fc2ブログ

映画『コクリコ坂から』★自分の想いはこうして届く、誰かに……

 

公式サイトです。http://www.kokurikozaka.jp/
 
ネタバレ雑感です。(本当の真実は内緒(^_-)-☆
 
ジブリ作品は、さほど添わなかった私めですが、
これは、予告編で異母兄妹と知り
そのわけアリに惹かれて鑑賞しました。(不純な動機か?^^;
 
原作は少女マンガからだそうで、コクリコという名前も、そこかららしい。
(よくはわかりません><)

①時代は、1963年。
 
1950~53年に朝鮮戦争。1960年に安保闘争。
1964年に東京オリンピック開催という時代背景です。
 
洗濯機はグルグル手回しで、脱水。炊飯はガス釜。
家事が楽ではなかった時代に、高校生の海
(メルと呼ばれる~フランス語で洒落てますねェ)が下宿を切り盛りしている。
父は朝鮮戦争で戦死。母は勉学のために家を出たらしい。
祖母は、家事を主に、メルに任せているようですが……
 
(↑憶測ですが、昔、いいご身分の奥様は、使用人が家事をしたので、
自分では出来ない方もいると聞きました。それ??)
 
あと、ガリ版。
鉄筆で削って書くんです。やったことあります?(笑)
 
その時代の片鱗を知る人(私含む)には、ちょっと懐かしい。
 
②古い部室棟=“カルチェラタン”の取り壊し騒動
 
カルチェラタン~フランスの学生街の名前をつけるのも、洒落てますねェ。
 
(母校の旧校舎が思い出されました。
鳩が住み着いていたので旧(鳩?)校舎は、ハト小屋と呼ばれていました。
部室が主でしたが、私が入学したときには教室として3つ使われていて、
私もその教室でした。明治時代の古い建物で、その年に取り壊されましたが、
やはり取り壊しには惜しむ声はあったそうです。
カルチェラタンは、大イベントの大掃除で生き返りますが、ハト小屋のほうは
学校のカイダンではありませんが、あの階段は、崩れそうで怖かったな…。
足を踏みしめると、ズレるんです……。
あの階段を歩けば、取り壊しには賛成となったでしょう。
明治村への移転はなりませんでしたが、車寄せのみ残されました。)
 
そんな想い出がよみがえりました。
 
③「風間君と、うまくいくとイイね!」
 
“まるで安っぽいメロドラマだ”と予告編やテレビ宣伝でも、先制してしまうのは
ズルイんじゃないか…とも思いましたが……^^;
 
異母兄と知らず、想いを傾けていくメル。
この頃の想いは、真っ赤な情熱のバラでなくて、淡いのですよね。
うす桃色で、ほんのり心に染まっていく……
それを、はっきりと自覚しようとする自分と
なにやら、恥ずかしくて、ボカしておこうとする自分がいる……
 
二人乗りの自転車で、坂道を下っていく、恐いくらいのスピードは
加速していく恋心のようで、ドキドキしてしまう………
 
でも、好きな人をモノにするゾ!なんて、ドン欲さは、そこにはありません。
“うまくいくとイイね……”
メルたちを、なんとかしてあげたくなる、いいセリフだと思います。
 
④信号旗に託した想い
 
父親の帰還を願い続けながら、毎日、信号旗を揚げていたメル。
どうやら、誰かが、返信旗を揚げていたらしいことを、あとで知ります。
 
この信号旗の“妙”が、良かった。(簡単ないきさつではないということ!)
 
父と風間君とメルの“本当の真実”(←ミソ☆これは内緒)を知りに
船に乗ったメルが、真実を知ったあとで(安メロじゃないほう)
自分の揚げた旗を、初めて船から見る………
 
自分の想いは、こうやって、届くんだな~と想う………
そして、返信してくれた人がいたんだな~と想う………
(しみじみしてしまったよ……)
 
父の変わりに風間君と出逢った、という意味を、
メルはもう一度かみしめたと想います。
いくつもの真実を知って、悪かったのか、良かったのか……
でも、どうしようもないといえば、やっぱり、ない………
 
けれど、自分を案じてくれる誰かが揚げてくれる“旗”のようなものを
その時々で見出して、それに自分も応えるように、
生きていくものなのかもしれませんね…………
 
叶うことばかりではないけれど、叶わぬことばかりでもなさそうでしょ?
 
~~~
 
恋とは、ムリに、真っ赤な激情のバラにして、
トゲを刺しまくらなくていいんですね^^;
 
作品が、安っぽい悲恋の匂いで終わらないのが良かった。
うす桃色の淡い純愛を、スーっと保ちながら、あとは潮風に任せてくれました。
 
絵もきれいで良かったですが、どなたかが仰ったように
若き日の吉永小百合さんの実写でも、見てみたいような風情でした☆
 

スポンサーサイト



映画『大鹿村騒動記』★原田さん、良かったですよ♪


 
公式サイトです。http://ohshika-movie.com/
 
 
主演の原田芳雄さんの具合が、かなりお悪そうとお聞きしたので、
気になって鑑賞しました。
 
村歌舞伎の公演を数日後に控えた、大鹿村。
食堂を営む善さんのもとに、
18年前に、友人とかけおちした妻が戻ってくる。
妻は、認知症をわずらっていた
 
義理と人情とドタバタ、それと
本当は深刻なものだと思われるモノを、明るく浮かせてしまう、ノリ……
たとえば、認知症。たとえば、遠距離恋愛、性同一性障がい……
(重いテーマを軽く扱うな!というお叱りもありましょうが……ユルス)
 
原田さんは、私の最初の印象が、ドスがきいてて怖い人でした。
善さんにも、そのドスが効いていましたが、いいオジサンの味わいも
もちろんありました。
 
ゴタゴタがあっても、うまくまとめて、困りながらも、
おさめてくれるという
フトコロの深さが、嬉しい☆
 
まず、認知症の方との暮らしは、程度の違いはあっても、大変ですよ……
けれど、駆け落ちしたことを、記憶の無い妻には、責められない。
押し付けてない“赦し”が、自然とある。
 
妻に逃げられ、独り生きてきた善さんは、きっと、
心はボロボロになっていたと思いますが、
村歌舞伎を生きがいに(妻との思い出もあり)
村人と家族のように、言いたいことを言い合ってふれあって、
日々、生きてきたんだろうな~と思うと、しみじみする。
 
歌舞伎の演目も面白い。
『景清』~平家の景清が、源氏の世を見たくないからと両目をえぐる(!)
というのには、オドロキです。
そして、過去のことは「これまでこれまで」と、
引きずらないという教訓……。
 
それは、駆け落ちした妻の都合よさというのでは、決してなく
認知症であっても、何でも、何か問題を抱えながら
それが自分のことでも、家族・他人のことであっても
それに添いながら(受け入れられなくても)
これからも生きていく限り、生きていくほかないんだな……という
諦め(?)のような、決意のような、希望のようなものを、
感じたのでした。
 
……なのに、奇しくも、鑑賞の日。原田さんの訃報が……
 
何となく、昔の社長シリーズのような、無責任男シリーズのような
バカバカしくも、シリアスで、でもホッとして
良かったと思います☆
 
原田さん、どうぞ、安らかに。
 

映画『ハリー・ポッターと死の秘宝 Part2』★ありがとうハリーたち!(^_-)-☆

 

 
 
2001年の公開から10年。
ついに、このときが来てしまいました!《これが最後!》
どうなるんだろうと思いつつ、終わってほしくないと思っていました。
 
前作のPart1は、ちょっとダークで逃げ惑ってばかりの印象で
初期の楽しい雰囲気とは離れて、個人的には、今ひとつでしたが
今回は、ホグワーツに戻ったせいか
初期の雰囲気も感じられ、厳しいなかにも、ホッとする場面もあり、
かつ
明らかになっていく真実が、良かったですね。
 
1つは、戦いの試練の中にあるもので、うすうす気づいていたこと。
1つは、涙が語った真実!!!!
特に、これが意外で良かった!ネタバレして話したいくらいです!!
人に歴史ありで、人には情があって、他人には心のうちはわからないもの……。
 
 
▼▼▼ネタバレ注意
 
 
闇の帝王ヴォルデモートと一心同体のようだったハリー。
彼を滅ぼすには、ハリーの命も危ない><
それを知る人は、ときが来るまでハリーを生かそうという、
「ブタがいた教室」のPちゃん状態だったよう……><
(それほど、割り切ったものでもないと思いますが……)
 
スネイプ先生の過去は、切ないですヮ……
チラシには、正義は?真実は?と印字されていますが
愛は?がなかった……orz愛だろ!愛!(微笑)
 
スネイプ先生は、ハリーを愛する女性の忘れ形見として、守っていた
愛でしょ!愛!(笑)
涙が真実を語るというのも、オツな魔法ですヮ……
 
それに比べたら
ヴォルデモートというお方は、子ども相手にムキになって生きてきて
文字通り、“赤っ恥”な奴ですヮ……(←赤……は観ればわかります^^;)
 
 
▼▼▼                                   
 
 
魔法で、悪者と戦う話は、よくありますが
ハリポタは、ヴォルデモートと戦う手段だけでなく
日常生活のなかで、便利な知恵としての魔法を見せてくれるのも楽しかったですよね。
策略にもなって、ストーリーのスパイスになっていました。
 
今回は、初めから終わりまで、本当に、総まとめにふさわしく充実してよかった
 
そして、終わるときには、始めを振り返るものですよね。
見ている人も、ほとんどが、第一作のときの自分や家族は、こうだったな~と
もう戻らぬ来し方を懐かしんで、しみじみしたのではないかと思います。
 
そして、ダメ押しのようなエンディング。
あのワクワクするような 93/4番線です。
ここから、ハリーたちの友情が始まったところ……
そう思うだけでも、胸が熱くなりますが、このシーンは作品を
悪玉退治ではない、最高の作品にしたシーンだと思います。
 
戻らぬ来し方を懐かしんで、と言いましたが
過去の想いは、未来につながるということを、
温かく見せてくれました。
(それだけで、涙が出そうになった。
 
初の3Dで観ましたが、内容でしっかり見せてくれたので
3Dでなくても、迫力も感動もあると思います。
 
観終わって、ありがとう!と言う気持ちになりました。
 
ありがとう!ハリーたち☆
 
 
 

映画『雨月物語』★出来すぎの妻




作品について http://cinema.pia.co.jp/title/11310/
↑あらすじ・クレジットはこちらを参照ください。
あらすじです。↓
http://movie.goo.ne.jp/contents/movies/MOVCSTD2173/story.html


ある男性が、きれいなお姉さんに惹かれて
家に帰らず入り浸ってしまったが
そのお姉さんは亡霊と知り
思い出したように、急いで家に帰った……


京マチ子さんの 上品で怪しげな美しさが、最大の魅力だと思います。
男性を翻弄して、ホネ抜きにさせてしまうほどの魅力は
魔力と言えましょう.......^^;

美女への欲、出世への欲。夫の欲に翻弄される妻……ということで、
『ブルーバレンタイン』つながりでもありませんが、
こちらの妻は、出来すぎキラキラと思いましたので
今回は、その部分のみの雑感です。ネタバレです。

亡霊美女から逃れて、男性が帰宅した家は、廃墟のようでした。
でも、妻はいました。
しかも、優しく迎えるのです。
食事に、お酒。お酒出来すぎです(笑)

今まで、散々、放っておいて
今頃、ただいま~じゃないですよ。

ああ、なんて出来た奥さんなんでしょう……と
自分を恥じながら観ていましたが
はっと、思いました……

こんな出来すぎの奥さんは、
この世の者じゃないなと……(苦笑)。

そう思った自分も哀しい……

誘う美女と、尽くす妻。
男性には、これは天国ですよね。

でも、その二人とも、もうこの世の人ではない、というのが虚しいところ。
私も、奥さんの慈愛といえる優しさが
ありがたく嬉しく思ったのですけどね、
もう、この世にはいない妻が、残念でした……

作品は、とぐろをグルグル巻かれるように
ストーリーと人物たちに魅了されます。
謎解きのサスペンスではないけれど
ああどうなるんだろう……と見入ります。



にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村



PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 映画ブログ おすすめ映画へ
にほんブログ村

テーマ : 邦画
ジャンル : 映画

映画『アイ・アム・ナンバー4』★1番じゃなくて4番目でいい(^^♪

154948_1.jpg


公式サイトです。http://www.movies.co.jp/no4/
作品についてhttp://cinema.pia.co.jp/title/154948/
↑あらすじ・クレジットはこちらを参照ください。


モガドリアンという異星人に追われ
ロリアンという星から逃げ伸びた子供9人のうちの1人が、
主役のジョン=No.4。
No.1~3は、すでに殺られてしまったことが、
自分の皮膚に刻印されて知る。次は自分か……


勝手にタイトルにウケました^^;
『アイ・アム・ナンバー4』

私は、4番目です~~なんだか謙虚な感じです。
オレ様は、4番目だゾ~!と言っても、空威張りななかにも、
憎めない感じが^^;

♪ナンバー1にならなくて~いい~ と言うのもあれば
「2番じゃダメなんですか?」と言うのもあった。

その昔、レスラーのスタン・ハンセン(だったか?^^;)は
「イッチバ~ン!」と指さし、1番Tシャツというのもあった。

順番なんていいんだよ、といいながらも
AKBには、壮絶な総選挙というのもあった。
やはり、なんだかんだ言って、めざすは1番なんでしょう……。

そんななか、堂々と、(惜しくもメダルを逃したような)
私は4番目だ! という開き直ったようなタイトルに、惹かれたのです。

~~~~~(特にネタバレせず)

SF宇宙人モノには、不思議なことがアリで
魔力やフォース?を使ったアクションが出来ます。

その前に、ジョンは学生なので、女子のことやイジメなどあり、
学園ドラマを見ます。
そして、彼には、陰に日向に守ってくれる人(モノ?)がいるというのも
嬉しいし、話もふくらんでくれる(*^_^*)

良かったのは、始めのほうのイモリ?です。
これは、南国ムードを醸し出すのみならず、
その後、あ、なんかあるな~と思わせてくれます。

そして、後半のアクション!
これは、結構、しつこく、これでもかこれでもかと、
戦かってブッ壊してくれました(笑)。

このアクションは、念がいっててよかったと思います。
モンドリアンが、ジョンを襲いに来るのはわかっていますが
敵か味方かわからない“モノ”が、現れるので、
迷わせてくれますし(苦笑)。

印象的だったのは、主役の彼もですが
某“カッコいいお姉さん”です(*^_^*)
『薔薇とサムライ』の天海さんも、カッコ良かったですが
このお姉さんも、SHOW-YAを思わせるおネエでしたねェ…….
このお姉さんが、続編へのつなぎになりそうでした。

そんなこんなで、続編を作りたいゾ!と言う感じで終わりますが
続編のタイトルは、『アイ・アム・ナンバー4 2』なんだろうか……

3Dにしたら『アイ・アム・ナンバー4 2 3D』か……??




にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村



PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 映画ブログ おすすめ映画へ
にほんブログ村

テーマ : 洋画
ジャンル : 映画

映画『127時間』★ラストよりも“127時間の経過”こそが重要なのだ!と言いたい。


公式サイトです。http://127movie.jp/
 
アーロンは、岩場を闊歩中、スキマに転落して
右腕を岩にはさまれてしまった。
いきなり結論を言うが(汗)、
彼がそこから抜け出すまでの時間が127時間。
 
要するに、あらすじはそういうことです。
けれど、これが実話だと言うのだから、
あらすじだけの一筋縄では行かないのです!!(>_<)
 
見るポイントは、
まずは、自分だったらどうしよう?どうなるだろう?でしょう。
アーロンは、見せてくれます。自分とは違う姿を(苦笑)
冒険野郎の冷静さと行動力!ド根性!
でも、
それだけでなく、観ているほとんどの冒険シロウトと同じように弱い部分も……
 
冒頭の雑踏とは対照的に、本当に一人ぼっちで、困難に落ちてしまったら……
 
たった一人でいるアーロンには、
現在のピンチと
過去の記憶の美しき思い出と、後悔・懺悔、
将来への希望・願望が、混在して
それが面白い映像を見せてくれました。
(小さなアリだって、そのアーロンには、大きな存在だったりする)
 
何より、アーロンは、前向き。ユーモラス。
もし、これがフィクションなら、
辛いことも明るく乗り越えようね、というような
白けた(失礼!)説教話になってしまっていたかもしれない。
でも、アーロンが、笑顔を見せるたびに思った。
これは、彼の真実・実話だからこそ、
彼の笑顔・ユーモアに意味があるのだと!
 
衝撃のラストとコピーでは言っていますが、ラストよりも
彼は腕を挟まれても、自分自身をつぶさなかったという
“127時間の経過”こそが重要なのだ!!!と言いたい。
 
そうして、彼は英断を下して、そこから脱出できるに至るのだが
そこを去るときに「ありがとう」と言うのだ……………………….
生きて出られることすべてへの感謝だと思うのだが
映像的には、自分に苦難を与えた岩に対して言っているようにも見えた。
これは……あらすじだけでは言えない想いがこみあげてきて
目がしらが熱くなった。アーロン、生きててよかったね
だけでない大きなもの…………
 
主演のジェームズ・フランコが良かったです。
(amazonのブロマイドより↓)
彼は、どこか、影を感じさせる魅力があります。
劇中、ビデオを撮るので、
しばしばアップが映りますが、
視覚にたえられる(?)だけでなく
明るい表情を見せていても、
彼の持つ影の部分が、
アーロンの苦悩・焦燥感を、うまく感じさせてくれるのです。
(まるでノー天気なキャラではダメでしょう?)
 
実話からは、教訓はあります。
中国製のナイフは買うナとか
行き先は誰かに伝言しておこうとか。
けれど、
観終わったあと、得たものは、違うものです。
もっともっと、熱いもの。
もっともっと、重いもの。
 
ストーリーは、それだけなので、つまらないかもしれないけれど
圧縮した“127時間”、自分もそこに閉じ込められているうちに
ああ、これは、観ておいて良かった1本だと思いました☆
 
 

映画『マイティ・ソー』★気晴らしには、ソー快(*^_^*)

155154_6.jpg


作品について http://cinema.pia.co.jp/title/155154/
↑あらすじ・クレジットはこちらを参照ください。


ソーは、北欧神話のトールのことらしいです。
よく知りませんが^^;原作のソーは、傲慢をただされるため
父神オーディンによって、地上に追放された折、
足の不自由な医師ドナルド・ブレイクに転生させられたらしい。
(映画では名前のみ片鱗あり)
看護師として出逢うジェーンは、今回は科学者の設定。
そのほうが、時間的には違和感なくスッキリ進んだようです。

神の国から追放される力持ち、というのは
日本神話のスサノオノミコトのようです。


▼~▼ ネタバレというわけでもないつもりで、雑感です。
▼▼▼

ソーが、義弟の陰謀で、
仕掛けられた喧嘩を、買ってしまうことからおこる
一連のドタバタ豪快アクションも、観ていて楽しいです。

さらに

王にふさわしいものがそれを手にできると言われ、
父王から取り上げられてしまうのが
ソーのアイテム~ハンマー・ムジョルニア。←打ち出の小づちのような☆

↑この設定はツボですね。
ソー役の彼の、よく見ると優しい瞳と同じくらいのツボ☆

自分のモノであるはずなのに
なかなか手中に帰らない、自分のハンマー。

目の前にあって、触れることはできても、
それをモノにすることが出来ないものってあるじゃないですか?
社長のイスとか、ですね(笑)

ジェーンがソーの心境の変化に影響するのですが、
ちょっと簡単かな~と思いつつ
男性には、ちょっとのきっかけで自分を変える女性はいるもんだ!と
いう実感のある方には、納得なのかもしれません^^;

そして、例のハンマーがビュ~~~~ンンと、空を舞うシーン。
当たったら、ソー当、痛いんじゃないかと……
ドキドキしたのもつかの間^^;
カッコいい展開~~~~♪

悪役の義弟くんにも、事情があったんですよね……
彼の心を凍らせてはいけないよ……(T_T)と思いつつ
あとは自己責任でお願い……。

「あなたをさがしています」
ソーとジェーンの運命は、どうなる……
ここが、ちょっと切ない…….(が、続編もあるし、断定はしかねる^^;)


▼▼▼

ケネス・ブラナーが監督というので、ちょっとオドロキ。
彼が、ヒーローアクションもの?と思いつつ
普通に鑑賞しました^^;。

でも、殺伐とした印象がなかったのが、
監督らしさでしょうか。
神の領域と現代社会、2つの世界が極端だからか、
飽きなかったです。

浅野忠信さんは、話題にはなりましたが、出番、少しでしたね。
ジャッキー・チェンに間違われるのは、いいことなのかどうかは……^^;
ナタリー・ポートマン、この頃、よくお目にかかります。
父王役のアンソニーホプキンス。彼が出ている作品は見たくなります。

そして、サミュエル・L・ジャクソン登場!
そして、アベンジャーズがなんたらと……

あ、ソーソー、『アイアンマン』にもありました、アベンジャーズ。
いつの日か、コラボするのでしょうか……

気晴らしには、ソー快☆な作品でしょう。



にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村



PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 映画ブログ おすすめ映画へ
にほんブログ村

テーマ : 洋画
ジャンル : 映画

プロフィール

yutake☆イヴ

Author:yutake☆イヴ
こんにちは☆

フリーエリア
PVアクセスランキング にほんブログ村
フリーエリア
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ