fc2ブログ

映画『ボルベール―帰郷―』★帰りたい場所に、想いを馳せて..........

7733img_0.jpg

作品について  http://cinema.pia.co.jp/title/17704/
↑あらすじ・クレジットはこちらを参照してください。

(ネタバレ)

強い風の吹く、ラ・マンチャ。
そこは、母と確執のあった、ライムンダ(=ペネロペ)の故郷。

ライムンダと娘パウラ
ライムンダの姉、母、叔母
叔母の隣人の女性アグスティナ....。

母・娘、姉・妹、叔母・姪、祖母と孫娘
そして、妻・愛人と、女性たちがなりうる、あらゆる姿を背景に
大筋は、ライムンダと母の物語、を見せているのだが、
ライムンダとパウラとの関係を、
母娘であり、姉妹であるという、悲惨な関係にしたことが、
この作品の”傷口”だと思った。

死んだ者として、隠れながら生きてきた母も、一見、哀れむ存在ではあるが、
この母は、哀れまれる存在としてライムンダの前に現れるというより、
より”傷口”の深い娘ライムンダを癒す存在として、現れたと思った。
娘パウラが、義父の乱暴から抵抗し、殺害したことも”傷口”だが、
この”傷”も、母ライムンダが背負ったことで、
かなりの重圧を抱えた女性を、ライムンダに仕組んだようだった。

劇中、ライムンダが歌う「ボルベ-ル」は、故郷や親など、
自分が帰りたい場所に、想いを馳せられる名曲だ。
ライムンダが、瞳に涙を浮かべていたのは、
自ら避けてしまった母への郷愁だとわかる。
逃げても、避けても、母への思いは変わらない。

「ママ。話したい事が山ほどある。」

ライムンダが、本来、母に受け止めてほしかったことは、
父の子を身ごもってしまった動揺だったかもしれない。
そして、娘の殺人をかぶったこともそうだろう。
しかし、母と言葉を交わしたいと思うのは、
怒られている時にも、たわいない話をしている時にも感じる、
安心感のある、温もりがあるからだ。

だから、
娘が、義父との間に起こった話も、
母が、夫と愛人を風の強い日に焼き殺し、自分が死んだことにした話も、
フラッシュバックの回想映像ではなく、
すべて母と娘の”会話”というかたちにして、
母親が、子供を大きく抱擁する情景を、見せたかったのだろうと思った。

そして、ライムンダ一家の”傷口”が、癒されつつ終わるだけでなく、
ラストに、もう一つ、傷口をふさぐ優しさを見せてくれた。
隣人のアグスティナの看取りである。
母が焼死させた、夫の愛人はアグスティナの母であった。
母親の死の真相を知らぬまま、病気で、死期の迫ったアグスティナを
ライムンダの母は、最期まで看取る決心をする。

アルモドバルの作品は、いつも人生の”傷口”を見せる気がする。
見ていて、ヒリヒリ痛くなる.....。
その傷の痛さを、自分が知っていればなおさら、
知らなくてもそれなりに、
なぜか、人間が、いとおしく感じられてくるのだ。
憎むべき人、虐げられた人、必死で生きている人....
生生しい人間の姿を見せられることで、自分の中の奥にある”人間”が
傷だらけになりながらも、何かを探りながら生きていることを
自覚するような気がしてくる...........。
だから、私はアルモドバルが好きだ。
目をそむけたくなる、キレイ事でない、現実世界に生きる人間たちを、
ビビッドな映像と同じように、鮮やかに描いている。
彼の作品から、いつもそれが衝撃とともに、胸に刻まれる。


~~追伸~~

“罪と罰と償い”

物語の大筋は、娘ライムンダと母の物語です。
死んだはずの母は、生きていました。
生きていたのに死んだことにしていた訳は、
人を殺したらからです。
夫と愛人を焼き殺し、愛人の死体を自分と思わせたのでした。
ストーリーは、ほとんど、ライムンダの家族の出来事を見せますが
ラストに、忘れてはならないシーンを持たせてくれました。

それは、殺した愛人の娘を、ライムンダの母が看病することです。
母親の死の真相を知らぬまま、病気で、死期の迫った娘アグスティナを
ライムンダの母は、最期まで看取る決心をするのです。
罪滅ぼしのため…..。

(もしかしたら、夫の子かもしれません。
そうならば、二人は、義理の母娘でもあるのです。
幾重にも、女たちの関係を編み上げる展開は、念が入ってます。)

ライムンダの母は、殺人の“罪”についての“罰”を受けてはいません。
しかし、時効はあっても、生きている限り、
“償い”はするべきです。
“償い”は、“罰”を受けるよりも、必要なものだと思います。

病めるアグスティナに必要なものは、母の敵への“懲罰”でなく、
安らかな死を迎えられることです。

ライムンダの母が、自分への“罰”を“償い”にし、
アグスティナを看取ろうと決心したシーンは、
私には、印象的なシーンとなりました。

ライムンダの母も、もし愛人などいなければ、
嫉妬に狂わず、人を殺す過ちを犯すこともなかったと思うと、
憐れな気もします。
人生を狂わされても、振り回されても、
それなりに、人は生きていかなければならない…………..。

生きるって大変なことだ、と思いますね。



スポンサーサイト



テーマ : 洋画
ジャンル : 映画

映画『Life 天国で君に逢えたら』★彼は、残された命の時間の風に乗った...

img_038.jpg

作品について http://cinema.pia.co.jp/title/18497/
↑あらすじ・クレジットはこちらを参照してください。

(ネタバレ)

「いい風吹いてるよ。」
夏樹の遺灰が、海風に乗る。
プロウインドサーファー飯島夏樹さんの散骨シーンで始まる。
妻・寛子と子供たちは、笑顔で空を見上げた........。

ストーリーは、すでにチラシにあるとおり、
若くしてガンに冒された男性と、家族の物語だが
描かれていたのは、
”家族愛の物語”だとか”勇気と感動の物語”などと言う言葉では、
要約できない”人の姿”だった。

結末を冒頭で見せ、娘に語らせるという回想のスタイルは
その後に見せる娘との関係から、
より深い家族の絆を暗示させていた。
(そして、見せ方のうまさは、ラストにもあった。)

風に乗るという、ウインドサーフィンレースのシーンは、
遠景・近景巧みに、迫力ある臨場感だ。
これは、彼の栄光あるシーンとしての見どころだが、
同時に、暗転したその後の彼とのコントラストにもなっていた。

ガンを発症してからの彼と家族の姿は、
人ごとではない。
3人に一人がガンで亡くなるという今、
余命が限られるということが、誰にでも起こり得る。
精神的に追い込まれる夏樹。
不安が募る家族。
そんな夏樹を変えたのは、奇しくも、彼の師匠・藤堂の死だった。
藤堂は、自分のことよりも、先に病気になった夏樹の身を案じながら、逝ったのだ。
そうこうして、夏樹は、今まで海風に乗っていたように、
残された、命の時間の風に乗った...........。

時間を惜しむように、ホームページで
手紙やメールへの応援に応える夏樹。
自分は、一人ではない。
家族や友人、支えてくれている人がいる。
自分は、皆に生かされている。
それを教えてくれたガンに、感謝さえしている夏樹に、
胸が熱くなった。

妻・寛子が、結婚した頃のことを娘に語るシーンにも目頭が熱くなったが、
極めつけは、
夏樹が、寛子あてに書いた手紙だ。
”Dear寛子様”で始まる手紙を、夏樹=大沢が朗読する。
彼の人生すべての想いを、妻に託したその手紙を
どうか、聴いて欲しい。
そして、その手紙を妻が目にしたとき、彼はもう息を引き取っていたのだ...........。

人は、必ず死を迎える。
しかし、どんな状況でも、死の直前まで、
人は、何らかの希望を持てる可能性があると、私は信じてきた。
最後の誕生日。
夏樹は、家族・友人の見守る中、最後の海風に乗った。
その姿は、私にも希望をくれた、いいシーンだったと思う。

そして、ラストシーンが、私は好きだ。
夏樹と寛子が、浜辺で始めて出逢うシーン。
「この手を放さないよ。」
それが二人の始まり。
それが、苦労の始まりで、幸せの始まり。
そして、永遠に終わらない家族の絆の始まりを、見せているようだからだ。

エンドロールの写真も、
桑田さんの歌も、いつまでも感じていたい余韻を感じさせてくれた。

私のこのような要約では感じられない、彼の生き様をどうか見てほしい。
作品の構成や展開も、さることながら、
人の生き様からは、きっと何かしら、
得るものがあるはずだから....。



テーマ : 邦画
ジャンル : 映画

映画『マーダーボール』★自分の人生を生きる…前を見据えて

3388img_0.jpg



作品について http://cinema.pia.co.jp/title/16199/
↑あらすじ・クレジットはこちらを参照ください。

前へ!前へ!
そいつを止めろ!行け!行け行け行け!!………良し!

ウィルチェアラグビー アメリカナショナルチーム
戦車と化した車イスを駆使し、ぶつかりまくって、ボールをつなぎ、
点を獲りにいく男たち。

入れ墨とヒゲで威嚇しているというズパン。
それは、こけおどしではなく、
本物の強さがみなぎっている、イカした男だ。
熱いエネルギーは、彼だけでなく、
選手・監督一人一人からあふれて来る。
彼らは、車いすラグビーをする“障がい者の方”というより、
車いすラガーマン・アスリートなのだ。

しかし、人生の転機を余技無くされた、彼らの道すじも見せている。
病気・事故・リハビリ・生活の変化・人間関係……。
人生はきれい事ではない。
自分にしかわからない困難を抱えても、
最終的には、自分で進んで行かなければならない。
試合後に、抱き合って泣いた家族や友人、恋人の支えがあればこそ、
彼らが、しっかりと“自分の足”で歩んでいる姿を見た。

ズパンがウィルチェアラグビーの説明会をした折、
試合用の車イスに、興味を持った青年がいた。
「この車いすをぶつけてみたいな………。」
ボコボコになった“戦車”車イスは、ズパンの勲章だ。
そこに、きっと熱いものを見つけた青年が、ぶつけたかったのは、
車イスだけでなく、“これから”の自分の人生もであったのだろう。
障がいを抱えた“これから”について、彼に希望を持って語りかけるズパン。
青年の不安や心配も、クッションのように受け止められるズパンの姿は、
力強く、確かだ。

“自分の競技を見て感動をもらった、と健常者に言われることがあるが、
自分は人に感動を与えるために競技をしているのではない。
自分は、自分の人生を生きているだけだ。“とは、
あるパラリンピック選手の言葉である。
このドキュメンタリー作品は、アメリカチームの感動的な勝利では終わらない。
勝つ時もあれば、負ける時もある。
それこそが、人生なのだろう。
そして、次の勝利・目標を見据え、再び歩んでいく…………..。
自分の人生を生きる、ということを改めて教えられた気がした。
(ヤフーレビュー一部引用)


~~~

その激しさから“マーダーボール”と呼ばれる、
車いすラグビーのドキュメンタリーです。

スポーツの面だけでなく、障がいを抱えるプライバシ―にも触れ
障がい、という現実を、ともにわかつことはできなくても
理解しようとする姿勢は、必要で大切なことだな......と感じました。


とはいえ、

迫力ある彼らを観るとき、気持ちも体も前に前に進もうとしている、
スポーツマンを観ているんだ!
という気持ちで、十分なのです。



テーマ : 洋画
ジャンル : 映画

映画『記憶の棘』★その棘を知った時

737img_0.jpg

作品について  http://cinema.pia.co.jp/title/15897/" title=" http://cinema.pia.co.jp/title/15897/"> http://cinema.pia.co.jp/title/15897/
↑あらすじ・クレジットはこちらを参照してください。


(内容にふれています)

夫の生まれ変わりだという少年ショーン。

愛する人が、生まれ変わったというのなら、
たとえ、肉体がどんな姿でも、
心・魂が一緒なのだから、
驚きよりも、喜びのほうが大きいはず。

それに、恋は盲目だから、外見の姿は目に入らなくなるものです。

しかし、この作品の面白いところは、
生まれ変わりであっても、前世の記憶が不完全だったところでしょうか。

少年は、生まれ変わる前の男性(自分)が 浮気していたことをあとから知り、
彼女の夫であることを自ら否定して、
彼女の元を去ってしまいます。

「生まれ変わったら、出会いたい….」と手紙に残して。

痛いです、前世の記憶の棘は....。

本人の生まれ変わりなら、その過去の事実は、消せないのですからね。
だから、今度、生まれ変わるとしたら、
全くの別人として、浮気の前科の無い、彼女だけを愛する別の男として
“birth”(原題)したいということなのでしょうね。


愛の輪廻を信じつつ、
来世に憂いを残さないように、現世を生きないとダメですね....。


テーマ : 洋画
ジャンル : 映画

映画『心の旅路』★愛と記憶と….。

 3777img_0.jpg

作品について http://cinema.pia.co.jp/title/3169/
あらすじ、クレジットはこちらを参照してください。

(ネタバレしています)

行方不明になった人が見つかった。
しかし、記憶をなくしている。
私が誰かは勿論、私との想い出も…。

ポーラとスミシイ。

二人は、かつて夫婦だった。
しかし、ある日出かけたまま、夫スミシイは戻らなかった。
彼は事故に遭い、古い記憶が戻り、
さらに、過去の我が家に帰ってしまったのだった。

そんな彼を見つけたポーラは、正体を隠し
彼の秘書に雇われ、求婚される。
二人は再び、夫婦になるが、かつてのような関係ではない。
形だけの夫婦なのだ。
そのとき、スミシイは、少なくとも秘書として
有能なポーラに好意を抱き、妻としたにも関わらず、
かつて抱いたほどの彼女への愛情は、
本当になかったのかが気になるところだ。

記憶とは、名前や境遇を忘れるだけでなく、
“人へ向けられた想い”までも忘れるどころか消し去ってしまうのか、と。

ポーラは、待った。
ただひたすら、スミシイが思い出してくれることを。
目の前の自分が“本当の”妻であることを。
自分を愛していたことを。

彼女が、自分が妻であったことを言わなかったのは、わかるような気がする。
言えば、事実を知ることはできるだろう。
しかし、彼が彼女を愛していたと言う想いまでを蘇らせる事は、
事実の認識だけでは難しい。
彼自身の中にあることだからだ。

だから、鑑賞者も、祈りながら観ている。
スミシイよ、どうか思い出してほしい。
彼女との思い出も、愛情も、何もかも、すべて….。

スミシイの上着のポケットの中に残された鍵が、
“その家”まで導いた。

二人がかつて住んでいた場所。
門からドアまでゆっくり歩むスミシイの背中が、語っている。
ここを自分は知っている…。
ここは……。
そして、鍵を回し、ドアを開けた。

「スミシイ…」

ポーラは、後ろから、昔の彼の名を呼んだ。
そして、彼の振り向く早さが忘れられない!
1度に蘇った彼の記憶が、そうさせた。

部屋の中に足を踏み入れるのではなく、
後ろで自分を呼ぶ女性が、誰なのかわかった彼は、すぐさま振り返った!

そして、ポーラを思い切り抱きしめた。
もう、記憶と一緒に逃げないように、捕まえるように…。


目の前にいても、記憶がなければ、
その人を想う気持ちは、0から始まる。
かつてのように、想いが満ちるのを待つのは、辛い。

けれど 人の心は深い。

忘れていても、大切なものは失ってはいない。
記憶の奥にある大切なものは、
それを開ける鍵が、きっとあるのだ。

何度見ても、涙がこぼれてしまうラストシーンは、最高の感動です!



テーマ : 洋画
ジャンル : 映画

映画『マディソン郡の橋』★あの橋のたもとで...........

12img_0.jpg

作品について http://cinema.pia.co.jp/title/2615/
↑あらすじ・クレジットはこちらを参照ください。

(雑談です)

いつもは、暗くて冷たくて、と想ってしまうのに、
猛暑の後の雨には、優しさを感じます。
雨はドラマチックに、状況を演出してくれますが、
「マディソン郡の橋」のあの雨の1シーンに、
涙したことを思い出します。


人妻フランチェスカと旅人ロバート。

本がベストセラーになった当時の私は、不倫なんてとんでもない、
不倫話がなぜ売れる?などと思っていたものでした。
結婚したら、夫婦は当然のように、お互いを思いやってお互いだけを見て、
他人が入るすきなどないものか、
あるいは、すきなどあってはならないと思っていました。
だから、映画公開当時にも鑑賞はせず、
だいぶたってからテレビで何となく見たのでした。


たった4日間の思い出が自分を変える…。


それが何を意味しているのか、よくわからなかった私に、“
出逢い”が人生においていかに重要で、
意味のあるものかを教えてくれたようでした。


もし、ロバートに出会わなくても、
彼女は波風のない平凡な家庭生活のなかで、
日々の雑事をこなしながら、感情の起伏なく年を重ね、
それなりに穏やかに人生を終えたことでしょう。
しかし、そこで出逢ってしまったのです。
新しい人と、新しい自分に。
新しい男性と、新しい女性である自分に。


今まで知らなかった、今まで感じていなかった感情の芽生えに、
彼女は驚きながらも、心が華やぐ楽しさを知ったのです。
彼は、旅人。
通り過ぎていくことはわかっているから、
今日の、明日の、短いスタンスで
相手を見るだけのわずかな悦びを感じていよう、
そう割り切りながら、ブレーキを忘れないでいたはずです。


しかし、ロバートは、アクセルを踏んできました。
一緒に行こう、と。道で待っていると。
そう、雨のシーンです。


激しい雨の中、ウインカーを瞬かせながら止まっている彼の車。
それを見つめる彼女…..。
雨の音は、よけいな雑音を消し、
彼女は彼に語りかけるように、自問自答を繰り返していたはずです。


ロバートと出会って幸せな4日間だった、もっと一緒にいたい、ずっと一緒にいたい…
でも、私には家庭があり家族がある。
ただ、生活をしているだけかもしれなくても、家族を捨てては行けない…。
行かれない…………
行かれない……………………………………………。


待っているロバートの鼓動を見るように、
切なく点滅するウインカーが、雨に滲むのを見ながら、
私は、自分の涙で、画面が滲んでいくのを感じました。


やがて、ゆっくりと走り去るロバートの車。
ああ、これで本当に彼との4日間が終わった…。
その後、続く、普通の日常。
ロバートとの幸せな時間は、
それが限りある4日間だったからなのか?それでもいい。
自分が、この先、普通の日常を生きていくにしても、
それを宝物にして生きていける…。
それだけの刻印を、彼は、私に残して行った...。
 

別れがあっても、思い出を糧にして生きていく
ということの意味が、まだ、よくわからなかった私に、
はじめて、ささやかな幸せが、
人生に光を灯すということを わからせてくれた作品でした。


にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村



PVアクセスランキング にほんブログ村

テーマ : 洋画
ジャンル : 映画

映画『大奥』★改めて思った仲間さんの「大奥」主役

11img_0.jpg

作品についてです。http://cinema.pia.co.jp/title/16394/
↑あらすじ・クレジットはこちらを参照ください。

(ネタバレ)ヤフーレビューの転記です。

ドロドロの権力闘争劇=「大奥」の主役に仲間さんでは、
イメージが違うのでは…とも、思っていましたが、
今回の「大奥」は、
嫉妬・謀略・嫌がらせ、足の引っ張り合い…という“王道”よりも
“純愛”(というより“ウブな恋”かな)がメインらしかったので、
クリーンなイメージの仲間さんを、主役の絵島にしたのでしょう。

色恋・人情モノの“絵島生島事件”というまとまった事件の顛末を、
スケール大きく描くには、分割したTVシリーズでなく
映画の大枠で、大画面で見せるのが正解だったと思います。
(TVの特番枠でも、間に合うかもしれませんが、
“時代劇の東映”としては、映画として
集客したかったのでしょう。
今後も、まんが祭り以上に
時代物に本領を発揮していって欲しいと思います。)

ところで、
最近の時代劇は、役者の存在感以前に
話し方や声の出し方、身のこなし方が
現代っぽくて、奥行きが感じられないと思うことがありますが、
その点、改めて思ったことは、
仲間さんは、若くて清楚なイメージだけでなく、
上品で落ち着きある所作が、時代劇としての違和感を感じさせない、
貴重な女優だということです。
ドロドロ役のそうそうたる他の女優たち(特に高島礼子!)の前では、
小娘になってしまいそうですが、
芯の強い美しい姿を、しっかりと大奥の真ん中で踏ん張っていたと思います。

“絵島生島”の破滅的な恋は、
初恋が誰にでもそうであるかの様に、淡くはかなく描かれていました。
(仲間さんのイメージからかもしれませんが……)

想う男と逢えない日々に、茫然自失の月光院や、
役者との逢瀬を重ねる天瑛院の様な、
熱く狂おしい恋の姿を仲間さんに期待していくと
当てが外れるかもしれません。

打ち上げ花火をバックにした二人の逢瀬は、パッと開いてパッと散る….という、
つかの間の恋を暗示させていましたが、
「その一夜があれば、あとの人生を余生と思える」
と言えるほどの恋ならば、
もっともっと熱く演出してくれると、良かったと思います。

生島=西島さんも、家光役の時よりは、役者らしい色男でしたが、
破滅の恋には、さっぱりしてたかな…..という印象でした。

ドロドロの女たちの中で、比較的出番が多かった杉田かおるですが、
男日照りの女の性というのを、感じさせる風情が良かったと思います。
芝居小屋で、生島の服に放火する姿は、
ある意味、女の嫉妬の炎を見せているかの様でした。
(地で行っているのかもしれませんが….)
意味ありげな含み笑いも「大奥」らしい存在感でした。

(華麗で豪華な映像美のなかに入り込み、あっという間の2時間でした。
ペア招待の試写会でしたが、行く時は女同士で行かれることをお勧めします。)




にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村



PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 映画ブログ おすすめ映画へ
にほんブログ村


テーマ : 邦画
ジャンル : 映画

プロフィール

yutake☆イヴ

Author:yutake☆イヴ
こんにちは☆

フリーエリア
PVアクセスランキング にほんブログ村
フリーエリア
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
フリーエリア
フリーエリア おすすめ映画
RSSリンクの表示
リンク
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR