fc2ブログ

映画『スリーデイズ』★無実の罪なんて(>_<)……~雑感です。



公式サイトです。http://threedays.gaga.ne.jp/


リメイクだそうですが、ハギス監督の脚本やカメラワークが良くて、オリジナルより面白いとの評判で鑑賞。

無実の罪で、受刑中の妻の再審請求が、絶望的になった。
あと3日で、別の刑務所に移送されることになったとき
夫は、妻の脱獄を実行する………。

主演のラッセル・クロウが、ほとんどの見せ場を、占めているのが見どころでしょう。

狭い視野で、銃を構えていたラッセルに、アッと思ったのは
この迫力ある緊張感は、ラッセルだからかも☆と。

そんな攻めも守りも、強さも弱さも、
夫・父親、そして自分自身が息子でもある……
あらゆるシーンで、にじみ出ている、ラッセルの味わいが、いいです。
筋書きだけではない、人間ドラマを魅せてくれます。

この、無実の罪、という設定。
『パピヨン』も『プリズン・ブレイク』も、テレビドラマ『ランナウエイ』もそうですが
脱獄の正当性の根拠になっていますが、そもそも
ちゃんと始めに、捜査・裁判しておこうよ!(怒!)と思います。
(実際、日本でも、死刑執行されてしまったあとで、真犯人がいたことがわかったことがありました。
名誉は回復されても、取り返しがつきません!)

かといって、脱獄経験者役のリーアム・ニーソン曰く
「脱獄は簡単だが、続けるのがむずかしい」
だから、無実なら、脱獄の成功を祈りながら見ているのですが、脱獄しても、逃げ切れるのか……という心配もアリ。
ハラハラハラハラ……

そんな脱獄準備過程も、面白いのですが、
妻が、「本当に私が無実かはわからない」みたいなことを、絶望からなのか、口にするシーンもあるので
無実なんだよね?ね?と思いながら、真実はどうなんだろう?という、“おみやげ”を終盤まで持たされます。

そして、終盤、
脱獄が、うまくいくかどうかだけでなくて
“ボタン”のエピソードで、事件の真相を、はっきりさせてくれるのが、いいですねェ~(^_^)
やはり、真実は、明らかにしておきたいですからね。

予定外のことは、人を混乱させる~~ということを、駆使しているのも、効果的☆
タイムオーバーに、ヤキモキヤキモキ……
ああ!時間がなければ、どうする!??
時間が無くても…………有るのは、知恵なんですネ☆。←うまいと思う。

そして、法が無力でも、有るのは、家族の信頼・絆。
終始、ラッセルが、妻子を思って行動していますが、ココ一番での大芝居は
ラッセルの父でしょう。
父親が、たまたま見つけた、航空券。
行き先を観たはずの父親は、それが、逃亡先だとわかった。
親は、いくつになっても、有り難いものです。……(*^_^*)

終盤、やっきになっている警察を見て思うのです。
それだけのエネルギーを、始めの捜査で使ってほしかったなと。
無実の罪なんて、とんでもないことです!と。

手堅く、面白かった作品だと思います。






スポンサーサイト



映画『コンテイジョン』★接触して感染する~雑感です。



公式サイトです。http://wwws.warnerbros.co.jp/contagion/index.html



contagion=接触して感染していくこと。

何らかの病原体が感染し、死に至るとき、人々は、自分はどうするのか……

“2日目”から始まる、ストーリー。
1日目に原因(種あかし)があると思わせるので、どうして感染したのかを念頭に置きつつ
やがて、感染が拡大していくと
人々は、家族は、自分は、どう生き延びようとするのか、と言うことを見せていたと思います。
規則や約束など、無力です….
そんなことを、言っちゃいられません……

豪華共演で、様々なエピソードがあるので、それはそれで、お楽しみくださいませ。
(ワクチン後の抗体価の上昇には、もっと時間がかかりそうな気もしましたが^^;)

ところで、作品中でも、“新型インフルエンザのときは、WHOの対応が大げさすぎた”というようなセリフがありました。
今年、とある会場で、感染関係の方の話を聞きました。






ノンフィクションでは、よく、伝染病とその治療薬をつくる製薬会社の陰謀というのがありますが
現実にも、それらしい思惑は、ないことではないらしいです。
WHOの大げさ?な対応も、意味があったらしい……
その方は、それ以上は、命が惜しいから言えないと仰っていましたが、会場でマイクで言ってしまったくらいなので、私も、話してしまいましたよ。




作品を観たあとの感想は、
スーパーなど店先に置かれている、手の消毒液を随時、持ち歩きたくなりました^^;
でも、いわゆる手指消毒液は、ノロウイルスには、無力なの…….orz
(ちなみに http://www.pref.aichi.jp/eiseiken/67f/nlv.html

とりあえず、手は、洗えるときは洗いましょう。(^_^)



映画『マネーボール』★自分への負い目=借りを返せたのではないかと…~~雑感です。


映画レビューです(ネタバレ表示ですが簡単です)
http://info.movies.yahoo.co.jp/userreview/tyem/id340151/rid149/p1/s0/c1/


公式サイトです。http://www.moneyball.jp/



野球のルールも、野球界の仕組みもよくわかりませんでしたが
ポスターのブラピが、いい仕事したんだよ、という雰囲気を醸し出していたので
観たいと思っていました。
この表情は、“ビールかけ”とも違う満足感のよう……    

ゼネラルマネージャー(GM)としての、成功エピソードです。
従来の見方を変えて、“計算づく”をバックボーンとして、やってみたと。

何かを提案するときは、数字(データ)を求められます。
数字を出すと、説得力ありますからね。
先行きが多少、不安でも、数字を出されると、なんとなく、理屈どおりいってくれそうな気もするし…….^^;
一方、
数字は所詮、数字でしかない、と反論する場合は、“経験と勘”で押し切ろうとします。
ベテランに、ありがち。従来どおり。
でも、柳の下のどじょうはずっと同じところにはいないことに気づかないと、ダメなんですね。
旧態依然には限界がある。

GMのビリーは、かつては、将来を有望視されていた野球選手でした。
その価値の高さは、提示された契約金が示しています。
けれど、プロ入り後は成績不振で、選手生命は短く、GMとして勤めていました。

これは雑感になりますが
順調に、人生の階段を予定通り、上っていない人に、思うところあるのではないかと思います。
自分自身、予定した道から外れたので…^^;
期待に応えられず、辞めることになったときは、敗北感もありましたが、あまりに惨敗すぎて
敗北感を感じるのも、おこがましくて、何も感じないようにしようと思ったかな……
けれど、ひょんなことから、(これも縁か運命か)始めたことが、別の道を開いてくれました。
道が開けてくれたことで、以前の道から外れたことの“負い目”が、うすらぎました。

ビリーも、選手として開花できなかった負い目は、ずっと持っていたと思います。
あのときにあった“期待”~誰に対して、ということでなく、自分自身の生き様としての“期待”に
応えられることを、ずっと模索していたと思います。
彼が、短気な描写がありますが、そんなことが、無意識にフラストレーションになっていたのかもしれません。

シチュエーションは、わりと、地味だったかと。^^;
マネー理論でプロ野球をどうにかしました~~というほど、そこに
ドラマチックな仕掛けがあるわけではないので。(失礼か(>_<))

どの選手を獲得して、どの選手を出すか……(GMの仕事そのもの)
どの選手を試合に出させて、どの選手を出させないか……

だから、見せ場は、ブラピそのものにあったように思います。
彼で、見せていく。(と言っても、ビジュアルだけでなく、人間的魅力として。)
結果、飽きませんでした。

好きなシーンは、電話で選手の交渉をするところ。
彼は、ただ、つながれた電話で話すだけ。それだけなのに、彼が必死に熱く交渉する姿は
9回裏2アウト2・3での、逆転ホームランを観るようでした☆
(選手は、非情な立場に置かれているのだ、と痛感……。お疲れ様です。)

インタビューで、ブラピは、価値観を探る作品、と言っていました。
色々な感じ方=価値観があると思いますが、
入団したときに提示された金額に見合うだけの“価値”を、長らく、彼は、自分自身に見いだせないまま
来たと思います。それは、“借り”なんです。はじめは、球団に。やがて、自分への。

だから、GMとしてのいい仕事をしたときに、あらためて
自分につけられた値段=金額の提示が、自分の負い目となっていた価値の穴埋め、つまり
借りを返せた!という安堵でもあり、大きな喜びだったと思います。
お金そのものの価値でなくて、ですね。

常識破りは、うまく行ったから良かったものの
ダメだったら、ケチョンケチョンか…….orz
いやいや、勝算アリと踏んだからできたこと☆
選手と距離をおくGMの、ビールかけとは違う勝利の味も、面白かったですよ。










映画『カリーナの林檎~チェルノブイリの森』★普通の暮らしも命も失われていく悲劇


公式サイトです。http://kalina-movie.com/


2004年に完成後、関心の低さから、公開されなかったそうですが
そんなエピソードも怖いものに思えます。
チェルノブイリの原発事故は、最悪の大事故だったにも関わらず、関心は、風化していたということですからね。

そして、震災後の、福島での原発事故があって、
現在進行中の今、まさに、この作品が日の目を見たというのも、皮肉なことであります。
それだけに、真摯に、新たな気持ちで、原発被害というものを、受け止めたい気もちです。

1986年のウクライナのチェルノブイリ原子力発電所の事故では
ウクライナよりベラルーシのほうが被害を受け、住民の多くがミンスクに移り住んだそうです。

ベラルーシに住む、少女カリーナを主人公に、事故後、何が起こっているのかを
何事もなさそうな日常に織り交ぜて、じわじわと、見せています。

美しい湖や、青々とした茂み、日の当たる道etc. ……おだやかな普通の風景が、そこにあって……
楽しそうに歌うおばあちゃんと、カリーナの楽しい生活があって……
でも、きっと、何かが起こるんだ……と予想はしつつも
このまま、いい結末を見せてほしいと願ってしまいます。

映画『BIUTIFUL ビューティフル』でも感じたことですが
死の順番が番狂わせになる、ということが、あります。
誰が先に死んでいいということは、もちろんありませんが
自分よりもっと生きるはずの人、自分の命の希望を託したい人が
先立ってしまう酷さには、胸が痛むばかりです……
~~~



ドキュメンタリータッチではなく、詩的な雰囲気もあり
特に、赤と緑の色使いは、印象的でした。

真っ赤な カリーナの実。
バスの緑。
カリーナの上着の赤。
緑色のコート。
カリーナの髪を止めるバレッタも、赤と緑……。

赤と緑は、自然を象徴した、命の強さを反映した色使いなのかもしれませんが
舞台になったベラルーシへの想いを込めた、ベラルーシ国旗の色なのかもしれません。
あるいは、
クリスマスの願いでしょうか。悪夢から覚める、プレゼントとして。



「私は、知っていたの」
そんなカリーナが、どんな気持ちで、小石に祈りを込めていたのかと思うと
関心が低いなどとは……申し訳ない気持ちになります。
劇中、カリーナ自身が、“これはファンタジー”と言いますが
~25年経っても、過去にならない事故~
こんなことは、フィクションであってほしいとさえ思います。

放射線を巻きちらす“悪い魔法使い”をやっつけたいと、
立ち入り禁止区域に入っていく、カリーナ。
ガイガーカウンターは、25年経った今も、不快な音を鳴らしているのですが
その音には、恐怖よりも、怒りを感じます。



タイトルについて~~カリーナの林檎~~

カリーナは、おばあちゃんの庭でもいだ、たくさんの林檎を
お土産に持ち帰りますが
世話になっている叔母さんの家で、林檎は、袋ごと捨てられているのを
見つけるシーンがあります。
叔母さんは、〇〇ベクレルの放射線量を気にして、捨てたのでしょう。
けれど、カリーナは、おばあちゃんの家では
“普通に”過ごしていました。
恐らく、その林檎は、カリーナの“日常”の象徴だったのかもしれません。
それが、結果的に、葬り去られていっているという現実。
普通の暮らしが失われていく悲劇が、タイトルに感じられます。



終わり方は、カリーナが、伝説になっていくようでした。
それは、ずっと語りついでいくべきこと、忘れてはいけないことだと
印象付けられます。

私は、東北に居住していますが、原発被害に遭った福島に元の生活が戻ることを
あらためて、願うばかりです。




映画『BIUTIFUL ビューティフル』★この世はBIUTIFULであったとしても




公式サイトhttp://biutiful.jp/index.html


アレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ監督、製作、原案、脚本  ~~父に捧ぐとあります。
ハビエル・バルデム主演

心の病の妻と別れ、2人の子供と暮らしていたウスバルは
余命2か月と告知された……

あらすじにある ~死に向かう彼が得た“救い” ~を知りたくて、鑑賞した。
“救い”とは、死の恐怖への克服ということも、あったと思うが
その前に背負った“生の重荷”に対する、“清算”であったように感じた。

と言うのは、生きることは素晴らしいこと(Beautiful)と言う前提で、死があるのだとしたら
彼の(私たちの)生きる社会は、そうとは言えないことを痛感しながら、観ていくのだ。
~BIUTIFUL~誤った綴りが、何よりも、それを象徴する。

(内容にふれます)
舞台は、バルセロナ。
観光には良い所だが、彼が、この街の裏社会で生きることは
こんなにも、雑然として、騒々しく、もがいて込み入って……必死だ。

黒澤明監督の『生きる』へのオマージュもあると言うが
“余命”ということを考えたとき、死が目前に迫ったからと言って、自分の置かれた環境が
穏やかになってくれるわけではない。

「何を迷ってる?」
目を開いたまま、棺に収まった少年に、彼が死への導きを手伝うシーンがある。(彼にはそんな力があるらしい)
家族・友人に、安らかに見送られること……
それを理想としたくても、この世に、残る想いはある。
ましてや、幼い子どもを置いて、死ぬなんて……

スペイン人の彼が、不法就労者たちと関わって生活しているのも、作品の重要な要素で
彼らへの善意を示す彼に、神様(監督?)が、イジワルをするのだが
その残酷な、“生死の逆転”に、彼は、この世の虚無を感じる一方で
余命少ない自分が、今、永らえているという、貴重な命の一滴を、自らの鼓動に感じたかもしれない。

安らぎとは、自分にある葛藤を、自分で、ほどいていくことなのか……
だから、彼は、その直前まで安らげない。忙しい。
そんな彼の救いとは……?

・子どもの行く末を任せた女性が、お金を持ち逃げしたはずが、戻ってきてくれたことか?
(or 女性は逃げてしまって、娘が、彼女のふりをして安心させたのか?←ココ、不明です^^;)
・心を病んだ妻が、施設に入って、治療のメドがついたことか?

……そして、冒頭のシーンが繰り返されたラストシーンに、目頭が熱くなってしまった…………
作品を父に捧ぐ~監督の言葉と合わせて、グッと胸に迫った。

写真でしか知らない、自分より若い父親と、彼は、他愛のない話をして、笑う。
そして、「向こうには何が?」と遠くを見て、父親と一緒に、歩いていく。
“向こう“とは、アノ世のことだろう。

劇中、霊能女性が言った、~~死は終わりではない~~が、思い浮かぶ。
その時は、死を前にした彼への、いちるの慰めでしかなかったかもしれない言葉だったが
このシーンを見ると、希望の言葉に思えてくる。

彼は、地獄のようなこの世を、生きて、生きて、生きて、生きて……………….
たどりついた先が、無しかない死なのなら、それは、とても、哀し過ぎるから………………

死して初めて父に逢えたー――
それは、生ある者のファンタジーや、祈りでしかないかもしれない。けれど
この世の人生は、~BIUTIFUL~であったとしても、どんな人生にも
救いは必ずあると信じたい。
死の先にさえ、“救い”は、あるのだと信じたい……………
(そのシーンを思い出すと、涙が出てきます…)

ハビエル・バルデムの演じる人間の“生きざま”は、いつも、一見に値すると思っています。
イニャリトゥ監督も、然り。

切なくて、哀しくて、無力感もあるのだけれど……
薄っぺらくない希望が、嬉しい。
私も救われた気持ちです。








映画『ミケランジェロの暗号』★何かモッテる、どこかに持ってる~雑感です。



公式サイトです http://code-m.jp/

(核心にはふれてないつもりで、雑感です)

ナチスドイツの政権下のオーストリア。
あるユダヤ人画商には、何百年も前にバチカンから盗まれた、ミケランジェロの絵が所蔵されているとの
噂があった。ヒトラーがその絵を所望したことを知り、ナチス親衛隊に入隊した、使用人の息子ルディは、
絵のことを密告してしまう。ナチスが画商に乗り込んだときは、その絵はどこかに消えていた…

ミケランジェロの~という邦題には、つられます(笑)
バチカンとかミケランジェロ……の響きは、何か持ってますから。(笑)それだけで神秘の香り。
けれど、ミケランジェロの絵は、“釣り”…もとい、“アイテム”に過ぎません。

原題は 『MEIN BESTER FEIND』/My Best Enemy=わが善き敵←言い得て妙☆

原作者の実体験に基づいているのだそうで、見せているのは、
・画商の息子ヴィクトル(ユダヤ人)
・使用人の息子ルディ(非ユダヤ人)
の二人の関係。

ナチスドイツ政権下で、ユダヤ人か否かが、運命を分ける設定のなか
親しかったはずの幼馴染みどうしが、騙す騙されるの、スリリングなストーリー展開を見せます。
鍵は、ミケランジェロの絵のありかについて。

ナチスのユダヤ人への人権無視には、心痛みますが、音楽が意外に明るい♪ので
きっとうまく行くはずだ、と思いつつ、ハラハラを楽しめました。

~~

さて、
ルディが、ユダヤ人画商を裏切って、ナチスに絵のありかを密告したことについてです。
画商一家は、使用人の息子も、家族として接してきたと思っています。
身内のはずなのに、なぜ、裏切るのか……ルディの密告がひどいことは、否めません。

しかし
それが、“人の気持ち”というものなのだ、ということを、痛感しました。
主人側は、使用人にも、同じ目の高さで接してきたつもりであっても
身分が下にいるものにとっては、引け目は、無い、とは言えないということ。
埋まらないミゾがある。

だから、密告したあと、ルディは、初めて、ヴィクトルと同じ立場になれたと思う。

自分が、相手を大切に思っても、相手は自分をどれだけどう思っているかは、わからないんだな~との
教訓でしたね。さみしいことですが……

しかし、人と人には、絆がある。
近い関係ほど、抱く喜びも憎しみも、強いものかもしれなくても
家族同然と思ってきた人は、憎んでも憎みれない、“情”というものがあって
いざというときには、その人のことを思える。

それも、“人の気持ち”だということを見せてくれるのが、嬉しい。
原題が、( 『MEIN BESTER FEIND』/My Best Enemy=わが善き敵)
人の気持ちの深さを、よく表しています。

~~

ミステリーとしての、「ミケランジェロの絵」は、どこにあるのか?誰の手にわたるのか?

終わり方も納得の佳作だと思います。



映画『ミッション:8ミニッツ』★アノ8分は“永遠”になったと思いたい


映画レビューしました。(ネタバレ雑感です。ミステリーなのに。)
http://info.movies.yahoo.co.jp/userreview/tyem/id340423/rid295/p1/s0/c1/


雑感になりますが、予想以上に面白かったのと、
救いのある終わり方で楽しめたので、お勧めしたい気持ちで投稿しました。

レビュー中の“シュレーディンガーの猫”については
そう思ってみても、悪くないかな~と言うことだけなので
詳細は省いていますが、よろしく(説明も難しいし……^^;)……


公式サイトです。http://disney-studio.jp/movies/mission8/




映画『僕たちのバイシクル・ロード~7大陸900日~』★ツッコミつつもイイ旅~良作だと思います。



映画レビューしました。(ネタバレ表示にしておきます)
http://info.movies.yahoo.co.jp/userreview/tyem/id340598/rid1/p1/s0/c1/

公式サイトです。http://bicycleroad.jp/

このドキュメンタリー(ロードムービー)作品は、観たいな!と思っていましたが
予想以上に、いい作品だったな~と思いました☆

地味な作品かもしれませんが、
お勧めしたい良作です!!



プロフィール

yutake☆イヴ

Author:yutake☆イヴ
こんにちは☆

フリーエリア
PVアクセスランキング にほんブログ村
フリーエリア
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
フリーエリア
フリーエリア おすすめ映画
RSSリンクの表示
リンク
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR