしていく柳楽優弥、最高!(^^)/


176043_1.jpg

作品について http://cinema.pia.co.jp/title/176043/
↑あらすじ・配役はこちらを参照してください

・“シンイチ”: 柳楽優弥☆
・テツ: 小林薫 木工所社長


秘密を抱えた青年と、忘れられない過去を持つ男――
その二人の、出逢いの行く末が気になって、鑑賞しました。

コレは、シーンの積み重ねに、意味と面白みがありそうなので
ほぼネタバレ無しで、ご覧くださいませ。(^^)/
裏返されたシーンが、あとで、表に返されてわかっていくーというような
伏せられた写真を、ひっくり返して知ることとかーオット!(^^♪

テツは、川辺で倒れていた“シンイチ“を、自宅に連れてきた。
話ながら、タバコを吸おうとしたテツに対し
“シンイチ“は、急に、キビシイ視線を向けた。
お粥を、ごちそうになっているのに?(^^♪
テツの家なのに……(~_~メ)
時節柄、全面禁煙の波???
―――実は、コレにも、深いわけが…….(^^)/

▼~▼まずさらっと雑談です。
▼▼▼

ワケアリ青年を自宅に住まわせ
家業の木工を教えるテツ。
最初は、受け身だった“シンイチ”だが
テツの“事情“を、人から聞いてから
心境が変化し、同僚ともいい関係になり
そこでの生活が、日常となっていく――
それで、人生の“夜明け“が来るほど
人をとりまく闇は、浅くはないの……orz

ワケありだの、過去だのーということを知ることは
誰かのかさぶたを剥がすーということでもある。
それは、その人自身の痛みだけでなく
関わった人に、新たな傷を、残すことでもある……

そんな痛みの中にある、柳楽優弥は最高だ!(^^)/  敬称略☆
そして、自分も、かさぶたをもっている小林薫さんの
痛みを紛らせようとする姿は、泣き笑いのようで、切なくもある……

▽▽ネタバレなので要反転!


“シンイチ”は、たまたま名乗った偽名だった。(本名は光)
そして、それは、事故死したテツの息子の名前でもあった。
テツは、息子が帰ってきた気持ちになったのだろう。
このまま、木工所を継がせようという希望も、もってしまう。

“シンイチ”=光も、自殺未遂(入水)からの生還であり
仏壇に伏せてあった、テツの息子の写真(茶髪)を見てから
茶髪に染めた。
なりすましーではなく、別の人間になりたかったのかも…

しかし、近所の大学に通学し、生活圏だったこともあり
かつてあったファミレスのバイト青年だったと、人に知られてしまった。
そのファミレスは、火事で焼失し
店長は、最近、亡くなったと言う。

“シンイチ”は、そのとき、ガス漏れ臭がしたのに気づいたが
すぐに報告せず、店長が、タバコを吸おうとしたときに
引火・爆発した――と、テツに告白した。
そして、店長の見舞いに行った折、亡くなったことを知った“シンイチ“は
罪悪感で混乱し、自殺を、図ったらしかった。
(“シンイチ“をテツが発見したとき、そばに花束があった)

火事は、“シンイチ“のせいとは言えないが
彼には、実家にも問題があった。(期待されている兄との格差)
困ったときに、変える場所がなかった??
(家屋と言うことでなく、心を収める場所という意味で)
孤独的絶望感?

絶望する理由と大きさは、人それぞれだが
“シンイチ”には、テツが、必要だったのだと思う……

テツとて、事務員の女性と再婚し
前妻と息子の事故死の喪失を、乗り越えるふうだった。
が、“シンイチ”の出現により
息子=“シンイチ“への期待(生きる支え)が、高まってしまう…

そのため、女性との関係が、不安定になるばかりか
結婚披露宴は、“シンイチ“の跡継ぎ披露の様相に…(汗)

もし、ファンタジーならば
光が、“シンイチ“として生きるハッピーエンドも、ありなのでしょう。

けれど、隠すことに疲れていた光は
披露宴の場で、自分の本名を名乗ると
そのまま、会場を飛び出した!

一度、自分の命を葬ろうとし、助かって
自分の名前と存在を、消すことで(葬って)
再び、生き直すことができた光。
(矛盾するようだが、そんなものかもしれません……)

けれど、落ち着いてきたら
やはり、自分は、自分以外のナニモノでもなく
自分自身を偽って生きることなんて、できないよね……

光が、走って出て行った先は、夜の深い闇ではなかった。
朝日が、新しい朝を告げていた。
光は、踏切で立ち止まったけれど
さあ、遮断機は上がった。
彼は、今度は、しっかりと、歩んでいくのだろうと確信して終わる。
(テツも、自分の現実を、幸せに生きていってほしいゾ!)

▽▽
▼▼▼

ラストの柳楽優弥の顔がイイ。    敬称略(^^)/
これからが、彼の本当の夜明けだ!
力強い眼差しの“光“を、信じてるョ!(^^)/

Yahooブログ→コチラ


にほんブログ村 映画ブログ 映画日記へ
にほんブログ村

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村



テーマ : 邦画
ジャンル : 映画

映画『湯を沸かすほどの熱い愛』★痛いほど真っ赤な愛は血よりも赤く

167970_2.jpg

作品について http://cinema.pia.co.jp/title/167970/
↑あらすじ・配役はこちらを参照ください。

・双葉(母): 宮沢りえ☆
・安澄(娘): 杉咲花

余命二か月を知った、銭湯の女将(双葉)が
死ぬ前にやるべきことに、奮闘する――
と、聞いていました。そして
娘には、イジメに立ち向かうべく、叱咤する――らしい、とも。
それで
残される娘に、強く生きる術(家事含む)を教えるなど、するんだなー
などと、思い込んでいました。

もちろん、ソレも大事ですが……
時間がない、と悟ったときには
“先延ばし“や”うやむや?“にしていたことを
キッチリしとかなくては、なりません。
ナンなら、自分の命に免じて、ナンとかさせねばならん!(~_~メ)

▼~▼ネタバレで、だらだら雑談です。  
▼▼▼

冒頭は、銭湯の煙突。
余命云々で、ふと、焼き場の煙突と重なるナ~と思ってしまったのは
地元の焼き場の煙突を、銭湯と勘違いして、風呂入りに行った人がいたー
と聞いたことが、あったから。

そんな銭湯も、夫のオダジョーの蒸発で、休業中。

双葉は、パン屋のパートで、やりくりしていたが
膵癌で、余命二か月と知るや
やるべきことを、始める。

当初は、娘(安澄)のイジメ問題解決が、大きなコトだと思った。
もちろん、深刻な問題で、私も娘のときは
学校に行ったし、後先の仕打ち(汗)も考慮しつつ
精神的に、しんどかった……

安澄の不登校を許さず、“応戦“させた双葉。
対処の方法は、ほかにもあったかもしれないが
アノ場合なら、私もそうする。
もし、自分(母親)がいなくなれば、ダメ父では頼りにならない。(汗)
子供が、自分で、ナントカする道をつけないとね…
(応戦は難儀ではあるが、ひるまない強さを応援するよ、私は)

働かざるもの食うべからずーで、家事手伝いさせる双葉。
↑私好み!    私こと、家事は率先してたので (^^)/
いつまでもあると思うな親とカネー
自分のことができないと、生きるのに困るからね。
アレコレさせるのは、親の愛だし、義務かと。
(勉強さえしてくれればいいーという親御さんは、違うと思うョ…)

失踪した夫を、夫の子?(鮎子)と一緒に見つけ出し
銭湯を再開させた、双葉。(鮎子の母は失踪…)

一段落して、双葉は、“娘二人“と、車で旅行することにする。
“楽しい思い出づくり“かなーと思いきや
双葉の“心残り”の続きだった!

旅先で入った飲食店でのお会計のとき。
双葉は、店員のろうあ女性に、いきなり平手打ちをした!
え?何?

その、ろうあ女性は、坂巻と言い
毎年、双葉に、蟹を送っていた人だった。
そして
実子だと思っていた安澄は、夫と坂巻との子供だとわかる。
子供を捨てた彼女に代わり、双葉が育てていたのだ。
(毎年の蟹は、子供を捨てた代償?)

改めて、実母に逢うように、諭される安澄は
始めはショックで、嫌がる。(だと思う…)
けれど、実母には、逢うべきなのだ。
失踪でなく、居るのだから。

安澄に、いつか役に立つ、と言って、手話も身につけさせていた双葉。
実母と、再会させるつもりだったんだね…
自分は、育ての親に徹するつもりで……?

母親が失踪した鮎子に対しても、
夫の浮気?の子であるのに(実子か不明でも、浮気の事実あり)
温かく接する双葉。(なかなかできないョ…)

実は、双葉も、鮎子と同じ状態だった。
いつか迎えに来るーと言ったまま、母親が失踪していた。
双葉は、夫の女性関係への憤りよりも
子供が被った不幸への想いが、強かったのかと…

大人の無責任で、身勝手な行動で
置き去りにされ、愛の外に、置きっぱなしになる子供。
双葉は、自分の“愛“で、家族を作り、つなげ
そこに幸せを作るべく、妻・母になっていたのだと思う。

その象徴が、“しゃぶしゃぶ”かも。
しゃぶしゃぶなど、鍋ものは、一緒に食べている感があるし
温まる。(^^)/
温まると、心もほっこりして、幸せ度も上がりません?(^^)/

そうこうして、懇意の探偵のおかげで
実母が見つかった、双葉。
余命短く、どうか、実母に逢ってほしい…
との願い虚しく、実母は、双葉の存在を否定し
逢ってもくれなかった。(>_<)
(実母には、新しい家族がいて、混乱させたくない気もあったろう。
けれど、双葉も、実の子なのに……orz)

実母の姿を、庭先から眺めるだけの双葉が、不憫です…
門柱にあった犬の置物を、手に取り、
悲しみや怒りを込めるように、にぎりしめた双葉。
それを、家に向かって、放り投げ
そこんちの窓ガラスを割った双葉を、私は、責めません。
原因は、実母です。(キッパリ)

“実母“への強い思慕が、双葉の愛の根源だったのかも。
安澄にも、鮎子にも、フーテンな青年に対しても…
ああだから、せめて、死ぬ前に、愛されずとも
母に、逢いたかったろうに…orz 気の毒でなりません…

だから、安澄が、いよいよ、死期の近い双葉に
「お母さんを、独りにさせない」と言ってくれたのが、
すごく、うれしかった。

血のつながりの愛は、無条件に欲しいものだが
そうでない間柄でも、愛し愛されている、ということが
誰にも、必要なのだと思う。
多分、双葉は、その言葉に安堵し、旅立ったと思う…

そして、双葉の葬儀がイイ☆ ▽要反転


夫は、双葉を、焼き場に連れて行かなかったのだ。
冒頭で感じた、“気配“よろしく
双葉は、銭湯の釜で、焼かれたーらしい……

真っ赤な煙が、銭湯の煙突から、立ち上る。
赤い血のつながりは、双葉には、うすかったかもしれない…
けれど
赤い色が好き、と言った、双葉の愛に応えた“家族たち“は
“双葉で沸かした湯”に入り、温まった。
(見ようによっては、人間しゃぶしゃぶのような…)

お母さんを、独りにしない――
双葉は、ずっと、この家の釜にいる。
家族と一緒に、いられる……     

もう、胸がいっぱいだ……

▼▼▼

余命わずかな妻・母が、
死ぬまでに、しておきたいことをして
悔いなく、生を全うする――ほど、現実は甘くない…orz

けれど、ソレ以上のものを手にして
旅立てることもある。
辛くても悲しくても、最期まで、諦めないほうがいい。(^^)/

Yahooブログ→コチラ



にほんブログ村 映画ブログ 映画日記へ

にほんブログ村

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村







テーマ : 邦画
ジャンル : 映画

映画『友罪』★人生いろいろ罪も悔いもいろいろ


173747_1.jpg


作品について http://cinema.pia.co.jp/title/173747/
↑あらすじ・配役はこちらを参照ください。原作未読です。

・益田(元雑誌記者): 生田斗真
・鈴木(少年A): 瑛太

↑同時期に、入寮して、町工場で働くことになった二人。

益田が、鈴木の“正体”を知ってどうした、ということだけでなく
益田自身と周囲の人の“重たい人生”も
グルグル巻かれていました。
殺人事件がらみで、「命について考えよう」というのもアリですが
それは、言葉で伝えるには軽い……かもしれない…

むしろ「生き残っていくことについてガツンと考えよう」
ということで、受け止めてみたかも…

▼~▼ 内容にふれて雑談です。(違うときスミマセン)
▼▼▼

1. 鈴木と罰    

少年Aたる鈴木が、なぜ子供を殺したのかは明らかでない。
淋しさの歪み?と思っても
明確にしきれないのが、本当のところか…
ただ、今の鈴木には、悔恨があるようで
死をもって、償いたいような気配をみせる。

元彼から執拗な嫌がらせ・性暴力を受ける女性をかばって、
その男から殴られ蹴られても、鈴木は反撃しなかった。
むしろ、男の前で、自分の頭を石で叩き
これでも死ねない!と叫びながら、血まみれになる様は
殺人の狂気を彷彿とさせ、すさまじい……

性暴力男(たち)は、吐き気がするほどヒドイ!
罪悪感なんて、かけらもない…
奴らが、殺人者よりマシなどとは、
絶対に思えない!


2.交通加害者の父

とはいえ、やはり、人を死なせる罪の重さは、重すぎるもの。
息子が、子供たちを交通事故死させてしまった父は
家族を解体させ、息子が結婚するのも反対している。

償いの気持ちから、被害者宅へ毎月送金し、挨拶にも行くが
遺族からは、もう忘れたいから関わるなと言われる。

“償い”は、誰に対してしているのだろう……
償うと言っても、命は還らない。
何かせずにはいられない“誠意“は、自己満足でしかないのか…?
この父に必要な“救い“は、なんなのだろう……


3. 指がつながる益田

工場で、益田は、指を切断する事故を起こしてしまう!(>_<)
急いで搬送される益田の本体。だが、指も行かないと!(汗)
鈴木が、氷漬けにした指を持たせてくれ
益田の指は、つながる。

これも、何かの暗示か?
スパッと絶たれたものであっても、早く適切に処置すれば
元通りになる可能性がある。
命は還らないけれど、戻れる可能性を、諦めてはいけないゾと(^_-)-☆


4. イジメ自死の同級生の母への告白

そんな益田は、昔、親友をイジメ自死で亡くしていた。
かばいきれず、自分も加害者になったことを悔いていた。

それをついに、死の床にある親友の母に、告白してしまう益田。(>_<)
親友の母は、益田がずっと良き友と信じていたのに…orz
隠し事は、苦しく辛い。告白は、心を軽くするだろう。
けれど、その告白を聞かされた人は、代わりに重荷を背負うことになる。
ましてや、死にゆく人にそんな苦しみを与えるとは…( 一一)

“正直“は真摯であっても、残酷であってはならないよ…

ヒドイことになってしまったが、それでも吐露せずにはいられなかった
“罪悪感の重さ”なのかもしれません………


5. 法務教官の娘

少年院で鈴木を指導し、鈴木が絵に描くほど
慕っていた、母のような教官(白石)がいた。

彼女は、少年らの更生を信じ、
家庭(娘)より仕事熱心に、やってきたもよう。
それが不満だったらしい娘は、妊娠・中絶の話をもちかけたとき
不満を爆発させる。

他で善き人でいるために、
家では、善き母(or妻)になれないことはあります。orz
仕事優先・仕事の虫などとも言われますが
仕事する以上は、そうなりますよ。
だからと言って、娘を、気にかけていないわけではないのョ。

「命を大切にしてほしい」
彼女は、殺人犯の少年に、切実にそう伝えたい。
その気持ちは、娘を愛する気持ちと重なっているんですよね。


6. 泣き笑う鈴木

不本意にも、益田が撮った鈴木の動画写真がもとで
鈴木は少年Aとわかってしまい、工場を出ていった。
この先、彼は、どこへ行き、どうなっていくのか?

鈴木は、泣き、そして笑う。
もう泣くしかないか、笑うしかないような
“為す術なし感”がある――

一方で、無表情・無感情な人間性の欠如でなく
喜怒哀楽・複雑な感情の見え隠れする、体温の感じる人間として
この先、生きていってほしいーとの期待も感じると言っては、おかしいか?
いや、ここは、鈴木はどう生きていくのかな~ではなく
白石先生が、家庭よりも優先してきた“更生”を思えば
鈴木は、それに応えて、しっかりした人間性をもって
生きていかなければいけない!と思うよ。

▼▼▼

同僚が殺人犯かも!?というだけではなく
あの人にもこの人にも、
人生いろいろ 罪も悔いもいろいろー
な作品でありましたョ(^^)/


Yahooブログ→コチラ



にほんブログ村 映画ブログ 映画日記へ
にほんブログ村

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村




blogramで人気ブログを分析



テーマ : 邦画
ジャンル : 映画

映画『山の音』★息子の嫁への優しさといたわりnot恋

1122.jpg


作品について http://cinema.pia.co.jp/title/13245/
↑あらすじ・配役はこちらを参照ください。


原作: 川端康成
監督: 成瀬巳喜男
舅:山村聰
菊子(息子の嫁); 原節子
息子:上原謙  
 ←復員  戦争未亡人と不倫!

「山の音」とは、舅が、死期=“老齢の自分”を感じたという“音“。
(でも60歳前半です)
あらすじには、息子の嫁に対する、舅の感情――とありますが
いわゆる恋愛感情は、感じさせないのが、ミソです。

息子の不倫、娘の出戻りーetc.
ゴタゴタしたホームドラマのようでもあります。
戦後間もない時代背景ですが、家庭内のこと
男女のことは、時代を越えて感ずるものがありそうです。


▼~▼内容にふれて雑談です。(解釈浅くてスミマセン)
▼▼▼

1番の問題は、息子かと。
劇中の彼は、元兵士というトラウマを、感じさせませんが
それも関係してか、戦争未亡人と不倫関係にあります。
スゴイのは、同居の両親は、“女の存在”に気づきながら
息子の嫁には、何事もなく接していること…

―――いや、舅は、それを知っているから
息子の嫁に、優しく接しているのかナ……

嫁は、ほとんどお手伝いです。
用を言われれば、そうするし
言われなくても、自分から、用を捜す。(それが普通だった時代か)
よく出来た嫁がいればこそ、その家は、回る感じ。

そんな嫁を、息子は、“子供“だと蔑む…( 一一)
(原節子さんの清潔感は、確かに☆)
(女として)物足りないんじゃないの?とも、言われますが(汗)
ときに、妻が、きちんと家政を仕切ることが、母親のようで、
アソビ心ある“彼女“を、別に、求めたくなる可能性も否めないのかも…

劇中では、下世話感はありませんが、
舅は、逆に、今や、いびきをかく老妻には感じない
“息子の嫁“の、無垢な子供のような清楚さが
心に響くかのように、思えます。

そんな舅の、息子の嫁への優しさに対し
姑が言った言葉が、私に刺さりました!それは――
その優しさのために、嫁は、気を遣って
息子のグチが、言いにくいのではないかー
あなたの優しさは、むしろ、残酷ではないかーというようなこと。
“優しさの先回りが残酷“とは!!!目からウロコでした!

原作では、嫁が能面をつけ、涙を流すシーンが
エロティックに、キモのようですが
映画では、舅は、恋なぞ持ち出さない“優しさ”にあふれていたのが
嬉しく思いマス。(^^)/
恋は、人をつなげる感情である一方
関係を壊す破壊力も、ハンパないですから…(汗)

大胆な決断は
子供連れで出戻った、義妹の様子のこともあったのか
嫁が、息子との子どもを、堕胎したこと!
よき嫁で、あり続けていた彼女の、堪忍袋の緒がついに切れたか…

子供を、夫婦のカスガイの道具にするのはよくないーと
舅も、言いましたが
不貞の夫への当てつけ?のように、堕胎するのはどうなのか……

いや、それを言うなら、妊娠した不倫相手に
暴力をふるったという息子は、目も当てられん!(>_<)

↑もう、家庭という山が崩れていく音が、聞こえそうな……orz

息子との離婚を、覚悟した嫁に、歩きながら、舅が言った。
もし、息子が手をついて詫びたなら…….?
親は、やはり、子供の味方。息子が、詫びるなら赦してほしい。
自分たち老夫婦とは、別居してもいいから
息子に尽くしてほしいもの。

でも、あの息子が、謝るとは思えないし……
下ろした子供の命も、戻らない……orz

作品は、そのまま、どうなるでもなく
舅と嫁の姿を、印象深く残しながら、終わっていく――

▼▼▼

山村聰さんが、フトコロ深い舅というのが、ミソです。
息子の嫁への、下世話な感情はいりません。
素晴らしい人なら、好意を持ち、優しさで応えるのが人情。

ただ、もしも、自分が、彼女の夫だったら
息子のような行動は、絶対にとらず
ラブラブなのにーというのは、あるかも……


Yahooブログ→コチラ




にほんブログ村 映画ブログ 映画日記へ
にほんブログ村

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村




blogramで人気ブログを分析


テーマ : 邦画
ジャンル : 映画

映画『ユリゴコロ』★血みどろも最後には愛で包まれる説得力



T0021594q.jpg


作品について http://cinema.pia.co.jp/title/172066/
↑あらすじ・配役はこちらを参照ください。

原作:沼田まほかる  未読です。

予告編と出演者に惹かれて鑑賞しました!
・美紗子:吉高由里子  ←殺人魔!
・亮介:松坂桃李
・洋介:松山ケンイチ

殺人魔:美紗子ゆかりの、残虐&血みどろシーンはありますが(汗)
それゆえ、自分の“正義ゴコロ”を、確認されつつ
“その先“に進んでいく、なりゆきには
愛を感ずる感動が、ありました!

予告編から予想されるように、美紗子の手記を読む亮介は
美紗子の息子です。(オット!)←ネタバレはココではない(^^♪

美紗子の残虐性は、人の心理を読み解く云々というよりは
“その先“を語る上での、一種のアイテム。
美紗子の非現実的なイカレぶりは、
演ずる吉高さんの、“舌足らずなぎごちなさ”(←誉め言葉です!)
と合っていて、リアルすぎないのがイイ☆

血で血を洗い、無意味な血を流した果てには、血は水より濃い―と……
そんな展開が、面白かった!


▼~▼内容にふれて雑談です。
▼▼▼

1.リストカット!みつ子(>_<)

美紗子が、殺人を、生きる拠り所(ユリゴコロ)にするように
みつ子は、リストカットすることで、生の爽快を得ていた。
(リスカする方には悪いですが、やめたほうがいいですョ)

死に取りつかれてしまったら、そこから抜け出せず
生と死の境を、グルグルと、めぐるうちに
あるとき、”一線“を外れ、堕ちてしまいそうになる……

みつ子の場合、“死の友“:美紗子の手によって
流血の海の中、昇天していった。

その後、美紗子は、みつ子の部屋だけでなく
名前まで、借りるようになる。(それもユリゴコロ?)
(エピソード的には、血みどろもOKな美紗子、という伏線か)


2.美紗子の罪悪感

平気で人を殺せたのは、その人が、
自分の痛みとは、無関係の存在だったからでしょう。

けれど、美紗子と傷をなめ合うように、結婚してくれた洋介の
“心の傷”を知ったとき、美紗子は、初めて
自分の罪の重さを、知ったよう。

▽ネタバレ!(要反転)

▽▽▽
洋介は、昔、よその子を死なせたことで、人生を棒に振っていた。
実は、そのとき、手伝うふりをして、殺したのは美紗子だった!
愕然とする美紗子…
自分の罪を、償うのもむずかしいが
人に負わせた罪は、もっと、つぐないきれないものだ……
洋介から、容赦ない愛を得て、嬉しいと感じることで
“人間”になった美紗子は
罪悪感を感じることで、初めて、“人の心”を持ったように思う。

▽▽▽

一方、夫婦間の残酷なことは(汗)――
夫は、優しさから、妻の“心の傷”を、分かち合おうとしてくれますが
真実を知ったら、分かち合えないものなのです!
(夫婦とはいえ、心を許す“ユルゴコロ“は、ほどほどに…(^^♪)
夫は、妻を死んだものとして、別れることを選びます。


3.清野菜名さん♪ ←亮介のフィアンセ

婚約した矢先、失踪します。(>_<)
実は、彼女は、借金のカタ?に、やくざと結婚させられた境遇とわかる。
(ドラマ#はぴまり でも、ドS夫と、ムリヤリ結婚だったね(^^♪)

ひどい目に遭っていた彼女を助けだし、やくざ夫を、殺したいと思う亮介。
自分は、殺人魔の息子と知った亮介は、やけもあって
怒りを、“殺人“に向かわせようとしていた!(>_<)


4.母の愛☆(要反転)▽
亮介が、乗り込んだとき、すでにそこは血の海だった。
息子の手が汚れる前に
殺しは、母:美紗子がやっていた。
殺しの正当性は、おかしいかもしれないが
このときの母の殺しには、息子の将来を守りたい一心の愛があった、と言いたい!
そして、その愛は、夫への罪悪感から生まれた“人の心“が
生み出したものでもあると…….



▼▼▼

この血生臭い“殺人マニア“の話を、最後は、愛で包むのは
おかしいかもしれないけれど
“愛する”ということは、自分のすべてを失っても
成し遂げたいものなのだ――ということの
説得力は、あったと思う。



Yahooブログ→コチラ

にほんブログ村 映画ブログ 映画日記へ
にほんブログ村

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村




blogramで人気ブログを分析



テーマ : 邦画
ジャンル : 映画

映画『用心棒』★サンピン用心棒が魅せる痛快な逸品!

51Ct_h4um0L.jpg



作品についてhttp://cinema.pia.co.jp/title/114138/
↑あらすじ・配役はこちらを参照ください。


監督:黒澤明
浪人三十郎:三船敏郎    
めし屋の親爺:東野英治郎
卯之助:仲代達也



「用心棒」とはシンプルな題で、ぶっきら棒?ですが
今更ながら、三船さんの存在感の大きさが
なんとも、素晴らしい!(^◇^)

殺陣の派手さは、よく言われますが
それ以上に、三船さんの“肩幅”も
演技の振り幅も大きくて
画面を揺さぶるようだ!と思いましたっけ。

弱い者の用心棒になって、敵対する者から豪快に守る――
かと思いきや、それではありきたり。(^^♪
けれど確かに、痛快にその通りになるのも、乙☆


▼~▼ ネタバレして雑談です。
▼▼▼

とある宿場に来た、浪人:三十郎。
二人の親分が仕切る宿場は、荒れ果ててしまって
めし屋の親爺も、嘆いている――
三十郎は、とりあえず片方に、売り込んでみるが……

最初に売り込んだほうは、姐さんが利口なケチ。( 一一)
三十郎に、お金を渡して、仕事をさせたあと
殺して(!)、お金を取り戻そうーという寸法。

それを知った三十郎は、敵方(仲代さん側)に付くか……?
と言いつつ、根城は、めし屋で
東野英治郎さんを、味方にして、様子見。(^^♪

結局は、用心棒になったふりをして
身内をバッタバッタと片付けて
囲い者になっている人妻を、逃がしてあげる三十郎。
↑そーゆーとこ好き!

けれど、卯之助(=仲代さん)にバレてしまって
いたぶられる三十郎…orz
閉じ込められてしまって、どーする…orz

しかし!
そこから抜け出す芸当が、スゴイ!!!!!
痛めつけられて、這うことしかできないのに
人目を盗んで、這いつくばって、ニョゴニョゴ進んで
脱出に成功する!!!
↑この“匍匐前進“のシーンは忘れられない!
絶対見つかるかと思った!(>_<)

死体のふりをして、棺桶に隠れて、速やかに移動―
のはずが、片方の組が、爆破されるところを見物するから
ちょっと待ってろと…(眺めてる場合か…(^^♪)

結局、三十郎は、二つの組ごと
ブッ潰してしまうの!(^^)/
宿場の大掃除!
めし屋の親爺さんも、大喜び☆

そんな最後まで、油断ならないのが
仲代さん=卯之助。

マフラー?を巻いて、短銃を構える。
そこだけ、ウエスタンな感じ♪
三船さんの重量感とは対照的で
チャラくない軽やかさは、スマート☆

それと、この三十郎は、女っ気ナシ!
強い男に美女―という構図ナシ。

恋のない男と言うスタンスは
やんちゃ坊主のようでもあり
聖人君子のようでもあり……
それがまた、独特の男臭さを、醸しだしてもいるのです。(^^♪

▼▼▼

今では、なかなか聞かない“サンピン”なる語。
三十郎は、“三一侍“で、サンピン呼ばわりされる。

下級武士ということですが
三船さんの、様子のイイ貫禄ぶりには
圧倒されます。

そんな姿を見ているだけで、気分イイ☆
さすらう男の後ろ姿は
イッピンの美学☆(^_-)-☆



Yahooブログ→コチラ


にほんブログ村 映画ブログ 映画日記へ
にほんブログ村

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村




blogramで人気ブログを分析



テーマ : 邦画
ジャンル : 映画

映画『山猫』★ランカスターの風格あればこその終焉の美学か


143031_1.jpg


作品について http://cinema.pia.co.jp/title/809044/
↑あらすじ・配役はこちらを参照ください。

・監督:ルキノ・ヴィスコンティ
・サリーナ公爵 :バート・ランカスター
・タンクレディ :アラン・ドロン    
公爵の甥
・アンジェリカ :クラウディア・カルディナーレ  タンクレディの恋人

初めて観たときは、ただ、移り行く貴族社会の一端を見た!
との感銘しかなく、記憶が薄れていました。
今回は、留めておきたくて。

前は、アラン・ドロンのカッコ良さばかり見ていました。 (チラシもそう(^^♪)
が、主たるサリーナ公爵を演じた、
バート・ランカスターがなんと立派なことか!
(今頃…)
堂々たる貴族の風格!
これなくして、貴族社会の斜陽が引く影の深さは、得られまい……

▼~▼内容にふれて雑感です。(解釈違うときスミマセン)
▼▼▼   

1.サリーナ公爵

貴族である我々:山猫は(市民=)山犬に取って代わられる――

作品は、ひとえに、サリーナ公爵の“認識”を映すものだったようです。
劇中、彼は、自らに言い聞かせるように、
何度も、信条を述べます。

威厳あり、人望もあり、家でも領内でも主として君臨する公爵。
(かといって、聖人君子でもなく(^^♪街に出て、“旺盛な“男としての一面もある。)

新時代の貴族の在り方として、うまく生きていけそうでもあり
事実、新体制の議員に推薦もされる。彼なら、新旧の人々をまとめられそう。

けれど、時代に合わせて器用に生きることは
“生き方上手”かもしれないけれど、それは
自らのプライドを捨てた、迎合に過ぎないのかもしれず……

公爵は、“器用“に”利口“に振舞えそうな
富裕男性を推薦する。それは、アンジェリカの父だ。


2.タンクレディ☆

カッコいいアラン・ドロンは、そこにいるだけで華があります。(^^♪
貴族の青年で、これからの時代も
“迎合“ でなく、突き進んでいけそうな精悍さがあります。

公爵の、この甥っ子の気に入り方は、娘以上!
わが娘が、彼に恋しているのを知っても
彼にふさわしくないと思う……

タンクレディの欠点があるとしたら、資産のないこと。
これから、貴族としてでなく活躍するのなら、
資産家と縁戚になるほうがいいと、公爵は踏んでいると…

花に蝶が来るように、美男には美女がやってくる。
アンジェリカと出会うや、タンクレディは恋に落ち
公爵も、認める……


3.アンジェリカ♪

資産家の娘アンジェリカは美しい――のですが
公爵家での会食中、ケタケタと笑ってしまい( 一一)
お下品なムードが流れ
公爵が、中座する事態に……(>_<)

けれど、これで婚約解消になることはない。
美しく資産のあるアンジェリカとは、うまく行ってほしいはず……
貴族の価値観で、測ってはダメだ……

そして、舞踏会。
現れたアンジェリカは、やはり美しい。
そして、公爵に踊り(マズルカ)を申し込む。

美女と踊るのは、楽しかろう……
けれど、公爵には複雑な気持ちだったかも。
この小娘ちゃん(とその父)に、当家の未来を託している自分は
こうして、踊らされているも同然か……

どことなく、アンジェリカにリードされているように見えてくる……

延々と踊るシーンは、豪華そのものです。
このままずっと続くように見えながら
やがて、疲弊した踊り手たちが、やめていくように
踊り続けた貴族社会が、終わっていくのか……


▼▼▼

時代が移るとき、カメレオンのように
時代の色にうまく染まれれば、生き残れるーならば
そうでなければ、生き残れない=死ということになる……?

なりふり構わず、生き伸びようとしなくても
それは、敗北の死ではないように思う。

融通をつけない、曲げられない生き方もある。
誇りでも美学でもいい。
それは、貴族である彼だからこそ、選べることだから。
山猫の意地と言ってもいい。



Yahooブログ→コチラ




にほんブログ村 映画ブログ 映画日記へ
にほんブログ村

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村




blogramで人気ブログを分析


テーマ : 洋画
ジャンル : 映画

映画『夜の大捜査線』★“主演”は殺人課№1刑事のシドニー・ポワチエです(^_-)-☆

img_0_m-5.jpg



作品についてhttp://cinema.pia.co.jp/title/9438/
↑あらすじ・配役はこちらを参照ください。



主演:シドニー・ポワチエ☆  警官:バージル

黒人差別の根強い南部ミシシッピで
フィラデルフィアから来た黒人警官が
夜の殺人事件の捜査を、“手伝う“ことになります。

言葉の端々から、チクチク出てくる差別ムードが
イラっとさせますが( 一一)
シドニーは、紳士的に知的に、事件解決に向かいます。


▼~▼ 内容にふれて雑談です。
▼▼▼

そもそも、バージルが事件に関わることになったのは
たまたま、夜明け前の駅に居たところを、誤認逮捕されたから。

夜通しの捜査の話かと思いきや
捜査は日延べするので
夜“に起きた殺人事件”の捜査となります。

そもそも、この町の警官は、捜査が雑……( 一一)
思いつき?で、やたら、違う人を逮捕してくる。
被害者の奥さんにも、「それでも警官なの!」と怒られる…

バージルが、殺人課ナンバー1刑事とわかり
奥さんは、バージルに捜査に加わってもらわなければ
夫の事業を、この町から撤退させるとまでいう。
(殺された夫は、町の工場主。町はそれで潤っている)

署長は、“黒人刑事“に頭を下げたくないけれど
嫌々、居残ってもらうことにする。

けれど、よそものの黒人が警察権をもって
上から目線でウロウロされるのを、地元白人は不愉快に思ってか
ここに居たら、殺されるかも…という…

署長に同行してもらって、
白人の大農場主に“質問”するシーンは象徴的です。

そこの綿花農場で働く、たくさんの黒人さんは、
かつて、奴隷扱いであった方々。
時代が変わっても、地元の白人の意識は変わらない。
そんな中、警官としてバリバリやっているバージルに対して
署長が、「アンタはいい身分になったな」と言ったのは
嫌味ではなさそう。

時代の移り変わり、意識の移り変わりを、
自覚しなければならないのだ。

農場主は、警官とはいえバージルを、下に見ている本心が出て
生意気だと言わんばかりに、バージルを平手打ちする!
すかさず打ち返したバージルを、
署長は、すぐに連れ出した。

不当に殴られたバージルは、怒りをあらわにするが
以前なら、白人を殴った直後に、撃ち殺されたものだったらしい。
差別意識は、命の危険も含む残酷さが、
当然となっているのが恐ろしい。

そうこうして、署長と関わりながら、犯人捜しをするうちに
気持ちの垣根が、なくなっていくようですが
やはり、白人署長のプライド?は根強く
バージルの優しささえ、
「お前に同情されたくない」と不機嫌になる。
まだまだだな……( 一一)

やがて、露出狂の女がらみで、事件解決になります。
が、その露出の仕方が、絶妙☆
窓枠や窓の桟が、絶妙に、若い女性の“部分“を隠しているのです。
(実質、ほぼ見えない)
この映し方は、芸術ですな…(^^♪

事件が解決して、ようやく、駅から出発するバージルを
署長が見送る。

当初は、黒人警官など、ハナもひっかけなかったような署長ですが
それは、彼が、南部のこの町の価値観で生きてきたからで
根は、悪い人ではなさそう。
バージルのカバンを、列車まで、
さりげなく持っていってあげるのです!
このさりげなさは、友情ですよ。


▼▼▼

殺人事件の犯人捜しを軸に
見せているのは、黒人と白人との関係性。

この作品自体も、主演のシドニー・ポワチエでなく
アカデミー主演男優賞を、署長役が受賞したというオマケつき。
(できれば助演男優賞でお願いしたかった(^^♪)

シドニーの味方になって、鑑賞してください。(^^)/




Yahooブログ→コチラ


にほんブログ村 映画ブログ 映画日記へ
にほんブログ村

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村




blogramで人気ブログを分析


テーマ : 洋画
ジャンル : 映画

映画『郵便配達は二度ベルを鳴らす』★男女3人二度物語~ヴィスコンティでもニコルソンでもないほう

キャプチャ-11


作品についてhttp://cinema.pia.co.jp/title/10086/
↑あらすじ・配役はこちらを参照ください。

監督:ヴィスコンティでも、主演・ジャック・ニコルソンでもないほうのです。
(名作ですが忘れてしまうので、↓備忘録です)

・ニック ♂:ダイナーの老店主
・コーラ ♀:ダイナーの美人妻
・フランク ♂:ダイナーの従業員


♂2人と♀1人~これだけでざわつきます。
住み着いた若い男と、妖艶な若妻が、親しくなって
老店主を亡き者にする――のではありますが
何かと、事情が入り組むのが面白い!

郵便配達は、“例え“なので、出てきません。
2度鳴らされた、注意すべき出来事が、大事☆


▼~▼ ネタバレして雑談です。
▼▼▼

魅力的なのが、コーラです。
愛のないことを公言して、ニックと結婚したと言うけれど
一緒に店をきりもりし、安定した生活で
それなりに、幸せに暮らしてきたよう。
そこへ、流れ着いた若者が、従業員として住み着く。
(一石を投じて波紋が出来たようなもの!)

フランクとコーラの初対面が印象的。
まさか、あの老人に
こんな若い美女妻がいるとは!という衝撃!
驚きついでに、恋に堕ちますよ……

初めは、駆け落ちしますが
コーラは、あてのない男との将来に不安を感じ
戻ります。(ハイヒールで徒歩もムリ……^^;)

その後、ニックには、自宅の風呂での事故死も画策しますが
未遂に終わる。
(たまたま警官が立ち寄って、バレそうでこわい…)

二人のことは諦めて、フランクは、一度は出ていくが
何も知らない夫が、連れ帰ってしまう。
何もなければ無いで済むのに
好きだった男が同居すれば、コーラの気持ちも、
悩ましく波立つ。

↑ある意味、“2度目“の感情は、やけぼっくいに火が着くようなものです。

そんな不倫のために夫が邪魔?ということでなく
“2度目”の大きなきっかけは、夫が、コーラを失望させたことでした。

それは、店を勝手に売って、実家に戻るーというもの。
コーラには、働かなくていいゾ、などと言いつつ、夫は
寝たきりの姉の介護をしてほしい、などと言います。

もし、フランクがいなければ…いえ
もし、あらかじめ相談されていたら
コーラは、夫に従っていたかもしれません……

けれど、今は、フランクという選択肢があるから辛い……
フランクは、悩むコーラのために、いよいよ“決行“を決める。

コーラとフランクは、ニックを酒酔い運転に見せかけ
事故死させることに成功する。
けれど、そのとき
フランクも、九死に一生を得るような目に遭ってしまう。

必死に助けを求めたコーラに、近づいたのは、地方判事。
冒頭で、フランクを、
あのダイナーまで、ヒッチハイクで連れてきた男だった!

家が近所だという彼は、冒頭の通りすがりで終わるわけでなく
“2度目”の出番で、彼らに、イヤラシク絡む。(―_―)!!

判事は、“風呂場の事故“から、彼らを怪しんでいて
今回の“交通事故”(2度目の事故)は、
保険金も発覚したため、二人を容疑者としてにらむ。
のみならず、判事のイヤラシイところは
フランクとコーラを、別々に“料理”すること。

判事は、コーラを有罪にすべく、フランクに書類にサインさせる。
さもなくば、フランクを有罪にさせると言う……(―_―)!!
ニック殺害の実行犯は、フランクなのに……

けれど、コーラの弁護士:キーツがやり手で(←この裁判手腕も見もの!)
なんとか、二人は、再出発できそうに……
司法関係者の“ゆすり“も撃退し、
愛を確かめ合うべく、浜辺に行く二人。

が、帰り道、フランクのわき見運転で、コーラは事故死してしまう

事故死なのに、また、フランクは、
コーラ殺害の容疑者にされてしまう。(>_<)
が、この“2度目”が、真骨頂にズルい!

それまでに、すでに、ニック殺害の経緯が
コーラの“遺品“から、明らかになっていて
コーラ殺害を否定しても、ニック殺害で有罪(死刑)になることが
フランクの運命だった。

フランクは、殺してもいないコーラのことで死刑になるのは忍びないが
フランク殺しは、受け入れられるーと言う。

“2度目”の出来事により、
それまでのことを“納得”へと導く、ニクイ展開でありました。


▼▼▼

男女3人の物語ですが
やはり、美しく妖艶な若妻がいてこその物語☆
何度もリメイクされるのも、わかります♪


Yahooブログ→コチラ


にほんブログ村 映画ブログ 映画日記へ
にほんブログ村

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村




blogramで人気ブログを分析




テーマ : 洋画
ジャンル : 映画

映画『ヤング・アダルト・ニューヨーク』★悪魔は若さ?だけとも言い切れないけど^^;

T0020953q.jpg


作品について http://cinema.pia.co.jp/title/169510/
↑あらすじ・配役はこちらを参照ください。



40代夫婦(子供なし)
夫ジョシュ : ベン・スティラー
妻コーネリア : ナオミ・ワッツ

20代夫婦
夫ジェイミー : アダム・ドライバー
妻ダービー : アマンダ・セイフライド



世代の違う夫婦が交流して
倦怠気味な40代夫婦に活気が戻ったーー話かと思いきや
(途中まではそんな感じ)
後半は、実は……的なネタばらしの展開になったのが面白い。

(一方、作品の着地点が、よくわからなく…orz)解釈違う時すみません。

▼~▼ 以下、雑談です。

▼▼▼

この40代夫婦は、同世代の夫婦とも交遊はありますが
子供の有無で、生活スタイルは変わります。


子持ちの女友達から言われたことが
コーネリアには、上から目線に思えてしまうくだり――


子持ちママは、子供に関することを言うのに、悪気はないのですが
不妊治療を経験したコーネリアには
癇に障る…


夫婦のみ世帯ということもあってか
この40代夫婦は、出逢った20代夫婦と
親しく付き合うようになります。


そもそもの出会いは、ドキュメンタリー映画監督であるジョシュに
共感したというのがきっかけ。


結婚生活を始めたときから
変わっていないつもりでも
年々、古めかしい自分になっていたことに気づくのは
若者に接したとき……orz


若夫婦のピチピチした生活に、刺激されていく40代夫婦。


――ではあるけれど、センスのピチピチは
果たして、若いからだけのことなのか?との疑問が…
個人の問題??


映像作品を、積極的に撮っていたジェイミー(20代夫)に
ジョシュは、やがて、遅れを感じ始めるとともに
あることに気づく―――


▽ネタばれ!▽

▽▽▽


20代夫婦は、ジョシュや妻の父が映像関係者であることを知って
近づきました。(それは悪くはないかと)
しかし、偶然性を重視するドキュメンタリー撮影にあたり
20代夫婦は、偶然を装い、仕組んでいたことを
ジョシュは、見抜いてしまいます。(>_<)


▽▽▽

製作がくすぶっているジョシュをしり目に
トントン拍子に、日の目を見るジェイミー。

ベン・スティラーの、うだつの上がらない中年男の
コミカルな詫びさは、圧巻です!


彼ら(のしたこと)は、悪魔でなく若いせいだーーと
納得しようとするジョシュですが
ソノことは、若さというより、個人の問題かも…?
(要領のいい人はどこにでも)


年齢とともに、経験が、何かを実らせてくれることに期待しつつ
年齢に関係ない、如才なさ・才能もある。


あるいは、むしろ
“若者の仕業“への羨望も衝撃もなしにして
ただ“若さ”のせいにしておくほうが、気が楽なのか…(‘_’)


▼▼▼


ともあれ、人は、親友と思った人からも
ノケモノにされることもあり(涙)
教えてあげるつもりの人に
先を越されてしまうこともあって
そのたびに、自分がグラつきそうになりますよ。(涙)


けれど、自分は自分のペースで
自分のスタイルでやっていくほかありません。
しゃーないです。


40代夫婦も、初老とはいえ(汗)
まだまだ先は長いのですから☆


それにしても、ラストシーンは
“悪魔的“が、若さのなせる技――のようなひと押し!
赤ちゃんの無限の可能性は
悪魔的(汗)でもあり、天使的でもありますネ☆



にほんブログ村 映画ブログ 映画日記へ
にほんブログ村

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村




blogramで人気ブログを分析




テーマ : 洋画
ジャンル : 映画

映画『陽光桜-YOKO THE CHERRY BLOSSOM-』★祈☆平和~教え子を想う花咲かじいさん♪


T0020527q.jpg


作品について http://cinema.pia.co.jp/title/168583/
↑あらすじ・配役はこちらを参照ください。


主演:笹野高史☆   ←ソコに惹かれて鑑賞


平和への願いを込めて、愛媛で、新種の桜を作ったという
高岡正明さんの実話です。
高岡さんの、異様とも言える(汗)真っ直ぐさと
笹野さんの味わいで、(←まさに、花咲かじいさん♪)
ユーモラスありの感動的な作品でありました。
涙も、ポロポロこぼれましたよ……


元教師の高岡さんが
なぜ、新種の桜づくりにこだわったのか――
それは、戦地に送り出した教え子への、強い想いがあったから……


▼~▼ 内容にふれて雑感です。

▼▼▼


まずは、笹野さん演じる高野さんが、ひょーひょーとしててイイ☆
話の火ぶたが切られると、喋る、しゃべる、シャベル……^^;
お客さんに6時間とは……(汗)ホントか……(―_―)!!


この、夢中になれるエネルギーが
新種の桜を生み出す源になったのか。^^;


意気込みも、ハンパなければ
かかる費用も、ハンパない。(>_<)
お金のことは、息子に丸投げで
的場浩司さん(=息子)の狼狽ぶりにも、笑ってしまう……
(すごく困ると、笑うしかありません……^^;)


さらに、高岡さんの“平和祈念”のパワーは
天皇陛下やアメリカ大統領に、電話で、伝言するほど。
しかも、長電話。
(そんなわけで、公安警察が自宅に…息子滝汗!(>_<))


平和は、皆の願いとはいえ、
なぜそこまで、“桜と平和“にこだわるのか?


それは、戦時中、出征する教え子たちと
また桜の木の下で逢おう!と約束したから――


のみならず
当時の風潮では、神国日本が負けるなど考えられず
高岡さんも、日本は勝利し、教え子も皆、生還すると信じていました。
けれど、現実は窮状を極め
極寒や灼熱の地で、亡くなった彼らとは
二度と、同じ桜の木の下で逢うことは、叶わなくなってしまいました。


若い彼らは、命を落としたのに
送り出した自分が生き残っているとは、たまらん!!!
笹野さんの叫びに、涙がポロポロこぼれました………


高岡さんは、誰に何と言われようと
生徒が散った地の、寒暖に耐えられる新種の桜を作り出して
世界の隅々に、“平和の桜“として植えるのだ!!
この信念のために、生きていたのだ!


そうして、“陽光桜”が誕生し
世界中に送った高岡さん♪
(各国要人からのお礼状が死後、見つかる。ex.ローマ法王)


桜の木の下で、また逢おう――
その想いを、ずっと心に抱いていた高岡さんが
教え子たちと集う“願望”のシーンには
ただただ、胸が熱くなってしまいます。
陽光桜が、想像を越えて、叶えてくれたと思います……


▼▼▼


冒頭は、高岡さんの偉業を讃えるような葬儀シーンですが
ラストシーンは、のどかな高岡さん♪
桜のかわいい二葉を見つけて、ニッコリする。
笹野さんの温かさが、あふれています。(*^_^*)





にほんブログ村 映画ブログ 映画日記へ
にほんブログ村

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村




blogramで人気ブログを分析


テーマ : 邦画
ジャンル : 映画

映画『やさしい女』★ソレを若妻の“やさしさ“と言うのね…

167066_1.jpg


作品についてhttp://cinema.pia.co.jp/title/167066/
↑あらすじ・配役はこちらを参照ください。

原作:ドストエフスキー
監督・脚本:ロベール・ブレッソン  ~1960年代のパリを舞台

質屋の男性が、貧しい若い娘を見染めて、結婚する――
この夫婦の物語は、衝撃的な“終わり“から始まり
夫の回想の独白で、進みます。

夫目線の妻の描写は、ホントのところはわからない“神秘”であり
美しくも寂しげな若妻の眼差しには、
諦めと拒絶が、色濃く見えてくるようでした……

▼~▼ 内容にふれて雑感です。(解釈違うよ、というときはご容赦です)


▼▼▼

1.「夫婦は皆、同じね」


そう言って、抱えていた花の束を、うち捨てた若妻。
(幸せそうな他の夫婦の車にも、同じ花が積まれていた)

端的には、お金や物(車、花など)をあてがっていれば
妻は夫に不満を感じないだろう、と思っていたなら
そうではないですよ――と言う感じでしょうか……(汗)

貧しかった若妻は、質屋(お金の象徴のような)の夫のおかげで
生き直すことができたのだけど
生活に余裕が出てきたら、やはり
文化や芸術で心を満たしたいし、価値観を分かち合えたらいいな…
と思うと思うのです。

けれど、花を捨てた若妻を見て、
花が嫌いなんだと、解釈した夫は、別の時に
花瓶に花を挿していた若妻に対し、“ある男”のことを勘ぐります。

2.ボーイフレンド

夫と若妻の間の亀裂は、表面的には
仕事のことで、夫が若妻に注意したことが始まりのようですが
若妻のボーイフレンド?の存在が、亀裂を広げました。

不満を埋めたい気持ちからか、成行き上か……
どの程度の関係かはわかりません。 (芸術上の趣味が合っただけかもしれないし)
二人が密会している現場(車中)を、夫が見つけたとき
若妻は、男に別れを告げていたと言う……

夫は、その“別れの言葉“は、若妻の小賢しい芝居だと、言い放ちますが
帰ってきてほしい若妻が、戻りにくくなるのにね……


3、風呂の石鹸

若妻が入浴中、滑った石鹸を、夫が拾って手渡すシーンです。

夫は、多分、失いたくないほど、若妻を愛していたと思われます。
一方、若妻には、夫の気持ちを、一応受け取りはする程度の“失意“が……(汗)
もし、この夫婦をつなぐものがあるとしたら
もう、この手渡した石鹸しかないのか……(―_―)!!


4、やさしい女

冷戦状態が続く夫婦。
夫婦喧嘩は犬も食わない――と言いますが
本音を言えるほど、仲が良くなければ、喧嘩はできません。
文句タラタラの本音を言ったら、
それが即、決別につながってしまう場合もあります…orz

とすると、若妻の“沈黙”は
“拒絶”を含みながらも(汗)
本音の怒りや不満、諦観や忍耐を抑圧した“やさしさ”なのか……

だけど
夫婦が、心から通じ合えたら、どんなに満たされるだろう…
心が1つになったと実感できたら、どんなに幸せな夫婦だろう……

若妻とて、そう思っていたと思う。
本当に欲しいものは、そういうものだと思うから。
だからなのか
「夫を尊敬します」と、夫に歩み寄ってみたのだと思う。

しかし、間もなく、若妻は、自分で二階から転落した。
そして、訪れた“永遠の沈黙“。
それこそが、彼女の本音だったのか、あるいは、
究極のやさしさか……????

遺された者は、???を前にして、ただもう、回想することしかできない…………


▼▼▼

よく言えば、怒り狂うこともない若妻は、
“やさしい女“だったのかもしれません。(詭弁か!!?汗)

それにしても、夫婦は、お互い、どこまで分かり合えているのでしょう……
「どの夫婦も同じね」と言えるくらい、分かり合えているなら、羨ましい……^^;
本音を、受け止め合える関係なら最高ね、きっと……

その若妻の本音の氷は、厚かった。
ソレがやさしさと言うのなら
私も、“やさしい女”かもしれない……(―_―)!!



にほんブログ村 映画ブログ 映画日記へ
にほんブログ村

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村




blogramで人気ブログを分析




テーマ : 洋画
ジャンル : 映画

映画『誘拐の掟』★過ちを直視し埋め合わせたマークの“掟”

T0019940p1.jpg


作品についてhttp://cinema.pia.co.jp/title/167257/
 ↑あらすじ・配役はこちらを参照ください。


リーアム・ニーソン主演のサスペンスーということで、楽しみにしていました☆

誘拐事件ということですが、“犯人捜しと事件解決”が
この作品のツボではなかったです。(いい意味で)
犯人は、早期にわかります。

この犯人が、いかに、猟奇的なイカレ野郎かということを
序盤で、さんざん見せて(怖汗…)
いたいけな少女誘拐に、至ります…
少女の無事を祈りますが、“事件解決“が、この物語のゴールではないのが
深いところでした。
これぞ、リーアムの深み、渋みが効いています!


▼~▼ 内容にふれてネタバレ雑感です。(犯人は序盤にわかるし^^;)


▼▼▼


1、探偵マークのこと(=リーアム・ニーソン)

元警官で、無認可の探偵マーク。
ありがちかもしれませんが、ワケありで、警察を退職。

非番で飲酒中、突発した事件の犯人を射殺しますが
女の子が、流れ弾に当たり、死なせてしまいます。
犯人射殺で表彰されましたが、辞職を選び
それ以来、禁酒。断酒会に参加していました。

↑そんなマークの背景が、
物語を、事件解決だけでないサスペンスにしています。



2.猟奇的なイカレ野郎(怒!)

猟奇的なイカレ野郎は、苦手です……(―_―)!!

冒頭の演出が、いい意味で、イヤラシイんですよ。
横たわる女性の、“美しさ”を強調したような魅せ方は
まるで、ラブシーンかと思ってしまう……
なのに、段々、それが、イカレ野郎の“手の内“にある…とわかる
こぼれる女性の涙、ふさがれた口……
絶望的な恐怖……

イカレ野郎は、身代金要求しても、それが主目的でなく
殺すのも目的らしいので、困ります。(>_<)

猟奇的な道具をそろえているのに
住まい(キッチンの雰囲気)は、意外とフツウで
“業者“を装っていると、フツウの人に思ってしまう……
酒場で声をかけられたら、“ご同輩“だと思ってしまいそう……
フツウじゃないのに、フツウの生活に溶け込んでいるのは、コワイ……

そんなイカレ野郎は、思いつきの誘拐でなく、
サツに通報できない、ヤク関係者の家族を狙うのが、小賢しいところ。


3.断酒会の「12のステップ」

連続誘拐殺人での、犯人の卑劣さを、マークにも私にも、
たっぷり刷りこんだあとの、少女誘拐は
マークが、うまく交渉・誘導し、とりあえず解決はします。

サツでないマークは、あとは、通報して帰ろうとしますが
妻を殺された男性は、報復しようと、現場に残ります。
それからが、この作品の意味するところだったようです。

マークは自問します。
かつて、犯人を撃ったとき、少女まで撃ってしまったことを。
そのときの、マークの道しるべとして、断酒会の「12のステップ」が
唱えられます。

それは、
人生とは辛いものだけれど
自分を超えた力(神や良心か)が、健全へと導いてくれる。
それには、投げやりにならずに、祈りとともに自分を見つめ
神の意志(良心?)に従って、実践すること。さらに、
傷つけた人への埋め合わせ(贖罪?)をすること――など。

それを思い出したマークは、犯人のもとへ戻り、そして――――――


4.TJくん♪

マークが、図書館で出会った少年:TJくん。(身寄りがない)
IT危機が使えないマークの助けになってくれます。
少年の存在は、いいですね。(*^_^*)
頼りになるだけでなく、かわいいし、愛情の対象にもなります。

(しいていえば、TJくんは
誤射した少女への贖罪?として、神が、マークに遣わしたのかも)


▼▼▼


モデルになった犯人は、刑務所で存命中らしいです。
人を惨殺したのに生き残って、収監されることが
犯罪者の贖罪のあり方なのかもしれませんが
イカレ野郎の“猟奇“を、あれだけ見せつけられると
マークの行動には、納得します。

“マークの掟“、OKです。




にほんブログ村 映画ブログ 映画日記へ
にほんブログ村

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村




blogramで人気ブログを分析



テーマ : 洋画
ジャンル : 映画

映画『ゆずり葉の頃』★再会は心揺らす清水の波紋のように

T0019937q.jpg


作品についてhttp://cinema.pia.co.jp/title/167207/
↑あらすじ・配役はこちらを参照ください。

八千草さんの、しっとりした佇まいに惹かれて、鑑賞しました☆
全体の雰囲気も、優しく、流れます(*^_^*)


市子(未亡人) :八千草薫
・宮・画伯     :仲代達也


市子は、お目当ての絵を鑑賞したく
宮画伯の展覧会へと、軽井沢に向かう。
軽井沢は、戦時中の疎開先で、思い出のとあるお寺にも、足を運んでみた―ー


若いときには、どうにもならない現実は、過去のこととして、捨て去って
未来を見て生きていこう!と思っていたと思いますが
年をとるにつれて、忘れたはずのことも、思い出の1つとして、
あるいは、捨てたがために、向きあっていなかったことにも
今一度(死ぬ前に)、悔いのない想いを注ぎたい、と思うこともあると思います。


一言でいえば、“初恋の想い出”さがし――ということになるのでしょうが
(そんなに簡単に言ってほしくないの)
“初恋“と、言葉にするのも恥じらうほど、儚げな”純情“が
今、清らかな波紋として、市子の心を、揺らしていく――と申しましょうか……


▼~▼ ネタバレで雑感です。


▼▼▼


1.軽井沢にて


子供の頃、宮画伯と市子は、軽井沢のあるお寺の池のほとりで
言葉をかわし、市子は宮から、アメ玉をもらった思い出がありました。
(宮はお寺の子)

“終の棲家“に移ることも見据えて、身辺整理を始めていた市子には
それが、心の整理?でもあったのか、
画家となった宮の展覧会へと、軽井沢に向かいました。

展覧会場で、作家に逢えることもありますが、宮は不在。
お目当ての絵も、個人所有らしく、展示はむずかしいとのこと。
それでも、何日か、軽井沢に滞在し、会場へ日参することにしました。

(同時に、海外勤務から帰国した息子が、連絡の取れない母を
軽井沢に捜しにやってきて、“スレ違い劇”もみせます^^;)

軽井沢の滞在は、コーヒーショップのマスターも、
マスターが紹介してくれた和食店の女将も
同じく紹介してくれた、オーベルジュの主人も
市子によくしてくれるのが、うれしい気持ちになります。
(お店の様子も、とてもステキ☆)


世の中、殺伐として、イヤな事件もありますが(>_<)
八千草さんのような、上品でおだやかな風情の方が
ゆっくりと歩を進め、あたりを散策する姿には、癒されますね。


2、お寺の池にて(竜神池)


思い出の池は、湧水の池。
透き通った水を、昔のままに、たたえていました。


懐かしいわァ……と思いながらも
“昔のまま“の場所には、そのときと同じ感情が、
そのまま、よみがえるのかもしれません。
今まで、無意識であった感情も、
湧水のように、あふれ出てくるのかもしれません……


3、宮との再会☆★☆←このシーンは、私には、とてもすばらしかった!


市子は、一ファンとして、宮の自宅を、訪問する機会を得ました。
(注:宮は、市子の“正体“を、帰宅後に知る)


宮は、奥さんともども、歓迎してくれますが
市子の“何か“を感じとったのか、髪や顔を、触らせてほしいと言います。
「どうぞ」という市子。
指でふれる宮。


↑ああ、ココがたまらない…………….
市子のことは、宮は、初対面と思っている。
初対面でも、自分には何かを感じて(運命?)
それを慈しむように、思い出にとどめるべく
自分に、触りたいと、彼は言ったのだ………


指で触れているときの、宮=仲代さんの表情が、いいんだなァ……………….
ここには、恋とか愛などという言葉では、壊れてしまうような
心の奥底に秘められた感情が、温かな情として、あるのですよ……
(仲代さんには、いい意味で色気を感じるーーと言っておきます(^_-)-☆)


市子には、(自分が、若かったらなァ…)という思いも、あったかもしれない……
好き――という気持ちを抱いた人には
それが、もう激情でなくても、切なさは、あのときと同じだと思うから……


その後、宮は、市子に踊ろうと誘い、ダンスします♪
ダンスなんてと思うなかれ!
宮は、この一期一会を思えばこそ、ダンスという形にとどめたと思う。
(ダンスは楽しい♪)


市子が、帰りに奥さんに渡した、飴玉の入った袋を見て、宮は、初めて、
市子が、“あのときの少女”だったと気付く。
このズレは、息子と母のスレ違いよりも、ずっとずっと、切なくて奥ゆかしくて
再会を、深いものにしています。(*^_^*)


▼▼▼


市子が、ぜひ見たかった絵も、
軽井沢での、優しい人々との出逢いの積み重ねで
めぐり逢うことができました!


若葉がそろうと、古い葉は緑色のまま、葉を落とす“ゆずり葉”。
色鮮やかなまま、人生を、生き切れたなら……
美しい思い出とともに……



にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村



PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 映画ブログ おすすめ映画へ
にほんブログ村


テーマ : 邦画
ジャンル : 映画

映画『予告犯』★斗真さんのイイ人オーラが“予告“したような結末か

142642565665371468179.jpg



作品についてhttp://cinema.pia.co.jp/title/165911/
↑あらすじ・配役はこちらを参照ください。

動画サイトで、翌日の犯罪行動予告をするのは
新聞紙で、顔を隠した男(=シンブンシ)。
まあ、黙ってみてろよ、と……

↑生田斗真さんの、この“挑発“に誘われて、鑑賞しました。


顔を隠して、正体を伏せながらも、やることは
世間的に共感を得そうな、善玉的な制裁行動。

正義漢にでもなったつもり?と戸田恵梨香班長に、言われてしまいますが(>_<)
彼(or彼ら)は、そうやって、一人でも多くの人に知られることで
ある“善行”を、成し遂げようとしていました。
一方、
彼らは、すでに、後戻りできない大きな“罪”を、背負う者でもありました――


▼~▼ ネタバレ(!)して雑感です。


▼▼▼


1.労働問題


苦渋の中、努力が実ればラッキーです。
エリート警官の吉野(=戸田恵梨香)は、這い上がれた組。
そして、自分の成功経験から
うまく結果が出せない人は、努力が足りないのでは?と思ってしまう…

ネットで、正義の制裁予告をするシンブンシたちも
そのたぐいだと思って、社会のせいにして甘えるんじゃない!と
“説教の絶叫”をする吉野。

しかし、シンブンシ斗真は、かつて
バリバリにがんばっていた派遣社員でした。
けれど、“非正規雇用“の壁が、彼の努力を打ち砕いてしまった……

文字通り、血を吐くような努力をしても、結果は期待通りになるとは限らない…
人心は非情だから、法律が守ってくれるかといえば
その法律のせいで(穴だらけで)、もっと悪い立場になってしまうこともある…orz

ハローワークで、希望通りの職種が見つかればいいですが
自分の希望より、相手の要求に合わせられるかどうか、と言う感じかと……
(ちなみに、こんなのもあります→コチラ


どうにか就いた仕事は、人を人と思わない雇用主。(>_<)
雇ってもらった負い目があるから、多少はガマンするとしても
フィリピンから父親捜しに来た少年が、亡くなったとき
ソレをやっちゃぁオシマイだろー(怒!)というようなことをしでかしたもんで
ブラック雇い主は、シンブンシ斗真らの、
人情の怒りの鉄拳によって(←あえてこう言う)
殺されてしまいました……

その彼らが、シンブンシとして、世間の注目を集めながら
一方で、街では、少年の名前をかたって
少年の父に、たどり着くきっかけを探ります。


2.匿名で制裁


法で裁けなくても、天罰が下ったほうがいいんじゃないか――
と思われる事例ありますよね(汗)。
『必殺仕事人』や『闇奉行』……私は好きでした^^;

人の興味をひくのに、“正義”の制裁であれば、
共感や好意を得られやすいかもしれない……
(犯罪にはなりますが)

シンブンシで顔を隠すくらいなら、姿を隠せばいいのにと思いますが(汗)
姿はあれど顔ナシ、というのは、絶妙です。
姿があることで、生身の人間という親近感がわく。かつ
顔を隠すことで、存在が個人でなく、普遍的な感じになりませんか。
制裁することも、シンブンシ個人の恨みでなく
世の中“代表”と言う感じになるような……

逆に、彼が、“個人“として、警察に捕まりそうになったとき
味方してくれた人がいました。
大それたことを仕出かしている彼に共感していたから、ということですが
シンブンシの彼が、素顔をさらした一個人になったとき
そこにいるのは、
自分が守ってあげるべき、弱い立場の一人の人間――という印象が
心をよぎったのではないかと思われます。

ともあれ、人は人のために、ソコまで出来るのだ!というのを
シンブンシも、他の人も見せてくれるのがイイ☆


3、自分個人には限界か…orz


少年の遺骨を父親に届けてあげたい、と思い
少年の遺体への無礼から、雇い主を殺し(>_<)
ほかのシンブンシ仲間には、社会復帰してほしいと願い
誰か生き残ったら、悪事は死んだ奴のせいにすればいい、と入れ知恵しながら
シンブンシの制裁(心中)予告をした、シンブンシ斗真。

結果、シンブンシ斗真一人が死に、仲間は、シンブンシ斗真のせいにして
社会復帰できそうな結末になる。
(なんか納得しかねますが……(―_―)!!)

不遇な境遇から這い上がり、エリート警官になった吉野には
他人のために、ソコまでして果てた“シンブンシ斗真”が、
残念でならなかったろう……orz

死ぬ気があったなら、再び、頑張れたかも……とも思いますが
自分ひとりが罪を背負うには、そうするしかなかったか……

あるいは、自分を生かすのは、他人のために何かするよりも
しんどすぎることもあるか……………orz
……にしても、残念です。
残念ですよ、シンブンシさん…………


▼▼▼


生田斗真さんは、“イイ人オーラ”が好きです。

いわゆるヒーロー然とした“制裁男”でなく
オーラが生かされたような、イイ人で、切なく終わりました。
(ふてぶてしいまでに、もっと、図太くても良かったのに(>_<))

戸田恵梨香さんの芯の強さと
ほかの人のキャラ強さも、作品をドラマチックに引っ張っていました。


PS:回らないお寿司→スーパーのお寿司もか^^;




にほんブログ村 映画ブログ 映画日記へ
にほんブログ村

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村




blogramで人気ブログを分析



テーマ : 邦画
ジャンル : 映画

映画『夜叉』★男と女は深い業を背負った愛に狂おしい夜叉

81f14G2L+eL__AA1442_.jpg


作品についてhttp://cinema.pia.co.jp/title/113981/
↑あらすじ・配役はこちらを参照ください。


≪出演≫
高倉健 :修治~~ミナミの元ヤクザ。今は漁師。背中に“夜叉”の刺青あり。
田中裕子:蛍子~~ミナミから流れてきた呑み屋の女将
ビートたけし:矢島~~蛍子のヒモ。シャブをさばくチンピラ     ←この男、凶暴スギ!
いしだあゆみ:冬子~~修治の妻



↑このメンツで、観たくなりました☆

堅気になった健さんが、
田中裕子&ビートたけしによって
ヤクザの世界に、また、首つっこむことになってしまう(>_<)….のみならず
田中裕子と不倫関係にまでなってしまう……という……orz

↑トンでもない話ですが(>_<)
健さんのヤクザは、いわゆる、どーしょーもない暴れん坊ではなくて
曲げられないスジが、一本通っている。

そして、そんな修治が、蛍子への同情?を越えて、一線を越えてしまう…
というところに、ドラマがあるんですね。
そこに、私の、女としてのナマ心を、かき立てられます……


▼~▼以下、内容にふれてノーガキ雑感です。

▼▼▼


夜叉の刺青は、真っ赤に燃えるモミジの中にある女の顔―-
「夜叉は背中にあるんじゃない、アイツの心にあるんだ」
それは、破壊的な鬼神でなく、男気にあふれた修治の根性。


漁師として、背中の夜叉も胸の内のソレも、隠して生きてきた男:修治が
蛍子に逢ったことで、あらわにされてしまう……
「夜叉、言うんやて…」
他人事のようにつぶやきながら、修治の心に入り込んで、とらえてしまう蛍子…
(妻から見たら、ズルい女…)


蛍子は、どーしょーもないヒモ男(矢島)から、逃げるわけでなく
むしろ、一緒になることが幸せだと思い込んでいるオンナーー


蛍子の、幸せに不器用な雰囲気が、
一本気の男性を、かばいたい衝動に、駆りたてるのでしょうか…
(ここで力にならなきゃ男でない!みたいな…)


矢島が、シャブのことで、組から殺されそうになるのを
蛍子から助けて……と泣きつかれた修治は
組に、自分なりのスジを通しに行ってあげます。
(自分だって殺されそうなのに(>_<))


・ヒモも捨てられないから、助けたい。
・男気のある修治からも、愛されたい…
愛されることに満たされていないから、結果、欲張ってしまう…….
修治に、ソコまでさせてしまう、蛍子の夜叉ぶりよ!!(>_<)


そして、殊更に思うのは
堅気の真人間として生きてきたはずの修治が、(妻子もいるのに)
蛍子と一線を越えてしまうこと……(ああ、健さん…)


二人とも、ミナミから来た、というところに
共通の匂い(同じ世界を知る人)を感じて、気持ちが接近したようです。
ここでは、ヨソ者の修治が、家庭でも感じなかったくつろぎを
(故郷のような?)蛍子に感じるのです。          
 (注:必ずしも家庭がくつろげるとは限らない(>_<))


男性の真意は、私には、わかりかねますが
その男の真面目さに惹かれて、すごく好きになってしまった結果
真面目さとは反対に、不道徳な道(不倫)に、
その男を引き込んでしまうことがあっても
やはり、好きという気持ちには、逆らえないのか……


蛍子は、やがて、風に吹かれるように、浜を去る。
修治の子を身ごもったと知った蛍子が、浮かべる微笑には
してやったり、という、“怖さ”さえある……


妻の冬子が、カウンター越しに、蛍子と差し向かいになったとき
夫の手前、愛想笑いを浮かべながらも
(アンタに夫は渡さないわよ!」)と、牽制球を投げたようでしたが
蛍子に、してやられました,……


そして、蛍子が、去ったのはいいけれど
恋は立ち去る者のほうが美しい……(ですよね…)
修治の心につけた火は、多分、ずっと、
くすぶり続けるのでしょう………………………


▼▼▼


男は、背に夜叉を背負い、女は、業(ごう)を背負っていたーー
と言いたいところですが
「男と女やもん」
双方ともに、深い業を背負い、愛に狂おしい夜叉――だったのかもしれません……



(不倫はダメなんですが)
日常の抑制というものから、解放されたフィクションにおいて
修治と蛍子が、堕ちていく恋のありさまは、運命のような必然であって
そんな二人の世界には、憧れすら、感じてしまう………………………….

















にほんブログ村 映画ブログ 映画日記へ
にほんブログ村


にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村

テーマ : 邦画
ジャンル : 映画

映画『42~世界を変えた男~』★“忍耐と克服“&GMの器の大きさ


T0012119q.jpg



作品についてhttp://cinema.pia.co.jp/title/161232/
↑あらすじ・クレジットはこちらを参照ください。


大リーグで、初の黒人選手となった、ジャッキー・ロビンソン選手の物語です。
第2次大戦後、まもなくが舞台ですが、根強~~~~い黒人差別です(>_<)

そんな差別に打ち勝ったよ、というサクセスストーリーではありますが
差別の周囲と戦い、くじけそうな自分と戦った、“克服“の物語といったほうがいいかもしれません。
そして
そんな彼を支えた、GM:リッキー(ハリソン・フォード)の存在が、とても良かった☆

▼以下、内容にふれて雑感です


▼▼▼▼


1.差別と排他


予想されていたことですが
ジャッキーへの差別は、酷かった……orz
「まだ南北戦争してるのか?」
法律上はともかく、慣習で、差別が常態化しているので
チームメイトであっても、メイトでなし(>_<)

チームメイトが署名運動までして、ジャッキーを排斥しようと、嫌がらせ
ホームの地元民も、押しかけて、脅迫し、嫌がらせ
遠征先のホテルも、宿泊拒否、嫌がらせ……(FBIも巻き込むほど!(>_<))
周りの大人の差別観は、無垢な子供にも伝わっていくのが、やるせない……

ココゾというところで
“やり返さない勇気”を、リッキーが説けば、
「神から忍耐を与えられた」と、踏ん張るジャッキー。負けるナ!

そんな中
サイテーに、ゴクアクに、酷かったのは、相手チームの監督!


バッターボックスに立つジャッキーに、これでもかこれでもかと
悪口雑言、罵倒、侮蔑の嵐、アラシ、荒らし……
あまりに酷すぎて、観ていられない…………orz
品格なさすぎ!


けれど、このトンデモないシーンが
人の心に訴えてくるものは、大きい!


2、同情と受容


トンデモ監督の悪口に、リッキーは言います。
「あの監督のワルさが、ジャッキーへの同情を生む」と。(だから悪いことばかりでないと前向き☆)


ともすると、上から目線になる恐れありの“同情”ですが、
リッキーは、“痛みの分かち合い“だと言ってくれます。


このリッキーは、よく聖書を引用する方で
神の前で恥ずべき人間であってはならない、という善き人です。

アノ監督の所業は、わかりやすくみっともなくて
同じ差別主義者でも恥ずべきことだ、とアリアリと感じるはず。

他の白人も、信心深い人のはずですが、人間だもの……?
恥ずべき行為がわからぬ、迷える子羊。
排他するのは、受容できない、自らの器が、小さいからなんでしょうね……
人のフリ見て、我が身の器の小ささを知る……?
(かくいう私も自戒をこめて、気をつけマス)


困難は予想されるのに、敢えて、黒人選手の入団を推進したリッキーは
器の大きい人、ということになりますが、
そんな彼が、なぜ、そこまでして黒人への入団にこだわったのかを
ジャッキーは知ります。


それを聞いても、野球を、友情を、人の心を大切にするリッキーの
器の大きさに、感銘をうけました。
イイ人だぁ~、リッキー。
(↑ハリソン・フォード☆いいとこモッテってます(*^_^*))


▼▼▼▼


黒人選手の先駆けとなった「42」ジャッキー・ロビンソン選手も、ご苦労様ですが
彼を誕生させ、支えたGM:リッキーの存在が
予想外に、生かされた演出で、良かった☆


それが自分の使命や夢であっても、強く、誰かを支えることは、尊いことで、
見ていて、気もちの良いものです(*^_^*)


個人の努力ももちろんですが、
仕事上の実感としても、支えてくれる人がいて、自分の世界が動いていくものですもんね。


エンドロールには、ご本人のお写真。
実際、色々、いやな目に遭いながらも、道を切り開いてこられたんですね……
しみじみ、目頭が熱くなりましたよ。













テーマ : 洋画
ジャンル : 映画

プロフィール

yutake☆イヴ

Author:yutake☆イヴ
こんにちは☆

フリーエリア
PVアクセスランキング にほんブログ村
フリーエリア
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
フリーエリア
フリーエリア おすすめ映画
RSSリンクの表示
リンク
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR