fc2ブログ

映画『20世紀少年~最終章 ぼくらの旗』★思うこと


子供の頃の空想が、現実(世界破滅)になってしまう物語。
首謀者は、“ともだち”。
ケンヂは、幼なじみの誰かがしていることを、止めようとするが……。

“ともだち”の正体を、知りたい気持ちで見てきたのだが、
段々、誰が?ということよりも、何故?何が彼にそうさせたのか、
ということに興味を感じた。

以下、3部作を観て、思うことです。(ともだちはネタばれしてません)
長くなってしまいました><



①子供の頃と秘密基地

第一章では、現在と子供の頃が行き来する演出が、印象的だった。
それを、ケンヂたちが、記憶をたどることで、子供の頃に回帰することと感じた。
一方、本章では、“ともだち”は、世の中を、秘密基地のあった子供の頃に戻した。
ケンヂたちには、ことが起こってから、回帰した“子供の頃”だったが、
“ともだち”は、スーツを着た大人になっても、心は“秘密基地”のあった
“子供の頃”に、いたままだったのだろう。
そこには、彼がずっと求めていたものが、あったから……。


②許しがたいギャップ

『子供の頃になりたかった自分と、大人になった自分との間にあるギャップ』

それは、誰にでも、少なからずあるのだろう。
“ともだち”は、神にもなり、多くの人に囲まれた存在となったが
それは、必ずしも、望んでいた形のものでは、なかったのだろう。
彼の元に集まったのは、滅亡への恐怖でつながっていただけで、
本当の友人や仲間では、なかったと思うから。

そのギャップを埋めるには、自分が悪者になってでも、
秘密基地にいたケンヂたちと、遊ぶこと……。

“ともだち”は、極端な例かもしれないが、子供の頃が、いい意味で、
過去になってくれず、いつまでも、留まってしまうことはある。
以前、小学校の窓ガラスが割られる事件があったときに、
30歳過ぎの男性が逮捕されたことがある。
彼は、何年も前に卒業した小学校で、いじめられたことを理由に挙げた。
肯定できることではないが、窓ガラスを割ることで、過去と折り合いをつけようとしたのかもしれない。


③ ♪グータラスーダラ

ケンヂが歌う♪グータラスーダラを、人々が口ずさんだときは、
胸にじ~んときた。
そこには、何かと戦う同志のつながりではなく、ましてや、洗脳や恐怖でもなく、
何となくでも、人がつながっている温かさや安心感を感じたから。
この、何となくつながっている嬉しさは、秘密基地にあった、
心地よい感覚と同じなのかもしれない、と思った。



④犯罪者としての“ともだち”

私は、人が犯罪に至るまでには、途中で、犯罪から救われるべきだったと思う境遇が、
きっとあるのではないか、と思っている。
人類滅亡のシナリオを作った極悪人を、擁護するつもりはないけれど、
どうすれば、一人の人間を犯罪者にさせずに済んだのだろう、と思ってしまう。

過激な言動や行動をとるとき、その人は、自暴自棄にもなっていて、
他人も近づけないほど、恐ろしい存在になってはしまうけれど、
そんな時は、おそらく、自分でも止められない。
だからこそ、誰かに止めてほしい。
避けたり、無視したりしないで、自分に真剣に向き合ってほしいと思う気持ちが
破壊的な形になってしまうこともあるのだろうと。

「僕を止めてよ。」
ふざけるな!と思いながらも、“ともだち”が、憐れにも感じてしまった。



⑤“ともだち”は、誰……かどうかはともかく…

ミステリーとして、“ともだち”が誰なのか、ということが、
作品を引っ張ってきた駆動力だったとは思う。
原作とも趣向を変えて、エンドロールのあとのお楽しみにもした。
だが、エンドロールを観ながら、もう“ともだち”は、
誰でもいいような気分にもなった。

自分も、ケンヂだったかもしれないし、“ともだち”だったりしたようなことを
思い出していたからだ。

大人になって思う。
子供の頃、学生の頃を思い出すとき、それは、ただ、懐かしいな~という
思い出探しではない。
しみじみと思うのは、あの頃ほど、自分自身のことについて、腹を割って話したり
友達の話を自分のこととして受け止めたことは、なかったかもしれない、ということだ。

友達がそばにいて、とってもとっても大切な存在だった頃。
思い出せば、胸がギュ~っと苦しくなるほど、恋しく思う。

中には、思い出したくないことや、こうしたかった、という後悔もある。
でも、もう過去には戻れず、やり直すことはできない。
あるのは、未来だけだ。
良い思い出も、悪い思い出も、すべて、これからの自分に生かしていくことは出来る。


~・~・~・~・~

映画化していなければ、この作品の存在を知りませんでした。
なかなか、思うところある作品でした。
私は、観てよかったと思っています。


PS:
「『20世紀少年』、面白いね。」
と、高校生の娘。
友達は、大切にしなさいョ☆

スポンサーサイト



映画『96時間』★リーアムの品格ある魅力


映画レビューしました。(ネタばれ表示なし)
http://my.movies.yahoo.co.jp/profile-TtYc3gaPYDpKPLN90XRo

娘がさらわれてしまいますが、人質ではないので、
犯人との交渉の余地がない、というのがハンディです。

リーアム・ニーソンには、品格を感じていて、好きな男優さんですので
楽しみにしていました。

製作のベッソンには、カッコいい作品を期待していました。

期待通り、リーアムの品格あるカッコ良さを堪能しましたよ☆

映画『大菩薩峠』★ラストに涙が出るとは思いませんでした


映画は、「大菩薩峠」「大菩薩峠(第二部)」
「大菩薩峠(完結編)」片岡千恵蔵主演 内田吐夢監督 で観ました。

ネタばれでお話します。

(あらすじ)
原作は、中里介山の未完の長編です。
主人公は、道場の跡継ぎであった剣の達人・机竜之介。
彼は、善玉のヒーローではなく、冒頭から、巡礼の老人をいきなり斬り捨てることからも印象付けられる、非情な男です。
神社の奉納試合の対戦相手を斬り殺したため、その弟・兵馬から、仇として追われます。一方、対戦相手の内縁の妻は、手篭めにされて妻となった後、男児をもうけますが、やがて、その妻も、竜之介の手にかかって殺される運命を迎えます。
映画は、原作の終わりには至りませんが、結末は、納得できるものでした。

詳しい筋書きは、ちなみに↓を参照してください。長いので…。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E8%8F%A9%E8%96%A9%E5%B3%A0_(%E5%B0%8F%E8%AA%AC)

作品から感じたものは、人の”因縁と運命”でした。

登場人物たちが、まるで、ひとつの糸で結ばれているように、
複雑に関わりあいながら、幸と不幸が、あざなわれている様でした。
瓜二つという二役もありますが、それも、人の縁(えにし)以上の因縁というべき、
強い運命を、感じさせるものでした。
そして、運命についてですが、竜之介は、自分の手にかかって死ぬものさえ、
それが、逃れられない運命だと思っています。
(人災だと思うのですが...)
誰もが、逃れられない因縁や運命に縛られている様で、とても
やりきれない気持ちになりました。
その”やりきれなさ”が、辛くて、鑑賞を中断していた時期もありました。
しかし、流浪の末、光を失ってしまった竜之介の行く末を、
見届けたい気持ちはありました。
そして、話が進展し、終わりに近づくにつれ、その深みに引き込まれていきました

以下、思うところを述べます。(③☆ラストシーン☆が、1番大事)

①★中村竹弥のワル旗本★ 

中村さんは、「大江戸捜査網」のリーダーでは、品格を感じさせる方だったという記憶があるのですが、この作品での旗本は、悪者です。ワルというかエロというか……。
この旗本が出てくると、あと面倒なことが起こりそう、と思わせます。
ああ、か弱き女性が、きっと泣かされそう、と思うと、観るのが辛くなってしまいます。
竜之介も、困ったお侍ですが、この旗本には、男として困った人と感じます。

②★竜之介の妻・お浜と瓜二つの女★

そもそもお浜の登場が、劇的でした。
翌日の奉納試合に、内縁の夫に勝たせてほしい、と対戦相手である竜之介に頼みに来るのです。
お浜も、無理を承知で、無茶をしたのでしょう。竜之介は、旗本のような嫌らしさは感じませんが、
武士である自分(男)の剣と、女の操についてのナゾ賭けを、お浜に言ってみせます。
その言葉に、お浜は、自分の行動の甘さと、その後の人生の転落を予感したかもしれません。
お浜は、八百長を頼みに行ったことと竜之介に手篭めにされてしまったことが、
内縁の夫にバレてしまい、内縁の夫から捨てられてしまいます。
しかし、結局は、内縁の夫は、奉納試合で、竜之介に斬殺されてしまうので、
お浜は、竜之介について行くしか、生きる道がなくなるのです。
まるで殺人鬼のように人を斬る竜之介と一緒にいて、大丈夫なのか、と、
まるでライオンと同居するような恐怖すら感じていましたが、男児が生まれます。
子供がいれば、子はカスガイで、うまく行くのだろうか、などと思うのは幻想に過ぎません。
竜之介の悪行が祟ったかのように、狂乱したお浜を、竜之介は斬ってしまいます。
もう、この男は、どうしようもない、と失望しますが、瓜二つの薄倖の女が、現れることで、
物語は、また盛り上がります☆

彼女は、竜之介の悪行を知らず、自分に良くしてくれた侍、という好印象を竜之介に持ち、
むしろ、慕っていました。
しかし、彼女は、上のエロ旗本の餌食になってしまい、それを恥じて、というより、
竜之介に申し訳ないと思い、自害してしまいます。

妻の人生を狂わせた竜之介が、妻に似た女に、妻への優しさを向けていたかどうかは
わかりませんが、人の子ならば、何か、感じるものがあったからこそ、瓜二つの女には、
良い侍・良い男、というイメージを抱かせることが、できたのでしょう。
人の縁や、人の心などが、そんなことからも滲む様にうかがえるのが、
面白いところでもあります。
                                   

③★☆ラストシーン ☆★

思いもかけず、ラストシーンには、涙がこみ上げました。
虚無感や絶望感を、感じながら観ていた作品の最後で、
まさか、泣くとは思いませんでした。

兄の仇、竜之介を、大菩薩峠近くの橋に追い詰めた兵馬。
しかし、兵馬のすぐ前で、竜之介が渡っていた橋は流されていきます。
わが子の名を叫び、錯乱した竜之介は、豪雨のなか、
川に飲まれていきました。

その少し前、兵馬は、竜之介の幼な子と対面していました。
父のことも知らぬあどけない子を見て、兵馬は、わが子を抱くこともできない境遇に
落ちてしまった竜之介を哀れにさえ思い、
罪と業を重ねてきた竜之介を、“救われるべき人”とさえ思うようになっていました。
そして、その救いは、竜之介の死によってなされるものと、結論します。

話の途中までは、兵馬が仇討ちできるのかどうかを見ていましたが、
最後に来て、仇に対する救いの言葉を聞いた時、
目を開かされたような気持ちになりました。
兵馬が、竜之介を仇として斬れば、それでメデタシではなかったのだ、と。
この物語は、単なる仇討ちでは、ないのだと。

氾濫した川に竜之介が飲まれるシーンを、涙で見ていました。
神も仏もいないような、絶望に満ちたこの作品に、天や神仏を見出したとしたら、
このシーンなのでしょうか。
天は、兵馬から竜之介を離し、兵馬に殺させませんでした。
もし、兵馬が、竜之介を斬れば、今度は、兵馬が、
あの幼な子の仇になってしまうのでしょう。
この作品を渦巻いていた、悪しき因縁を1つ、これで絶つことができます。
そして、天は、罰として竜之介に死を与えつつ、同時に、
死という救いをも与えているのかもしれない、と感じました。

なぜ、涙があふれたのか、
その理由は、よくわかりません。
罪と業を重ねた男が、いとおしいわが子の名を叫びつつ、
滅ぶ姿を見ているのです。
そして、兵馬は、仇を討ち損なっているのです。
なにかに感動した、というほど美しい結末ではありません。

しかし、兵馬が竜之介を斬らずに済んで、良かったと思いました。
罰も救いも、二人の運命の果ても、天にゆだねられたような結末に
感激したのかもしれません。


未完の大作ということで、本当の結末はわかりませんが
すごいものを観たな~と、
この映画作品の結末に、納得しています。

映画『サムサッカー』★親指は濡れている…


ネタばれでのお話です。

2005年の作品。
親指しゃぶり、というタイトルです。

17歳になっても、指しゃぶりが治らないジャスティンでしたが、
あるとき、“注意欠陥多動性障害”との診断で、投薬を受けてからは、
見違えるように、自分の能力を発揮していきました……。

指しゃぶり、という赤ちゃん行為が、少年の心に巣食っていた“何か”を
暗示させますが、それが、薬で良くなりました、という展開に、
正直、驚きました。
それは、それでいいです。

ただ、病気だと診断されなくても、人には、
指や爪を噛みたくなる心理的な要因は、ありますよね。
その点では、
薬で解決した少年の心の問題よりも、むしろ、
少年の母に、興味を感じました。

彼女には、憧れの映画スターがいて、スターゆかりの
商品の景品に応募することを、楽しみとしている。
夫がいるのに、と少年が呆れても、彼女は、それをやめたくはない。

そう。
憧れの映画スター(男優)が、彼女にとっての指しゃぶりだから。

そして、もっとわかりやすいことに、
その男優は、麻薬中毒者だとわかる。
麻薬は、彼にとっての指しゃぶりだと、わかる。

母親が台詞で言う。
「みな、何かに依存して生きている」のだと。

少年は、濡れてふやけた親指からは解放されて、
あらたな生き方を見つけることはできたけれど、
結局は、薬が親指の代わりになったにすぎないのかもしれない。

男優は、麻薬リハビリ施設で、そこで働く少年の母から、
麻薬に代わる“何か”を得る。

では、母親は……?

個々の登場人物もそうだが、自分も、周りのひとも、
みんな、何かに依存して、よりどころを捜しながら生きているみたいです。

だから、親指は、
いつも、濡れている様なものなのでしょう………。

このページのトップへ

映画『HACHI』★温かい…


映画レビューしました。(ネタばれ表示なしです)
http://info.movies.yahoo.co.jp/userreview/tyem/id332771/rid89/p1/s0/c1/


忠犬ハチ公のリメイクです。
ハルストレム監督の温かい雰囲気が好きです。
筋書きはわかっていても、見てよかったと思います。

作品の素晴らしさを上手く伝えられたかどうか、わかりませんが
レビューを書きながら、何度も、涙ぐんでしまいましたよ。

このページのトップへ

映画『あなただけ今晩は』★中毒になりそうなほど可愛い♪女も男も☆





作品について  http://cinema.pia.co.jp/title/5274/
↑あらすじ・クレジットはこちらを参照ください。
原題『可愛いイルマ』。
娼婦のイルマの、可愛いさに納得しました☆

劇中、彼女のヒモになった彼・ネスターが、ベッドで言う
「中毒になりそう。」
名言だと思いますよ


(以下ヤフーレビューの転記です。ネタバレ表示なし)

パリの裏通り。
正直すぎて(?)、警官をクビになったネスターは、
売れっ子の娼婦イルマと出逢い、
“中毒になりそう”なほど、(←コレ、いいと思いません?)
イルマに惹かれ、イルマのヒモになります。
イルマに、娼婦の仕事をさせたくないネスターは、
金持ちのイギリス貴族になりすまして、
イルマを独占しようとしますが……。

売春、ヒモ、賄賂に、殺人!?、冤罪、脱獄……
陰湿になりがちな場末のモチーフを、見事に、お洒落で
軽妙なコメディに仕上げた作品だと思いました☆

原題『可愛いイルマ』に、たがわぬ
シャーリー・マクレーンの可愛さもですが、
可愛い女のために、
ウソをついてでも、隠し事をしてでも
体を張って、悪戦苦闘している、
ジャック・レモンのネスターも、健気で、可愛いヤツです(笑)。

オフレコになりますが(笑)、
“可愛い(女)”って、最初、クセモノな言葉に感じていました。
娼婦のイルマが、“可愛い女”というと、
男にとって都合のいい女、とか
生活のためとはいえ、無理に男に媚びている女、とか
そんなニュアンスを感じてしまいまして……。

そういう、特に、媚びるのはイヤだな、なんて思いましたが、
可愛い、って、そういうことではないのだ、と
教えてくれたようなシーンがありました。

このシーンが好きです。
ネスターのために、禁煙していたイルマが、
ネスターの隠し事に気づいて、
眠っているネスターの側で、タバコを吸うシーンです。

(ねェ、ネスター。
私に、隠していることがあるでしょ?私には、わかるのよ。
あなたが、私に内緒にしているなら、
私も、内緒で、タバコを吸いますからね。
いい?吸っちゃうわよ!
吸うもん、ほぅら…………)←とは、言っていませんが、
1本くわえ、2本くわえ
スネるように、タバコを吸うイルマが、
なんだか、すごく可愛い………☆

多分、可愛い女って、こういう“スネ方”が、可愛いのでしょうネ…。

唇をとがらせて、
ちょっと強気に怒ってみせても、
そこには、損得で媚びていない、
恋人を大切に想うがゆえの、正直な気持ちと
甘さと弱さが、あるのです……。
そして、仲直りは、とがらせた唇にしてほしいナ…なんて(照)。

そんな“可愛い女”に、“中毒になれる”男も
幸せでしょうね……。

私は大丈夫ですって、無理しないで
可愛く、スネてみたいナ…。
ツッパッてないで、可愛くなりたいナ……。←オフレコです。^^;

そして、迎えた
ドタバタなハッピーエンドのあとにある、
シャレた一こま☆も、最高です!

つじつまは合わないのに、
「これは、別の話」と言うことで
うまく(?)、前の流れとつなげちゃうという、
チャン♪チャン♪な、
ナンセンスな終わり方☆
も~、どこまで、素敵な作品なのでしょう。

大好き☆


PS:緑のストッキングが似合うのは、
イルマだから☆
私が履くと、カエルか河童になりそうな……(汗)。



にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村



PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 映画ブログ おすすめ映画へ
にほんブログ村

テーマ : 洋画
ジャンル : 映画

このページのトップへ

映画『桜桃の味』★生きていてください


映画レビューしました(ネタバレ表示です)
http://info.movies.yahoo.co.jp/userreview/tyem/id83774/rid18/p0/s0/c0/


チラシのサクランボ(桜桃)は、ハートにも見えます。

サクランボが食べたいな~と思うだけで、いいのですよ、きっと……。

このページのトップへ
このページのトップへ
プロフィール

yutake☆イヴ

Author:yutake☆イヴ
こんにちは☆

フリーエリア
PVアクセスランキング にほんブログ村
フリーエリア
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
映画★一期一会 (150)
映画☆あ行 (331)
映画★か行 (297)
映画☆さ行 (316)
映画★た行 (215)
映画☆な行 (88)
映画★は行 (347)
映画☆ま行 (154)
映画★や行 (48)
映画☆ら行 (111)
映画★わ行 (32)
トラックバックテーマ (1)
検索フォーム
フリーエリア
フリーエリア おすすめ映画
RSSリンクの表示
リンク
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR