fc2ブログ

映画『7つの贈り物』★他の誰かへ


(ネタバレ前提の雑感です)


ベンは、見ず知らずの人に贈り物をしようと考えました……。
その彼には、過去に交通事故を起こし、7人の命を奪ってしまった過去がありました。

罪と罰と償いと赦し
そして、善意。
これらが脳裏に浮かぶことと思います。

①ベンの罪

・交通事故
・弟の名を借りて、他人の個人情報を知る                                                
(贈り物を贈る人を探すためとはいえ)
  ・視覚障がい者へ、暴言を吐く
  ・自殺を図る
    (自分の臓器を提供するためとはいえ&クラゲを使うとはいえ)

②罰

・自らの命を絶つ(罪でもある)

③償い

これが、かなり問題です。
事故死した人でない人へのアクションが償いになるのか、と。
私は、罪の償いは、償おうと思ったときからが始まりであると思っています。
しかし、これだけのことをしたから終わり、というように償いきれるものではないとも
思っています。
だから、償い続けるのです。
確かに、関係のない人にアクションを起こしても、亡くなった方は還りません。
しかし、その人がどんな罪人でも、償いたいと思う人の心は、尊いものだと思います。
当事者には償いきれないからこそ、他人であっても
自分の善意を必要としてくれる人がいれば、その尊い善意を向けるべきだと思っています。

しかし、ベンは、そのために、罪を重ねてしまうことが、問題となります。

彼を赦せませんか?
たとえば
視覚障がい者の彼に、ひどい事を言いましたよね?
あとで謝ったとはいえ、言いすぎですよね。


④赦し

もしかしたら、私たちも試されているかのように、
主役の彼は、微妙な立場と行動で、自分の善意を遂行しました。

彼を赦せない!と思うのも、もっともです。

しかし、視覚障がいの方の例でいえば、私は、ベンを赦します。
なぜなら、角膜をもらった彼が、ベンを赦していると感じたからです。

⑤ 善意

あるいは、彼の行動を善意と言ってよいのか……?
しかし
エミリーのポケベルが鳴ったとき、私は涙ぐみました。
罪や罰や償いを越えた、ベンの“善意”を感じたからです。



私も、気付かないうちに、誰かに迷惑をかけたり
不快な想いをさせているかもしれず、
罪を重ねているかもしれません。でも、
その相手が、誰かはわからないので
その時々に出逢った方に、罪滅ぼしの気持ちで
自分の出来ることをするほかないな、と思っています。


ベンの場合は、かなり極端な例ですが

『他の誰かへ、善意を向けること』

その気持ちは、大切にしたいと思います。

スポンサーサイト



映画『チェンジリング』 ★事実は過去にとどまらないのかも


ネタばれ表示のレビューです。

http://info.movies.yahoo.co.jp/userreview/tyem/id332551/rid318/p0/s0/c0/


(ネタバレ前提の雑感です)



ロサンゼルスに住む、あるシングルマザーと息子。
彼女が勤務中、留守番をしていた息子がいなくなった。
やがて、別人である少年を連れてきた警察に、
抗議した母親を、警察は精神異常者として精神病院に強制入院させた。
やがて、
ある不法入国者が、子供たちを誘拐している事実が発覚する……。


もし、
この作品が
事件・サスペンスが主眼であれば、事件解決=即・解決なのでしょう。


しかし、
これは、子供が失踪した母親の物語とすると
たとえ、息子は死亡したという結論のもとに、事件は解決したとしても、
息子が生きて帰って来なければ、母親には未解決のままです。


そして、
途中経過として、抵抗や主張することはあっても、
母親の最終目標は、息子の生還であって、
犯人の処罰や国家権力の是正にあるのではない、と思いました。
それが、この作品が、いわゆる事件モノではない所以だと感じました。


私が、一番涙したシーンがあります。
安全のため、身を隠していたけれど、
数年経って帰ってきた、別の少年の、戻ってきた理由が
「お母さんに逢いたかったから。」
というところでした。
その一言で、クリスティンは、大きな勇気を与えられたと思うからです。
ほぼ生還の可能性がないと思っていた息子でも、
ただ、母に逢いたいと思う気持ちを持っていて
母親である自分が、息子に逢いたい、と思う気持ちさえあれば
それだけで、
いつか、めぐり逢えるかもしれない、と信じることができたからです。


それは、
警察でも、病院でも、誰でも、引き離すことができない
母子の強い絆に、ほかならないからです。
彼女は、息子を探し求め続けることで、
息子は、彼女の心の中で、生き続けていたのでしょう。


一方、警察&検察の面子とも言える、力の横暴は
近年でも見聞きしますので、この作品における警察を、過去のものとせず、
現在の警鐘でもある、と思うほうがいいかもしれないと思っています。


私の知るところでも、
当初から、不当逮捕ということで、争った案件があります。
しかし、検察&警察は、引っ込みもつかないこともあってか、こじれにこじれましたが
最近、やっと無罪になりました。
検察は、控訴しないということで終了しましたが、代償はあまりにも大きいです。
被告の彼は、生まれてまもない子にも会えない日々を過ごしました。


モノトーンで始まって、
やがて、命が吹き込まれたように色づいていった作品は
再び、モノクロと化して、幕を閉じました。


この作品は、
もちろん、子を思う母の愛に感動しますが、
それだけでなく、
実話ということで、架空の話ではない危機感を感じながら、
世の中の方には見ていただきたいな、などと思っています。

映画『フェイクシティ』★キアヌと作品の相性は良かったかと


機内で観ました。
とりあえず、こちらをお読みくださいませ↓
ネタばれしてません


http://info.movies.yahoo.co.jp/userreview/tyem/id332001/rid29/p0/s0/c0/

映画『ベンジャミン・バトン』★もう一度、出逢うとき


映画レビューしました。
(ネタばれ表示はしていません)

http://info.movies.yahoo.co.jp/userreview/tyem/id330912/rid84/p0/s0/c0/


レビュー中の▼▼▼で、挟んだ部分は、
私には、核心でした。

(ネタばれして)




~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

それまで、二人の時間は、
それぞれ、逆行して
同年代を経過したあとは、ただ
遠ざかるだけのように進んでいました。

このままで終わってしまうのか......。

しかし
ラストには、二人が、もう一度、
同じ時間を共有できる、”仕掛け”が待っていました。

遠く離れてしまった、二人の時間の距離が
そのシーンで、一気に、駆け寄りました。

その感激に、私は涙ぐみました。
ああ、一瞬でも、二人は、再び、逢えたのだと。

私には、このシーンが、
一番、意味のあるシーンだと感じられました。





~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

映画『チェ・39歳別れの手紙』★チェが問いかけるもの


雑感です。
ご了承ください。



終焉の地、ボリビアでのゲリラ戦。
苦戦の末、チェは捕らえられ、最期を迎える…。

先日、知事選挙があった。
支出を抑え、県の財政を立て直した現職知事は、
それなりの評価を得ていたと思われたが、
大衆(県民)は、新たな変革を求めた審判を下し、
新人が当選した。

大衆は、いつも、現状より、もっと快適な社会を望むものなのだろう。
しかし、多くの場合、それを達成するためのアクションを
自分から起こすことなく、誰かにしてもらうことを望むものでも
あるかもしれない。

チェは、ボリビアの村民に
「自分は、皆がもっと快適に暮らせる社会にするために戦っている。
あなたたちも、そのために、何かしないといけない。」
という意味のことを言う。

彼らも、現状が良くなることを望んでいたかもしれないが、
彼らの生活感や、価値観からは、
ピンと来ていないようでもあり、毎日を生きるだけで精いっぱいという
印象もあった。

外国まで来て、ボリビアのためにと戦っているチェの信念と、
ボリビア国民の人心とが、あらゆる要因により、乖離してしまったように思う。
それでも、彼は言った。
「人間を信じている。」と。
涙が出た……。

武器も食糧も、ままならないなかでの戦闘。
彼は倒れ、地面を這うように、逃げた。
逃げながら、彼は、発砲した。
何度も、何度も........。

いったい、
彼は、本当は、何と戦っていたのだろう……。

39歳で、命を閉じなければならなかった彼が、
死して、瞼を閉じなかったのは、
力は、尽きても、
人に尽くしたい気持ちに、終わりはなかったからなのだと思う。

キューバに向かう船で、
キューバ人のために、行動しようとする想いに溢れていたのなら、
もっと、さかのぼって、
彼が、医師になろうと思った時の気持ちまで、
還ってほしかった、と思う。

私が、彼の生きざまから、学んだのは、
自分のためでなく、誰かのために何かしようとする心。

自分を、人のために役立たせるには、何をしたらいいのか。

私は、彼の短すぎる命を、非情に残念に思っている。
そして、
人間を信じる、と言った彼には、
一人一人の人間に対して、医師として、
もっと永く、尽くせる道があったことが、
悔やまれてならない。

自分は、人に、どう尽くせるのか。
社会に、どう貢献したらいいのか。

彼の死は、
私に、そのことを、問いかける。

きっと、彼が、信じた人間すべてに。

映画『余命』★命と向き合って


映画レビューしました。(ネタばれ表示です)
http://info.movies.yahoo.co.jp/userreview/tyem/id331967/rid38/p0/s0/c0/

人の困難を作品中にみるときは、私は、どれだけ、
その人の気持ちに近づけるだろうか、と思います。

この作品のヒロインの立場なら、自分は、どう思い、どうしただろうか、と
思いながら鑑賞しました。

鑑賞直後は、作品が通りすぎていったような印象でした。

そのあと、堕胎する某作品を鑑賞しました。
その作品の価値云々とは別に、堕胎したことが非常に
残念に思うとともに、この『余命』を思い出しました。

この作品は、命に対して真摯に向き合った、いい作品だったと
思っています。

映画『マンマ・ミーア!』★母と娘と


映画レビューするには、しました……。
(結末は、言っていません)
http://info.movies.yahoo.co.jp/userreview/tyem/id331238/rid181/p0/s0/c0/

娘が観たがっていたので、付き添ってきました。
ごめんなさい。
観る前は、それほど、期待していませんでした。

観終わったあとも、最高!!
っと、ガッツポーズを、するようでもありませんでしたが、
代わりに、直接見せてない、母親の半生を感じたとき
この話は、もしかしたら、深刻な事が潜んでいるのかも
と思いながら、じ~んとしました。

やがて、
ふっきれたような元気を、もらったように思いました。

娘と久しぶりに、劇場鑑賞したのも、なんだか、嬉しくて☆

プロフィール

yutake☆イヴ

Author:yutake☆イヴ
こんにちは☆

フリーエリア
PVアクセスランキング にほんブログ村
フリーエリア
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
フリーエリア
フリーエリア おすすめ映画
RSSリンクの表示
リンク
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR