fc2ブログ

映画『ブラッド・ダイヤモンド』★人間が人間らしい気持ちで暮らせること

33888img_0.jpg

作品について http://cinema.pia.co.jp/title/17438/
↑あらすじ・クレジットはこちらを参照ください。

~~~ネタバレ

アフリカ・シエラレオネの内戦と、
そこで採掘されるダイヤの密売を軸にした
ドキュメンタリー度の高い作品だと思っていましたが、
それに巻き込まれた、ある親子(父子)を通して、
人間とは何なのかを、突きつけられた印象が残りました。

冒頭、アフリカの夜明けまもなく、
RUFという反政府軍の襲撃を受ける村の殺戮シーンに襲われます。
村人の手の切断シーンは、直接の描写は避けますが、見るに耐えません。
捕まったソロモンは、ダイヤ採掘の人足となり、
大きなピンクダイヤを見つけ、隠しました。
その後、ドサクサがあり、牢に入れられます。

アフリカで生まれ育った白人ダニー(=レオ)は、
ダイヤの密売を生業としていました。
国境越えに失敗し、牢に入れられた時、
ソロモンが見つけたダイヤのことを耳にし、
ソロモンに近づきます。
それから二人は、行動をともにする運命となります。

RUFは、戦力のため、襲った村の少年を兵士に仕立てます。
そのなかに、ソロモンの息子ディアもいました。
彼らは、親を捨てたと教え込まされ、
銃で人を撃つことを仕込まれるのです。

家族と再会したいソロモン
ダイヤの密売をしたいダニー
RUFの資金源となるダイヤ密輸の証拠がほしい記者マディ
彼らの行く先々で、銃声あり、爆音あり、
恐怖に逃げ惑う人々、簡単に撃ち殺される人々、……
その凄惨シーンの長さには、気が遠くなりそうです。
「なぜ、同じ国民同士が…..。」
ソロモンのつぶやきは、嘆きや悲しみではなく、怒りでした。
「息子が大人になったら幸せが来る。」
息子を医者にしたいソロモンには、“神が見捨てた国”にあっても、
息子に希望を託しているのです。

ひょんなことから、3人は、元教師ベンジャミンに会います。
彼は、RUFから子供を助け育てていました。
彼は、性善説を口にしますが、
人の善悪は行動で決まるのだとダニーに語ります。

死に物狂いで見つけた息子の心は、硬く非情になっていましたが、
「お前は、私の息子だ!」
ソロモンの愛情ある説得で、親子は真に再会できました。
そして、隠したダイヤを掘り起こし、
ダニーのつてで、飛行機による脱出劇の途中、
ダニーは、深手を負います。

(ここからのシーンが私には、1番の輝きに思えました。)

急勾配の絶壁を登るも、力尽きるダニー。
その彼を当然のように背負い、力強く上るソロモン。
私は、今まで守りにいたソロモンが、この時、とても力強く見え、
アフリカは、彼が持つような底力で立ち直っていってほしいと願ったのでした。
しかし、ダニーには最期の時が迫っていて、
横取りしようとしたダイヤをソロモンに返しました。
「息子と家に帰れ…….」
何気ない言葉ですが、私は、このときのダニーの気持ちを思うと号泣です。
彼は、このアフリカに生まれながらも、両親を理不尽に殺され、
帰る家も、家族もいないのです。
だから、せめてソロモンには、家族の幸せを取り戻してほしいと願ったのでしょう。
好むと好まざるとに関わらず、
生きるために“紛争ダイヤモンド”を扱ってきたダニー。

しかし、ここへ来て、ダニーの“性善説”の見せ所です。
国外脱出後のソロモンたちのことを、電話でマディに託しました。
そして、親子が逃げ切れるように、自らが盾となって、追っ手に応戦したのです。
息絶える間際、血にまみれたダニーが手にしたアフリカの土。
その土は、アフリカ人の血が染みているのだ、とも……….。
ディカプリオの演技は、細やかでウマイな~と思っていましたが、
特に印象的なシーンでした。

たとえ、“神が見捨てた国”であったとしても、
国を壊すのも人間なら、立て直すのも人間です。
その後、紛争ダイヤモンドの解決に向けたシーンで、
未来への希望を見せて終わりました。
非情な現実を知っても、自分は無力なだけかもしれませんが、
事実を知って、受け止めて、
人間が人間らしい気持ちで暮らせることの大切さを
あらためて認識させられた作品でした。

(ヤフーレビュー引用)
~~~


「ブラッドダイヤモンド」で、”性善説”を持ち出したということは、
単なるストーリー上の美談、ということではなく、
”人の意識”を変えるということを考えると、
人間の根底にある”善なる判断と行い”を信じて、
取り組むほかないのかもしれない、ということに思い至るのです。




スポンサーサイト



テーマ : 洋画
ジャンル : 映画

映画『モーターサイクル・ダイアリーズ』★鑑賞後すぐに席を立てなかった...

キャプチャ99

作品について http://cinema.pia.co.jp/title/10104/
↑あらすじ・クレジットはこちらを参照ください。

(ネタバレ)
革命家チェ・ゲバラの若き日の物語り。
医学生のゲバラは、休み期間中、友人と旅に出ました。
ハンセン病の療養所に見学に行く、という向学のためのようでした。

富裕層の息子である彼は、学校と家以外の、
自分の視野に入っていなかった社会を
旅に出て、初めて目にしたのかもしれないと思われました。

途中、スペイン人に侵略されたアステカの子孫の人々や、
地主に虐げられた人々に会いました。
医師になろうとしている彼には、病める人々を救って、人の役に立ちたい
という想いが、彼の心の根底にあればこそ、
社会や歴史が生んだ“生活に病める人”を救いたいという気持ちが強まった結果、
人の病気ではなく社会の病魔を治す、という意識になっていったと感じられました。

ストーリーは淡々と旅を伝え、余計に語りすぎず、切々と
ゲバラの心の温かさを教えてくれたようでした。
友人が、女の子と遊ぶつもりだったお金を、
ゲバラは、貧しい夫婦にやってしまいました。
鉱山へ職を求めて集まっても雇われなかった人々を見て
「皆に、水を飲ませてやってくれ!」
とゲバラが叫んだシーンは印象的でした。

長い間、歩いてきたが、職にありつけなかった彼らの疲労は、
顔を見ればわかります。
雇えなくても、せめて水だけでもあげてくれないか、と
気の利いた思い遣りを持った彼ならば、
医師として社会に出ても、慈愛をもって、
人を助けることができたことでしょう。

そして、差別と偏見のあるハンセン病の療養所。
神に仕えるシスターでさえ、手袋をして患者さんに接するのです。
(これは恐らく、伝染するという誤解のためと思っていますが。)

ゲバラは、誕生日を療養所で祝ってもらいました。
職員との祝いのあと、彼は、患者さんが隔離された島まで泳いでいくのです。
患者さんと一緒に、誕生日を祝ってほしいと思うことは、彼が、患者さんたちと
同じ時に、同じ場所で、何にも分けられず、“ともに在りたい”と思うことです。
島に泳ぎ着いた時、おそらくゲバラの心では、
何かの障害になるような“境界線”が、
消えた時なのだと思います。

療養所を発つイカダから手をふるゲバラの姿は、神々しく輝いて見えました。
彼の心に芽生えた“ある決心”が彼を大きくしたのでしょう。
その後、彼が諸国の革命に参加したことや
CIAに暗殺されたことは字幕が語るだけで、
壮絶なシーンはなく、彼の人を思い遣る温かな気持ちだけが心に残ります。

人を助けたい、国や社会を変えたい、という思いが、
彼に銃を持たせたのが残念です。
お金を貧しい夫婦にでなく、遊びに使おうとした友人は、
その後、医師になりました。
友人は友人なりに、社会に貢献したと思います。
ゲバラの想いがひたむきで真直ぐだと思えばこそ、
彼には、長く生きて、医師として、
貢献してほしかったと悔やまれてなりません。

「モーターサイクルダイアリーズ」
日めくりカレンダーでなく、ただのロードムービーでなく、
さわやか青春ドラマではない、
鑑賞後に、すぐには席を立てなかった、
心に深く残る、大きな作品でした。



にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村



にほんブログ村 映画ブログ 映画日記へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

テーマ : 洋画
ジャンル : 映画

映画『ポンヌフの恋人』★しいて言えば”怪人”(オペラ座のファントムを想起)

83img_0.jpg

映画レビューです。(ネタバレ表示なしです)
https://movies.yahoo.co.jp/movie/%E3%83%9D%E3%83%B3%E3%83%8C%E3%83%95%E3%81%AE%E6%81%8B%E4%BA%BA/21845/review/%E3%81%99%E3%81%BF%E3%81%BE%E3%81%9B%E3%82%93%E3%80%82%E5%85%88%E3%81%AB%E8%AC%9D%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%8A%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%99...%E3%80%82/13/?c=1&sort=mrf


作品について http://cinema.pia.co.jp/title/9093/ 
↑あらすじ・クレジットはこちらを参照してください。


内容にふれて 雑感です。




「オペラ座の怪人」は、
ジェラルド・バトラーのファントムにすっかりやられました。

どうして、やられてしまったのでしょうね????
歌唱力に、やや難在り、という評価のようでしたが、
それを逆手にとったとも言えるかもしれません。
話し言葉の発声に近かった(ほぼ地声...)ことが、よそ行きの感情でなく、
心から発せられたそのままの気持ちが、ストレートに伝わったという印象を与え、
鑑賞者のハートに、グッと入り込んだためと思われます。
....と、理由をもっともらしく分析するのは、終わり。良いモノは、良いのよ☆


今までより、ファントムが若かったせいか、
無難な柔らかさや、オブラートに包まれるような感情でなく、
なりふりかまわずに、
クリスティーヌを自分のほうへ引き寄せたいという吸引力が、
とても魅力的でした。
もし良かったら来てね、という遠慮がちなアプローチではダメですよ、きっと。
強いリードは、必要☆
”これだけ、私を必要としてくれているのだ、この人は。”
ということが伝わらないと。


かといって、強引な自分流の愛の価値観の押し付けでも、いけません。
そこが、むずかしい!
アピールは必要だけど、押し付けはダメ。


なぜ、こんなことを言うかといいますと、
「ポンヌフの恋人」のアレックスを見て、
ファントムを思い浮かべたからなのです。


ファントムは、結局、自分の欲望を抑えて、
愛するクリスティーヌが満足する結果につなげました。
(とはいうものの、クリスティーヌには”永遠の人”という
高い位置づけにもなったかと)


アレックスは、愛するミシェルの目を治すことより、自分の欲望を優先させ、
最後まで、ゴリ押しを通して、ミシェルが折れた?感じで、
結局は二人で生きていけそう、ということで終わりました。
(関係が、長続きするかどうかは何とも....)


私は、アレックスには、作品を印象付ける、自己優先的な面を見せた後で、
ファントム的な、包容力を持つに至った意外性を、観たかったです。
彼の人間性の”コントラスト”および”変化の過程”としても、
そのほうが面白いかな、と思いまして。


つまり、目の手術を受けることを一度は、阻止しても、
見えないミシェルが暴漢に襲われたとして、
アレックスが暴漢を致死寸前に至らせて、
収監される直前に、ミシェルを親元に帰したとします。
ここで、むしろアレックスと離れるのを嫌がるミシェルをアレックスが説得。
そして、しばらくして、遠くが見えるようになったミシェルが、
橋の上で見かけた点状の影に気付いて、手を振ると、
影も、手を振り返す。
二人の目から、だんだん涙があふれてくる、顔のアップ....

という筋書きは、ダメですか..............??????


ダメかもしれませんが、
身をひいてこそのファントムが、ずっと心に刻まれている私には、
どこかで、自分を一歩譲る、というシーンが観たいですね。
それは、
相手の利益を第一に考える、というところに”愛”を見出したいからなのです。


「オペラ座の怪人」のファントムには、まだ触れたいこともありますので、
それは、またいつか...。



テーマ : 洋画
ジャンル : 映画

映画『アマロ神父の罪』★罪は私にも…

8833img_0.jpg

作品について  http://cinema.pia.co.jp/title/4087/
↑あらすじ・クレジットはこちらを参照してください。


レンタルさんになくて(罪なレンタルさん)、
映画館のアンケートにしつこくリクエストしたせいか、
スクリーンで見たときの感激と言ったらもう…>>
場内が暗くなって、ワクワクしていた私には、予告編すらじれったかったです。

ガエルは涙を見たい男優です☆

「アモーレス・ぺロス」では、バス乗り場で見せた涙が、
「バッド・エジュケーション」では
女装シーンで見せた涙が、印象的で美しかったから、
「アマロ神父の罪」でも、どんな罪な涙を流してくれるのかと期待しました。


(内容にふれています)

胸に十字を切って祈りを捧げているアマロ=ガエルは純粋で、
神の僕(しもべ)という雰囲気がぴったりでした。
…やはり美しい彼が神父でいることが罪…?

あらすじの限りでは、
彼の罪は、若い娘と恋に落ちたことかと思っていましたが、
実際、彼の罪はどこにあったのでしょうか?

私には、彼が恋に落ちたというほどの情熱的な印象ではなくて、
彼女の挑発による若さの勢いのように思えましたが、そんな恋心が罪なのか?

あるいは、関係を持ったことが罪なのか?妊娠させたことが罪なのか?
(彼一人のせいではないと思いますが)
中絶を提案したことが罪なのか?
さらに、そのことが彼女を死なせることになったのが罪なのか………?

あるいは、彼女の死後も聖職に就いていることが罪なのでしょうか?

そのことは、ナタリオ神父が、好対照を成していました。

ナタリオ神父は、ゲリラとみなされている農民をかばい、
彼らとともにその村にいることにこだわり続け、
結局、教会から破門される道を選びました。
その時、アマロは、神父の職を失っても、
農民を見捨てず、神には従う道を選んだ彼を、
抱きしめながら泣いていました。(ガエルの涙☆)

「あなたを尊敬する。」
と言って泣きじゃくったアマロは、破門されたナタリオを憐れんだというより、
聖職者としての保身にオロオロしている自分の、
ふがいなさに対する涙のように思えました。

泣きじゃくっているアマロの姿に、私は共感しました。

誰もが、予定通り、理屈どおりの理想的な人生を歩めるわけではありません。
気まぐれや思いつきでとってしまった行動で、
人生が狂わされることがしばしばです。
それは、人が皆が皆、聖人君子ではないから....。
誰もが、ナタリオ神父のような、
崇高で強い意志を持った生き方ができるわけではないから。
だから、ナタリオ神父を抱きしめながら、
泣きじゃくるアマロに自分を重ねて、
一緒に泣きじゃくるばかりなのです.........。
 
若くて純粋で汚れを知らないままのアマロは、
神父にふさわしかったかもしれませんが、
人の道を説く人は、むしろ地獄を見たような生臭坊主であるほうが、
人生を語れそうに思うのです。

ですから、スキャンダラスな事件のあと、
神父として祈る彼を、罪深い男として蔑むのではなく、
心に傷を負ったからこそ、
他人の苦しみを間近に受け止められる人になってくれている、
との期待をしたいと思いました。
 
アマロを批判した上司の神父は
自分もアマロの彼女の母親と通じていました。
綺麗事など言えないのに
善人を演じる偽善者ほど醜いものはないと思います。
自分の罪について、自問すべきでしょう。
 
忘れてはいけない罪がありました。

アマロは、教会で雇っていた男を解雇しました。
彼の寝たきりの娘を利用して、彼女と密会していたのに、
不都合が起こるとみるや、追い出したのですから。

追い出されてリヤカーに乗せられた娘が憐れでした……。
アマロが、神父であり続けるなら、助けるべき人は誰なのか、
守らなければならないのは誰なのかを 
見失わないで欲しいと思いました。

自分の欲望に従ったために、罪が罪を呼ぶ…。

アマロは、私自信かもしれません。
知らない間に、誰かを不幸にしているかもしれません。
自分の気付かぬ罪についても、自問自答を促されます。
ナタリオ神父のように、他者のために、
己を捨てられる人こそ、真に尊い人の姿なのでしょう。

衝撃の問題作というにふさわしく、明るい話ではありませんが、私には名作でした。




にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村



PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 映画ブログ おすすめ映画へ
にほんブログ村

テーマ : 洋画
ジャンル : 映画

映画『エニイ・ギブン・サンデー』★甘えないで!

393939img_0.jpg


作品について http://cinema.pia.co.jp/title/1251/
↑あらすじ・クレジットはこちらを参照してください。


(シーンの雑感となります。)


フットボールチームのキャプテンの妻が、
コンディションの悪さから、感傷的になっている夫に対して、
バチンッ!
と平手打ちし、悪口雑言と聞きまちがうような
”叱咤激励”をするシーンがあります。

女から見れば、強き男性でも、凹むこともありますよね。
彼は、あのとき、実のところ、
妻からはどんな反応を期待していたのでしょう?

A:もう休みたい、癒されたい、いたわってほしい、
B:まだ頑張れる、励ましてほしい、殴ってでも?気合を入れてほしい

結局は、Bを選んだ奥さんのお陰で、
彼は、もうひと踏ん張りできました。

そして、意外にも
「甘えないで!」
というピシャッとしたせりふを
『Life 天国で君に逢えたら』で聞いたのでした。

カーテンを閉め切って、ふさぎこむ夏樹(ガンを患う)に向かって、
妻が言うのです。
勇気ある一言だと思いました。
そして、言いっぱなしにしないから、その強さが生きてきます。

「あなたは一人じゃない!」

辛さと闘っているのは、彼一人ではなくて、
家族みなが、一丸となって闘うのだからと。

そのとき、本当の優しさって何だろう、と思いました。

ただ、柔らかく包んであげればいいわけではないのだな、と。
くじけそうな気持ちに、活を入れるため、
一見、崖から突き落とすような、鋭い事を言いながら、
落ちた先で、しっかりと受け止める..........。

メリハリのある感情の接点で、人は、本心や真心を、
本当につかみ取れるのかもしれないのかな、などと思いました。

荒療治ですから、使いどころを間違えると、危険?のようですが、
本当に、その人を思えばこその言動や行動は、
きっと伝わると思います。

甘えないで!の一言が、ピリリと利いた作品でした。


.

テーマ : 洋画
ジャンル : 映画

プロフィール

yutake☆イヴ

Author:yutake☆イヴ
こんにちは☆

フリーエリア
PVアクセスランキング にほんブログ村
フリーエリア
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
フリーエリア
フリーエリア おすすめ映画
RSSリンクの表示
リンク
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR