fc2ブログ

映画『インセプション』★夢で逢いましょう^^;~雑感です。


公式サイトです。
http://wwws.warnerbros.co.jp/inception/theaters/

(ネタバレなしの雑感です)

コブは、企業家サイト―の依頼で、他社のトップの息子に
あるアイデアを植え付ける(インセプション)ことになった。
それには、共通の夢を見る必要があった……。

『ダークナイト』で感じた愕然を、期待して
予告編以上の事前情報なしで、鑑賞しました。

今回は、映像と心理の2本立て☆
という印象で楽しませてもらいました。
ノーラン監督ならぬ、“脳乱”(?)状態に陥るのも、一興でしょう(^v^)

まっさらな状態での鑑賞をお勧めしつつ^^;
以下、思うところを述べます。


▼▼▼▼

① デザインされた、夢の層構造(夢のまた夢)

映像の見どころです!

・夢の中で、夢を見る。
・浅い夢の状況が、次の夢に反映する。
・深い夢ほど、時間が長くなる。

●浜辺に打ち上げられた、浦島太郎のような、時間の流れ…
→まずは、途方に暮れてください。
●ほんの何秒かの落下が生み出す、長い無重力(!)。
→この“夢の”時間差に、浮遊してください。

(ヒソヒソ:なんだかわからなくてもいいんですよ
「どうせ夢なんだから」ってね……^^;)

夢を、幾重にも重ねないと、入り込めないほど、
固いセキュリティを持った、ターゲットの“意識”。
調合した薬を使って、深い眠りに入るコブたちとは、対照的に、いとも簡単に夢に現れる
“お呼びでない人”たち。
人に、アイデアを植え付けるのは、夢といえども、そう簡単じゃない……

でも、見せたいのは、
このミッションだけじゃなかったんですね

眠りは、覚醒してたときに眠っていた意識を
目覚めさせてしまうものだから………


☆★② コブが経験していた“インセプション”☆★

◎インセプション(植え付け)
◎夢で死ねば、目が覚める(現実に戻る)

“お呼びでない人”の一人でもあった
コブの妻がクローズアップされるにつれ、
①で見たものは、◎に集約されてきて
①のスゴ映像でさえ、②の前おきの様にも思えてきました。

インセプションは、観念の“始まり”。
植え付けただけで、終わらないもの。
妻に根付かせてしまった、“ある観念”……
そこから始まってしまった、妻の不幸
そして、コブにまで続いた、非情な現実の中の悪夢という枝の広がり………

作り上げられた、夢の深さが、教えたのは、作り上げなくても存在する
人の意識の底なしの深さ(潜在意識)だったのか…。

罪悪感や哀しみなど、人の苦悩は、計り知れない。
(経験しますよね…)
苦しみから逃れたくて、忘れたくて
どんなに意識の底に沈めても、それは、無意識に、現実の情緒をゆがめてしまう…。
それは、深さだけでなく、時空を越えても曲げても、存在する…。

しかし、どれくらいの時間がかかろうと、そのままであり続けることもない。
無意識から引きずり出された人物たち(自分・含む)は
現実よりも、ズバズバものを言い、大胆に行動しうる。(←そんな夢ありませんか?^^;)

そして、いつか、覚醒のときは来る、と…。(←それは希望です)
ただし、死ぬほどの痛みを伴うとしても……。

~夢・(潜在)意識・苦悩~
と、それに呼応するようにある
~現実・覚醒・希望~

↑このあたりの、コブと妻とのシーンは、私の興味とするところで、個人的に盛り上がりました☆

③♪『水に流して』

合図の歌が、シャンソンなんて、気が利いてる~と思ったら、カブ夫妻には、意味深でしたね。
それと、すごい夢(苦笑)のあと、インセプションされたターゲットの表情も
わだかまりなく吹っ切れたような感じで
自分も(会社も?)一から出直しましょ、と、まさに、♪『水に流して』が、彼にも響いたような……。

そして

④ラストのこま(独楽)☆

あの、微妙なゆらぎ☆ニクイですね~!

まるで、現実と夢(意識)の間をゆらぐ、心もとない人間のようでもあり
でも、確かな希望を見せようとしている……。

あれは、
ノーラン監督の、私(たち)へのインセプションだったのでしょうか。(笑)


▼▼▼▼


鑑賞直後は、んん~なるほど~と思いつつ、ちょっと放心ぎみ?(悩乱?笑)でした^^;

その後、じわじわと思うところあり、時間が経った今にいい後味が残っています。

段重ねの夢、ちょっと見てみたい(笑)☆

スポンサーサイト



映画『借りぐらしのアリエッティ』★見っけもん♪をしたような感じです

 

映画レビューしました、(ネタバレ表示です)
 
 
 
あまり、ジブリ作品との相性は、今まであまりよくありませんでしたが^^;
楽しませてもらいました。
 
志田未来さんの芯のある声に惹かれて鑑賞しましたが
樹木希林さんも、良かったですネ~☆(笑)

映画『トイ・ストーリー3』★泣き過ぎ!(T_T)


公式サイトです
http://www.disney.co.jp/toystory/

(ネタバレでもありません)

おもちゃの持ち主が、もう子供でなくなってしまった。
そのとき、おもちゃたちは......


前作を一緒に観に行った子供も、大きくなってしまいまして、一人で観てきました。
予告編で、もう、涙ぐんでしまったので、その涙に誘われて……。


子供のころのおもちゃや人形のことを、絶対、思い出すと思いますよ。
私も、母の手作り人形・“キャキーちゃん”を思い出しましたよ。
髪の毛が、黄色の毛糸だったので、欧米の名前にしたのでしょうね。
キャシーちゃん、と呼んでいたつもりらしいですが、うまく言えなかったんです。
お人形だから、いつも抱っこして移動してるんですよ。
だから、段々、汚れてしまって……。
ある日、お風呂用のかまど(昔はかまどだったのです)にくべられました。
もう汚れたから捨てなさいって、母が。
今でも覚えていますよ。かまどの中で燃えているオレンジ色の炎。
そこに、どさっと投げ入れられたところ。キャキーちゃんは、こっちを向いていました。
子供心に、すごく残酷な別れ方になってしまった、と思いましたが、
作った母は、こんなに汚れるまで遊んだのだから、という満足感はあったのかもしれません。
ご苦労さま、と言う気持ちだったのでしょう。
その日は、キャキーちゃんが暖めてくれたお風呂に入りました。


終盤、クローズアップされる、
ウッディ(人形)とアンディ(持ち主)の関係が、
とてもいいですね。
他の女の子が、ウッディに手を伸ばそうとしたら、
無意識のように、さっとウッディを引っ込めたアンディ。
もう、子供の頃のように遊ばなくても、楽しかった思い出はそこにあるんですよ。
アンディがウッディについて語るシーンには涙です。
人形だけど、無機的なものとは思っていない。
自分には、それが生きているのと同じくらい人格があって
優しさと温かみを感じられるものなんですよね。


子供のころは、見るもの聴くものが、新しくて
全てが出逢いのようであるけれど、
“別れ”にも出逢ってしまうのですよね、やがて。


別れについては、アンディの母が、
がらんとなったアンディの部屋を見て、感極まるシーンにも涙でした。
子供が成長してひとり立ちしていくのは、喜ばしいこと。
でも、自分から旅立つ=離れていくのは、やっぱりやっぱり淋しいんですよ………。
(泣きすぎ?というくらい、ボロボロに泣いて、ちょっと恥ずかしかった)


良かったのは、ピンクのクマさんに仕返ししなかったこと。
縫い目をほどいちゃえ!というお怒りは、ごもっともですが
アンディ御用達のおもちゃさんたちの“心とからだ”は、そんなことに使ってほしくないですもんね。


親もおもちゃも、子供の成長には、置き去りになってしまうのかも…。
おもちゃは、新しい持ち主に、また可愛がってもらえますが、
私などは、いったいどうしたら………??


………私のことはともかく、大人も子供も楽しんでください♪



にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村



PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 映画ブログ おすすめ映画へ
にほんブログ村

テーマ : 洋画
ジャンル : 映画

映画『必死剣 鳥刺し』★男の美学だけでなく…


映画レビューしました。(ネタバレ表示なしです)
http://info.movies.yahoo.co.jp/userreview/tyem/id336273/rid23/p1/s0/c1/


原作未読です。

クライマックスシーンは、映像としても、とてもいいものを見せてもらった~という感想でした。
作り手の美学だと思います。


冒頭『殺生石』という能のシーンがありますが
GWに、那須方面に出かけた際、そのような場所によったのを思い出しました。
昔は、石に近づいて死ぬ、というたたりと思われていたようですが
今では、硫化水素が発生している場所だとのことでした。
たたりではなかったけれど、硫化水素も怖いです。

映画『第三の男』★ラストシーンの後にも続く道についての雑感です



1949年の作品。あらすじです。
 
 内容に触れた雑感です)
 
アンナ:ハリーの恋人、旅券偽造が発覚して逮捕された
ハリー:マーティンスの旧友、彼が訪問したとき、事故死していた
マーティンス;警察から、ハリーの悪行を聞かされる。
       真実を探るうちに、ハリーが生きていたことを知る。
 
死んだはずのハリーが生きていたことを知った当局は、友人のマーティンスに
アンナの釈放と引き換えに、ハリー逮捕の協力を求める。
逮捕劇のさなか、命を落としたハリーの葬儀のあと
並木道を歩くアンナを、車で追い越したマーティンスは、
車から降りて、道の傍らで、アンナが近付くのを待った。
しかし、アンナは、彼に視線を合わせることもなく
通りすぎていったところで、作品は終わる。

0年以上前に観た時は
悪人とはいえ、恋人を売ったマーティンスに対して
アンナが立腹していたのだと思った。
(専門家に言わせれば、孤高の愛に生きんとする気高さ、とも言うらしい)
 
突き放しの美学が、映像の美学になったのかな
などと、一応の納得はしつつも……
 
しかし、再見して思った。
自分の恩人でもある人に、アレで終わり、でいいものなのかと……。
悪人でも、恋人への愛の強さが、勝ったらしいが
(個人的には、別件なら、それも悪くはないけど^^;)この場合、
それでは、マーティンスがあんまりでしょう……
映像の美学は美学として、情緒的に、
マーティンス、助けなくちゃ!という想いが……
 
確かに、恋人を裏切ったマーティンスに、あからさまな好意は持てないと思う
けれど、彼は恋人以上に、アンナを思って行動した。
そのことを、アンナは、その時点でははっきり自覚したくなくても
受容はしていたと思う。
ただ、コレが良くてコレが悪いなどと、具体的な感情をもって
マーティンスに接することが出来るほど、アンナ自身の気持ちも
定まっていなかったのではないかと思う。心揺らいで
 
心は、複雑に絡むほど、表情を作ることが難しくなるし
想いは、入り乱れるほど、適切な言葉を失くしてしまうものだと思うから。
だから、アンナとて、通り過ぎるほかなかったのではないかと。

強いて言えば、もし、アンナが何かに立腹していたとしたら、それは
そこで待っていたマーティンス(だけ)にではなく
こんな状況をもたらしたハリーにでもあり
自分たち3人をこんな関係で結びつけてしまった運命に対してでもあった
のではないかと思えてきたのだ。

なぜなら……
作品は、アンナがマーティンスを無視して、通り過ぎて終わるけれど
彼女の道は、終わっていない。まだ、その先にも、続いているからだ。

原作では、多少の違いはあるが、マーティンスがアンナを追いかけて
最終的に、二人は腕を組むように歩き始めるから、でもある。
 
映画では、タバコを一服したマーティンスが
アンナを追いかけて行かないとは限らないと、思えてきた。
だからと言って、アンナが微笑むとは思えないし
アンナに“まだ、私の体の一部”と言わしめたハリーに接するような気持ちで
マーティンスと、腕を組もうとするとも思えないけれど…。

しかし、アンナはハリーのことを“未練はない”とも言っていたことを思えば
アンナとて、一応の、心の区切りがついていないこともない…と思う。

ただ、アンナが黙って通り過ぎたことが、前述のように
運命が結びつけた3人の関係に、戸惑った結果であるとしたならば、
助けたいと思ったアンナを、マーティンスが追いかけることで
新たな2人の関係を、作り直す可能性もゼロではないと思いたいのだが、
いかがだろう……。
「このまま別れたら後悔する…」
彼もそう言っていたじゃないか……。
 
若い時は、軽やかなチターの旋律が終わったら、
この二人も、もう終わりなのか~>>と、切ない気持ちで観たけれど、
年が経って観てみたら、画面の外にも、道が続いていることに
わずかでも、希望を見出したくなった。

それは、自分(あなたも♪)のことでもある。
生きている限り、ここで道が終わりということはない。
人が見ていないところにも、自分の道は続いている……。
終わりと思ったら、終わりでも
追いかければ、まだ間に合うかもしれない。
例え、アンナには、言葉を交わす動機も気力も、無いかもしれなくても
マーティンスは、黙って腕を組めるだけのことを、アンナにしたと
私は、思う。
 
♪タンタラ~~ン タランタラ~~ン
冒頭から終始続く、チターの優しい音色と旋律♪にも、
そんな希望を託したくなりませんか?
(なんだか楽しそうでしょ♪)
 
わだかまりや憎しみで、終わらせたくない……。
“その後”も続く、人と人との関係は、いい方向に向かってほしい☆
 

以上、私の雑感は、映画作品本来の意図した風情を無視したような(>_<)
ものになってしまってると思いますが
“その後”のことは、誰にもわからないから
“その後”に、希望を捜してもいいでしょう?(笑)

映画『アデル~ファラオと復活の秘薬』★そんなこったろうと思った(笑)

153777_3.jpg


作品について http://cinema.pia.co.jp/title/153777/
↑あらすじ・クレジットはこちらを参照ください。
原作はコミックなんですね。
(特にネタばれでもない雑感です)

アデルは、事故に遭った妹の治療のために
伝説の名医(ミイラとして埋葬されたファラオの侍医)を
復活させようとするのですが……

20世紀初頭。
コルセットが象徴するような、まだ女性を束縛する時代を背景に
あえて、記者としてフットワークの軽い

元気な淑女の冒険物語を見せてくれることに
期待していました。しかも、可愛い女じゃない?(笑)
しかも、フレンチテイストのコメディで☆
(そんなこったろうと思ってましたョ)

フレンチテイストなんて言ってしまいましたが、
一言で言えば、ですね……
キャバレー『ムーランルージュ』のフレンチカンカンみたい
と言いましょうかしら…。
キレイなお姉さんが、ライトを浴びて、華やかに踊りながらも
ちょっと下世話ムード(色気ともいう)あり
ダークムードあり……みたいなですね^^;

『恋は足手まとい』のフレンチテイストは、笑いに変えることはできるけど
かなりの下世話ムードでしたが
あれほどのエスプリ(?)ではありませんので、大丈夫です。

たとえば…(ちょっとツッコミ^^;)

★★★入浴シーン

由美かおるみたいに、しっかり湯船に漬かればいいのにねェ~^^;
微妙な入り方は、サービスか!?

★★★ギロチン役人の方★★★

あんなことになっちゃって……、労災か…(>_<)
(でも、笑っちゃった人いるでしょ?)

★★★ばっちぃシーン……(;一_一)★★★

『ブラックブック』の映画レビューで、バーホー便(べん)か!?
と言わせて頂いたのと、同じパターンですね。今回は
リュック・便(べん)ソンか!?と、言わせていただきましょう^^;

~~~~~~~~~~~~~

やっぱり可愛い女子には、冒険活劇的アラゴトよりも
手練手管的な(ダマシともいう^^;?)やり方が、合ってるのかしら…。
と言うか、見せ場でしたネ☆

コスプレによる、刑務所への侵入シーンですよ。
贅肉付きの給仕のオバサン、ヒゲ(+)の刑務官…etc.
カワイ娘ちゃんなのに、よぅやりましたね。
そういう気取りのなさが、好き☆

個人的に好きなのは、ミイラの棺をヨイショヨイショと運んでくるところ☆
妹のため、とは言え、普通、そこまでするかァ?でしょ。
他の人なら尻込みしちゃうことを、苦にせず、サラ~ッとやってのける人って
尊敬しています。憧れ&好き☆

大きなオムレツ発言にウケテしまった警部さんも、
好きな役どころですよ。
復活したミイラたちも、なんだか可愛く見えてきたし……。

…………なのに、なのに
ラストシーンは、どう感じたら良いのでしょうか……。
ベッソン監督は、続編の予定はないと言っていたので、意思表示なんでしょうか?

ベッソンは、きっと、このアデル嬢(含む女優)を、娘や恋人のように
いとおしみながら、作ったんだろうな~と感じていただけに、ですね……。
アデル~~~~、その船に乗っちゃああああ~~~~(T_T)

…………………………エンドロールの途中のおじさんは
もう、放っとく…(苦笑)

私は、キライじゃないです度   ☆☆☆☆☆


にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村



PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 映画ブログ おすすめ映画へ
にほんブログ村

テーマ : 洋画
ジャンル : 映画

映画『ムーンウォーカー』★今となっては、もう全てが…(T_T)


2010年6月25日に、ブルーレイTシャツ付きで発売だそうでした。
http://www.hmv.co.jp/news/article/1004090052/

あらすじです
http://movie.goo.ne.jp/movies/PMVWKPD8824/story.html

“マイケル・ジャクソン主演・原案・製作総指揮による唯一のミュージカル!”
ということだけでも、この作品を創っておいて良かったな~貴重だな~と思います。


プロモーションビデオみたいだと言えばそうですが、
後になってみれば、記録できるときに記録しておかないと、残せませんものね。
懐かしいな~と思いながら、躍動感あふれるダンスと歌に、夢中になれます。
それだけじゃなくて
ジャクソン5の頃の歌と映像あり
途中で、宇宙人?ロボット?になって戦ったりと
脈絡がない(失礼!)と言いますか、バラエティに富んだといいいますか
和洋中、なんでも詰まったお弁当のようで、お得感ありました。


いい悪いじゃないんですね。
今となっては、もう、この作品がまた観られる、というだけで
嬉しいんですよ……。


「スムース・クリミナル」の“ゼロ・グラヴィティ”(←45度傾くアレ!)
は、何度みても、ドキドキしますネ(^_-)-☆

映画『踊る大捜査線~THE MOVIE3ヤツらを解放せよ!』★ダメだこりゃ、とは言わないでおきます^^;


公式サイトです。
 
 新湾岸署への引っ越しのドタバタ中、
青島ら3人の拳銃が、盗まれたことが発覚した
 
このシリーズは、事件の解決をめざしつつ
犯人の目的・犯人像を見せるサスペンスだけでなく
青島たち、信頼で結ばれた仲間たち☆や
全く正反対の、殺伐として、ズルさもある組織社会を
見せているのが、面白いと思っています。
……と言っても、深刻でなく、小むずかしくなく(^-^)
コミカルで、爽やかに楽しめるのも、いいんですよネ☆
(今回、初めて、スクリーンで観てみました)
 
以下、述べます。(ボカシテます)
 
★青島くんのお体★ (ゴホッ…(>_<)
 
(↑あんなコトは、ないと思うけどとツッコミつつ^^;
事件でも何でも、“タイムリミット”があると
緊迫感で、盛り上がりますよネ。
死ぬ気で、イってみよォー!(←いかりやさんの声色で、ど~ぞ)
 
★和久ノート★
 
いかりやさんの独特の“現場”を醸し出す雰囲気が
観られないのは残念ですが
甥っ子が持参した“和久ノート”←考えましたね~。
名言の数々☆私も、手にして読みたいですョ。
 
★★鳥飼(=小栗旬)というポジション★★←本来、キモかと
 
現場でない会議室にあるのは
~政府の方針vs現場を信じる室井~
これに加えて
今回、両者の“調整役”として登場の鳥飼が、“クール”な提案をするのですが
この提案が、青島たち現場への命令となりました。
 
そして、その命令あればこそ
土壇場で、“青島vs鳥飼”という構図が浮き彫りになって
青島くんの見せ場(誇り↓)につながると言う展開を
仕組んだはずだと思うのです。
だからこそ、今回、室井を抑え目にしてでも
鳥飼というポジションに意味があったはずなんですよね。たぶん。違う?^^;
 
そして、“青島vs鳥飼”の観ている先は
当初から、青島に、無理に背負わせた“生と死”でもあり
今回のテーマかな、と勝手に思っているのですが、
その重要な鳥飼というポジションが
ゲストの一人みたいな印象で、生かしきれなかったのが
消化不良になったのかも……
  
       正義なき会議室が、国民のためと言って出した結論は
結局、世の中に何をもたらそうとしてるのか?
むしろ、世の中の正義を危うくしてるのでは!?
と思いつつ
 
★☆★青島の誇り★☆★
 
青島くんは、引っ越し本部長なだけじゃないゾッと言う見せ場でした☆
(と思いたいのですが、棒で壁をつつくほうに行っちゃいそうですか(汗))
忙殺や混乱の中にあっては、“本分”を見失ってしまうこともあります。
でも、コレでいいのか?と、わずかでも疑問を感じれば
答えを見つけることができます。
青島くんの答えは、“警官としての誇り”にありました。
そして、それは、先輩・和久さんの姿勢でもあったのだと…………
 
★オイ―ッす★
 
…………私の勘が鈍いのか、ああなるとは思ってもいませんでした(>_<)
失速感も否めませんが…^^;
オマージュの〆として(和久さんに頼りすぎか?^^;)。
 
~~~~~
 
  作品の賛否あるとは思いますが、
ダメだこりゃ、とは言わないでおきますネ(笑)。
 
追伸:
かなりの大ヒットみたいですョ
プロフィール

yutake☆イヴ

Author:yutake☆イヴ
こんにちは☆

フリーエリア
PVアクセスランキング にほんブログ村
フリーエリア
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
フリーエリア
フリーエリア おすすめ映画
RSSリンクの表示
リンク
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR