fc2ブログ

映画『夏時間の庭』★”価値”と”残る”こと




作品について 
http://cinema.pia.co.jp/title/26054/
          https://www.allcinema.net/cinema/333054
↑あらすじ・クレジットはこちらを参照ください。


2008年。フランス。オルセー美術館開館20周年記念作品。

多くの美術品コレクションを持つ、パリ郊外の、広い庭を持つ家。

大叔父の住まいでもあったその家に、母は、暮らしていたが
自分の死後、3人の子供たちには、
美術品は、美術館に寄贈するように、言い遺す.......。


まず、”価値”について、思ってみました。

自分が大切に思うものでも、
人にはガラクタでしかないことはよくありそうです。
なぜか、といえば、
”それ自身の価値”を知るかどうか(この定義も難しいですが)もあれば
思い出のような、心的付加価値があるかどうか、にあるように思います。

”それ自身の価値”に関して、
オルセー美術館関係者のセリフが、驚きでした
「アールヌーボーの作品の多くは、同じ運命をたどる。
ほとんどは、その希少さによる価値のみになり、倉庫で眠る」と。
希少価値も、確かに価値の1つだと思いますが、1点もの、というだけでは
それほど重要視されない、という現実..............。

著名な作家の花器や家具。
これも、美術館では手も触れられずに展示されますが、
本来、そのようなものは、使われてこその価値なんですよね。
花器だけ飾るのも、部屋が明るくなりますが、花を生けてこそ
花器も張り合いがあるってものですよね。

大切な人が大切にしていたからこその、自分の宝物も
大切な人も自分も亡くなったあとでは、
その宝物も、ただの無機的な”物”でしかないのでしょう。
もし、ぞんざいに扱われるなら、
処分されたほうがいいかもしれません....................。

でも、
自分を愛し、懐かしんでくれる人がいるなら、
やはり、大切に残してほしい、と思うのも人情です。


次に”残る(す)”ということについて。

思い出や手紙や、残しておきたいものは、あります。
時間が経っても、それに触れることで
そのときの時間に、自分を帰してくれます。

しかし、”残る(す)”ことの残酷さをも、体験することがあります。
いくら、その物がそこにあっても、
あるのは、その”物”だけだから。

それを贈ってくれた人も,そこにいないし
込められた心も言葉も、もうそこには存在しないと感じたとき
ある意味、その”物”は、抜け殻でしかないのです............。
捨てることも必要なのかな.......。


作品は、残すことの有無や是非についても問いかけてくるようでした。


自分にとって大切なもの、宝物
遺したいもの、処分してほしいもの................。
あの世には持っていかれない自分の愛用品について、
考えさせられた作品でした。



にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村



PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 映画ブログ おすすめ映画へ
にほんブログ村

スポンサーサイト



テーマ : 洋画
ジャンル : 映画

映画『アバター』★ド迫力ファンタジー(^◇^)としては

150493_8.jpg


作品について http://cinema.pia.co.jp/title/150493/
↑あらすじ・クレジットはこちらを参照ください。


     (ネタばれではないと思います)

特に、映像の前評判の良さから、楽しみに鑑賞しました。

【あらすじ】

地球人は、とある星パンドラにある鉱物を採掘しようともくろんでいました。

その星の有毒大気に順応するため、
地球人とその星の先住民ナヴィを組み合わせたアバターを作ります
(アバタープロジェクト)。

アバターの精神や肉体の活動は、地球人の脳がコントロールします。
下半身に傷害を負った兵士ジェイクは、双子の科学者亡き後、彼に変わって、
アバタープロジェクトに参加することになりました………。


映像!映像!
と叫ばれているように、パンドラ星の密林も
アバターの表情なども生き生きして
そこにある臨場感が楽しめます。
これは、感じるほか、ありません☆ぜひ、3Dで。

内容は、アバターの操作が、『マトリックス』のようでもあり、
動物との関係(手なずけ?)が『エラゴン』のようでした。
(いずれも娯楽作品でしたね)

結局、こっちの都合で、侵略しようとする話ですが、
そうは、問屋がおろさないゾ、となります。

個人的に、密かに(?)期待していたのが、ミシェル・ロドリゲスです。

パンチの利いたお姐さんです。
彼女は、役柄でそうなのかと思っていましたが、私生活でも
警察のお世話になったり、とスジガね入りらしいので(汗)
彼女の名前を観たときに、作品に、絶対、コショウを利かせてくれるゾ!!
と思っていました。
“普通の”隊員の1人だったら、彼女じゃなくていいもん。
やっぱり、彼女ならではの役で、満足デス。

「アバター」

ヤフーさんでも使っているキャラですが
姿となることで、生身の自分になりかわって、立ち居ふるまってくれます。
でも、アバターはアバター……。
本当の自分を見せたいですよね、
好きになった人には、信頼の証として……。

ジェイクはアバターとなることで、まず、歩くことを手に入れましたが
手に入れたものは、それだけではなかった、というのが
この作品のストーリー上のミソなんでしょうね☆

(鑑賞直後のひとりごと)
これが、ド迫力ファンタジーな作品だとしたら
こじんまりファンタジーとして(褒め言葉です)
『ウルルの物語』のほうが、好きかな……。


sumimasen,moriagarenakute....


にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村



PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 映画ブログ おすすめ映画へ
にほんブログ村




テーマ : 洋画
ジャンル : 映画

映画『のだめカンタービレ 最終楽章 前編』★楽しみにしていました!!


映画レビューしました(ネタばれ表示なし)
http://info.movies.yahoo.co.jp/userreview/tyem/id334576/rid36/p1/s0/c1/

今年の暮は、ベートーベンの交響曲第9番より、第7番のほうが
よく聞こえてくるように感じます。
後編、早く観たいです!(^v^)



  


訂正:「1821年」→「1812年」入力ミス、失礼しました。



映画『ウルルの森の物語』★出逢えた奇跡☆絆へ…





作品について http://cinema.pia.co.jp/title/152155/
↑あらすじ・クレジットはこちらを参照ください。
(以下ヤフーレビューの一部改変です)

【あらすじ】
兄と妹は、入院した母のもとを離れ

別居した父のいる北海道に、行くことになった。
そこで、二人は、絶滅したはずのエゾオオカミの子供ウルルと出逢い

世話をするうち、オオカミの棲家(=ホロケシ)の伝説を知る。
ウルルの母もそこにいると信じた二人は、

研究施設に送られる予定のウルルを、ホロケシに連れて行こうとする……。

~・~・~・

『マリと小犬の物語』のスタッフの作品だそうです。
(監督は、劇場用作品初と)
『マリ~』が、実話を基にした、再会の物語なら
『ウルル~』は、架空でもあり、逆のパターンかもしれません。

出逢いと別れ、再会と再生etc.…を、
動物と人間、それぞれの親子に重ねながら
リアルな世界に、ファンタジーの粉をふりかけて
見せてくれたようでした。
再び、温かい作品を創りたいとの作り手の想いは、
伝わってきました。

オオカミ役のウルルは、ウルフドッグという犬だそうです。
小犬のあどけない仕草、黒くてまん丸の瞳etc.……
観ているだけで、可愛くなってしまいます(^-^)

他にも、
エゾシカ、キタキツネ、エゾリス、シマフクロウetc.……
野生動物が、30種くらい(!)スクリーンを飾りますが
全て、自然の状態で撮影された、貴重なショットだそうです。

アニメやCGでない、実写の”生き物”の生き生きした姿は、
北海道の広い草原、森、黄色い花畑etc.……
とともに、和やかに、目を楽しませてくれました。
(深キョンの登場シーンも、いい風景で、オツ☆でしたね。)

“子供&動物”には、ほのぼのしますが、それだけでなく
途中、ウワォ~!(汗)と思う、スリリングな展開も交え、進みます。
そして、彼らは、ホロケシにたどり着けるのでしょうか……。

印象に残ったことです。
(ネタバレではないと思いますが…)

▼▼▼

?何が、正しいのか?

自分が良いことと判断しても、本当にそれが最善なのか
正しいことなのか?
ウルルのことで迷いを感じている兄が、
猟師さん(大滝秀治さん)に、たずねます。
難しい質問を、大滝さんが、いい味わいを出しながら、厳しくも優しく
答えてくれます。
その“答え”を聞いて、感じてみてください。

?「野生動物とは、人間が“距離”をおく事で共存する」★☆★

獣医である父が、子供たちに言います。

野生動物は可愛くても、ペットではありません。
動物たちの命や生活を、大切に思えばこそ、
この“距離”の意味するものを、
父の言葉として聞くだけでなく、
残酷なまでに、兄妹は知ることになります。

ウルルのお守りにもしてあげた“ビー玉”を、
二人が手にしたシーンは、
伏線とも重なり、胸が張り裂けそうです……………。
(特に、妹のしずくちゃんが……(T_T))

?出逢えた奇跡~絆へ

始めは、チラシの”奇跡と絆”が、
あまり、ピンと来なかったのですが…^^;
ウルルと出逢った兄妹が、”経験したこと”を見て思いました。

私たちが、誰かに(何かに)出逢うとき
それが、どんな結末を迎えたとしても、
大切なのは、出逢えた、ということ。
出逢って、同じ時を過ごし、何かを分かち合えたことに
意味があるのではないか、と感じました。

だから、離れてしまった者同士でも(家族も)、
1度は、出逢えた奇跡の延長線上に、
再会や再生の希望があるのかもしれなくて
それが絆なのかもしれない、と思いました。

▼▼▼

父役の船越英一郎さんは、見るよりも感じてほしい作品、と
おっしゃっていました。
深田恭子さん☆は、優しい雰囲気を添えていて、
大滝秀治さんは、いつもながら、要所要所で、
グッと作品をシメていたのが、良かったです。
子役二人も、それぞれの役割が、生かされていたと思います。
(しずくちゃん、元気です♪笑)

憧れの北海道を舞台に、
切なくも、いとおしく、ラストは
”奇跡は、人の心が起こす”(by船越さん)という
穏やかな気持ちに包まれ、誰にも(人にも)
還るべきホロケシがあるのかもしれないな、と感じました☆

ファミリーで楽しむには、いい作品だと思います。

可愛いウルルには
出逢ってくれてありがとう、と(^-^)…………

PS:送りオオカミって……ソレ??(*^_^*)


にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村



PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 映画ブログ おすすめ映画へ
にほんブログ村

テーマ : 邦画
ジャンル : 映画

映画『男と女Ⅱ』★雑感です~ネタバレ前提です

名作『男と女』の20年後の二人を描いた1986年の作品です。
アンヌとジャンのその後を、知りたいような知りたくないような気持ちにかられませんか?(笑)。
以下、ネタバレ前提ですので、前作の駅での抱擁シーンを大切にしたい方は、スルーしてくださいませ。

その後どうなったか、というのは、人の興味にはよくあることなので、創りたくなる気持ちもわかります。挿入された『男と女』のシーンは、『男と女』があればこそ、生きたシーン。
でも、『男と女』の存在が、大きくて素晴らしすぎるので、“使い回し”するのは、
両作品にとってデメリットになってしまうように思います><

殺人事件を入れたり、ジャンが危機的状況になったり、と面白みを持たせてくれましたが、どうしても、『男と女』と比べると、広げすぎ感が否めません。作品としての巾を持たせようと、ナポリタンにハンバーグやサラダを同じプレートに乗せた感じで、ボリュームはあるかもしれませんが、ナポリタンが美味しかった、と思って見る人は、やっぱり、ナポリタンの美味しさが恋しいと思うのです。

『男と女』は、シンプルだから好きです。(シンプル、というの的確ではないかもしれませんが)
浜辺に、車で着いたジャンのもとへ駆け寄る、アンヌと子供たち。
雨とワイパーの乗車中の二人。
ジャンの腕のなかで、何かを見つめているアンヌの目の動き…。

そして、駅で、お互いの姿を見つけた二人…。その二人の描写で、十分なんです。

でも、評価してることもあります。
多分、別作品としたほうが良かったのかな、とも思うのですが、
“あのとき(前作)、二人は早く出逢ってしまった、ということ”

子持ちの独身同士だった二人が出逢い、恋に落ちても、
彼女の心には、夫が鮮明に生きていて、予想した進展はなかった。
だから、20年後の再会には、懐かしさだけではなくて
再会には、出逢い以上の心理的ドラマを持たせることが、できるはずだからです。

(生意気いいますが)
題材はすごくいいと思うのですが、どうも、ナポリタンを期待しすぎたのか、
ハンバーグの味で、薄まってしまったみたいなのです><
出逢う時期、という着眼点は、とてもいいと思うだけにですね……。



映画『パブリックエネミーズ』★ジョニーしか見てなかった^^;


映画レビューしました(ネタバレなし)
http://info.movies.yahoo.co.jp/userreview/tyem/id334507/rid118/p0/s0/c0/

ジョニーが見られればいい☆というスタンスで、鑑賞したものですから
レビューも何もあったもんじゃないのですが^^;
大好きなジョニーの話をしてみたかったものですから……。


PCを使用されないペンパルさんから、久々にお手紙。

「ジョニーの新作の前売り券、買いました!楽しみです!」

前売り券を張って眺めてるだけで、ラブな気持ち☆よ~くわかりますよ(笑)。



映画『アヒルと鴨のコインロッカー』★留学生さんへの痛い思い出(ネタばれでもないかと)


作品について http://cinema.pia.co.jp/title/18228/
↑あらすじ・クレジットはこちらを参照してください。

2006年の邦画。
同じ伊坂幸太郎さんの作品『重力ピエロ』も、罪は別のところにおいて、
敢えて、問わないような趣きを感じました。
この罪についてのお話は、議題として白熱しそうですが、今は、別のことを。

『アヒル~』で、言葉に苦労している留学生さんや、
外国人に思われないようにした留学生さんが、いました。
外国人ってわかったら親しくしてくれなかっただろう?
みたいなことを邦人学生に聞くシーンで、
寮生活をしていた学生の頃を思い出しました。


隣の部屋に、フィリピンからの留学生さん(Fさん)が住んでいました。
彼女は既婚者だそうで、留学生仲間の人が、
毎日のように訪れて、会食しているようでした。
大学生といっても、まだまだ子供だった私は、
各地から来ている邦人学生にさえ、人見知りしているようなものでしたから、
言葉がよくわからない、異国の彼女と話す機会もほとんどなく、
Fさんが既婚者ということも、
4軒先の同学年の邦人女子Mさんから聞いたことでした。

寮には、共同利用空間がありました。
トイレや洗濯場は、掃除のおばさんが掃除してくれていたみたいでしたが、
談話室は、汚れがちだったので、
同じフロアの1年生たちで、毎日曜日に掃除しようということになり、
朝、時間を決めて、皆で掃除しはじめました。
が、実は、“皆”ではありませんでした。
上級生でもあったFさんには、遠慮もあって、
声がけをしていませんでした。

あるとき、Fさんと話したMさんが
、Fさんは仲間はずれにされてしまったように感じていたようだ、と言いました。
毛頭、そんな気持ちはなかったのですが、わだかまりが出来てしまいました。
その後、なんとなく、集まっての掃除はしにくい気分になり、
各自が気づいたら掃除しよう、という感じになってしまいました。


今、思えば、本当に未熟でした><
身構えずに、もっと、大らかな気持ちで、接することができたら良かったのに、ね。
作品中の邦人学生が、バスで困っていた留学生さんの理解の手助けをしなかったシーンは、
自分には、痛かったです…。
『外国人って、わかったら親しくしてくれなかっただろう?』
このセリフも、痛かった…。
外国の人ということで、尻込みしてたんですね、私は……。


その後、台湾やフランスなどからの留学生さんと、話す機会がありましたが
留学生、と聞くと、いつもこのことを思い出します。


作品は、軽妙に始まった瑛太の役柄が、抱えていたものが
壮絶で、痛ましかった…。
でも、じんわりと深く、心が掘られた印象があったのは
思い出の留学生さんと、重なったからでもあるのでしょう。



にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村



PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 映画ブログ おすすめ映画へ
にほんブログ村

テーマ : 邦画
ジャンル : 映画

映画『湖のほとりで』★~雑感です


2007年イタリア。

とある村の湖のほとりで、若い女性の死体が発見され、
刑事は、聞き込みを始める……。

イタリアのアカデミー賞=“ダヴィッド・ディ・ドナテッロ賞”で
史上最多の10部門の独占した話題作、ということで期待して鑑賞しました。

倒れている女性の姿、掛けられている青い上着が、湖を背にして美しい構図を見せます。
湖に吸い込まれそうな感覚で、犯人捜しに、引き込まれていきましたが、
段々、とある共通項が、浮き彫りになってきます。
それは……



(以下、犯人はバラしませんが、内容に触れます)



▼▼▼▼


一言で言えば、“不治の病”でしょうか。

それぞれの病名や状態は違いますが、
年老いてから、かかる人もいれば、生まれながらにして、かかる人もいます。
それが、命に関わる人もいれば、命には関係ない人もいます。
それが、本人にとって負担になる場合もあれば、
本人はそうでもなくて、周囲の人に負担になる場合もあります。
それのために、自ら死を受け入れた人と、他者によって死を下された人がいます。




▼▼▼▼


犯人捜しが、淡々と進みますが、含み、暴かれていくものは
人々の重い日常。
一見、関係なさそうな、捜査に携わった刑事も、例外ではありませんでした。
興味深い作品だったと思います。



オフィシャルサイト
http://www.alcine-terran.com/lake/



映画『カールじいさんと空飛ぶ家』★あなたの心にも風船を♪


映画レビューしました。(ネタばれ表示なし)

http://info.movies.yahoo.co.jp/userreview/tyem/id333261/rid145/p1/s0/c1/

子供向け作品と思っていましたが、
じんわりした、素敵な作品でした。



映画『パリは燃えているか』★雑感です


1966年公開の作品です。

『イングロリアス・バスターズ』は、ドイツに占領されたフランスを舞台にしていましたが、
この作品は、まさに、ドイツ占領下のフランス・レジスタンスの勝利を描いた作品でした。

作品には、主演がいるのでしょうが、このような、活動経過を描いた作品の主役は、
活動=レジスタンス活動そのもの、あるいは、描いたルネ・クレマン監督自身なのかもしれません。

戦争映画でだるいな、と思って見始めたのですが、(すみません><)
監督がドキュメンタリー作家であること以上に、監督ご自身が、
レジスタンス活動を経験されたということが、作品に命を吹き込んでいたのか、
すごく引き込まれました。
ドキュメンタリーらしい映像の挿入で、ドラマの背景が生生しく
ドラマの部分は、フランス側、ドイツ側とも血の通った人間の姿を見せていました。
その人間同士が、血を流しあうのが、やりきれません……。

人物が多いので、役名まで覚え切れませんが、この人物たちが、
豪華キャストなのも驚きでした。
アラン・ドロンの名前に惹かれてみたのですが(照)。
ジャンポール・ベルモンド、イヴ・モンタン、オーソン・ウエルズ、
アンソニー・パーキンス、ジョージ・チャキリスetc……
誰が主役でもいいですね☆

タイトルは
ドイツ軍が、パリを爆破しようとしていたことに関係します。
ラストは、モノクロ映像が、カラーになっていきます。
美しいパリの街が、映し出されます。
パリを守った、と言う喜びと誇りを、監督は、ラストシーンに、こめたように思います。

貴重な、いい1本を見たな、と思いました。



プロフィール

yutake☆イヴ

Author:yutake☆イヴ
こんにちは☆

フリーエリア
PVアクセスランキング にほんブログ村
フリーエリア
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
フリーエリア
フリーエリア おすすめ映画
RSSリンクの表示
リンク
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR