映画『ザ・タウン』★この町(タウン)を出ること~すごく面白かった
タウン=チャールズタウンは、強盗が多い町。そこで育ったダグも、仲間と強盗をしていた。
そこでは、強盗が家業のように伝わって、仲間も家族のようなつながりが、腐れ縁にもなっていた。
あるとき、銀行強盗に入ったダグたちは、一時、女支店長を人質にとる。
そして、偶然の再会をきっかけにダグと彼女は愛し合うようになるのだが……。
ベン・アフレックの脚本がいいと聞き、鑑賞しましたが、すごく面白かった。
強盗&カーチェイスの緊迫感だけでも、十分、アクション作品だと言えるほど。
そして、ありえないような境遇でのラブ・ストーリー。
ダグという青年が、この町(タウン)で生きてきた背景を背負った人生ドラマ…etc.
いずれも、よくできた展開・脚本・演出でした、と言っては生意気ですね(苦笑)。
一つ一つのエピソードがその後の展開に効いているのですが
判で押したような行儀良さでない面白さがありました。
たとえば、女性陣には不評な、ダグが元カノをムゲに扱うシーン。
なんて男だ!と軽蔑しつつ、その女性心理があればこその、
ラストシーンへの展開ですよね。
とまあ、作品はとても良かったので、チンピラが適役のジェレミー・レナーにちなんで、
『ハート・ロッカー』より良かった☆と言っておきますね。
で、私が、一番、言いたいのは……………(ちょいネタバレ?)
“タウン”のこと。
この町(タウン)で起こったことだよ~ということだけでなく
ダグが、“この町を出て行く”と言うことに意味があるんじゃないかな~と
思ったのです。
と言うのは、このしがらみだらけの町では、
ダグは生き直すことはできないからな~と思ったので。
成り行き上、出て行かざるえないのですけどね。
もっと言うと、人が何かやり直すには、
今までいた狭い社会(タウン)にいたらダメなんだな~と
私自身に響いてきたのです。
うまく行かないとき、名前を変えたり(改名・社名変更)
変えられるものを変えたり(髪型・売り場の改装)しますよね。
リニューアルですよ。新しい自分になろうとする。
でも、ちまちま変えても、結局は、変えたことにはならなくて
思い切った変化が必要なんですね、きっと。
そうすると、ここから出て生きるなんて考えもしなかったかもしれないこの町(タウン)を、ダグが出ることは、今は逃亡かもしれなくても、彼の将来の展望としては開けそうなわけで……
とても示唆に富んでるなあ~と、エンドロールを見ながら思ったのでした。
思い切って、新しいところに移る勇気も必要だということか……
最後の最後まで、気が利いていて
なんだか、希望をくれるんですね。

スポンサーサイト