fc2ブログ

映画『川の底からこんにちは』★満島さんの“しょーもなさ“とフッ切る”絶叫“の妙☆


153768_1.jpg

作品について http://cinema.pia.co.jp/title/153768/
↑あらすじ・配役はこちらを参照してください

・佐和子: 満島ひかり☆

OLの佐和子は、父が入院したので、帰郷。
家業のしじみ工場を、継ぐことになる――

しじみのパック詰めに、既視感…(^^♪
観たことあったのに、忘れていたので
備忘録となります。(^^)/

満島さんは、“諦め”と“ヤル気”の“ネガポジバランス”が、
絶妙で好き!
トゲのある突き放しもあるが、ちゃんと拾う…(^^)/
「しょーがない」けど「がんばる」
「しょーがない」から「がんばる」
“しょーがなさ“を、うるさいほど、吐き出してくれるが(^^♪
“がんばる“に、すごく力を感じられるのが、イイ☆

▼~▼内容より雑談です。(^^)/
▼▼▼

元上司の彼氏が、退職し、
佐和子と結婚する前提で
しじみ工場を継ぐつもりで、子連れで、ついてくるが――

“エコ好き“なので、田舎の工場生活も、やっていけるとフンでいた。
だが、佐和子には、まんまと見抜かれる。
会社での失敗からの“逃げ“だと。
(エコを理由にするのは、地球に失礼だ!とも)
佐和子の実家である、社長家族に収まれば、
わりと楽に生きていける、と思ったんじゃない?( 一一)


ワケアリの佐和子は、はじめは
経営難の工場を、継ぐつもりはなく
父の入院で、とりあえず、帰郷しただけだったから
自分の人生の“ノリ“で、行動する彼氏に、憤る。

そこで、佐和子に言った彼氏の言葉。
「俺の事、好きなの?嫌いなの?」
↑コレ、個人的に“核心“です。(^^)/

愛し合う恋人同士は、私の理想で~す。(^^)/
好きだから、なんでも喜んでするし
なんでも、耐えられる――と言うのが……

けれど、現実は、生活に追われるんです…orz
時間的にも、経済的にも…orz
肉体は、愛のためだけに、使えるわけじゃなし(汗)
精神的にも、疲れ果てると、思考停止にもなる……
苛立ちや、怒りも湧き上がれば、ふと、涙が出ることも…orz
“好き“と言う感情は、意識のどこかに、イッチャう…

そんなときに、好きか嫌いか、聞くってか?( 一一)
好きーと言わせて、言いなりにしようってか?(>_<)
生活に追われて、好きとか嫌いとかー感じる間もないのに。(>_<)
↑佐和子そっちのけで、個人的に、怒ってマス。(汗)
(コレはあとで、
「好きとか嫌いとかいう前に、やることがあるでしょ!」と
佐和子のソーカツあり)

佐和子が、“しょーもない“と感じ、5年間、帰郷できなかったのは
男と駆け落ちして上京したあげく、捨てられたから。
(個人的には、どーってコトないレベルかと…(^^)/)
けれど、“田舎”だと、そのような醜聞は、ダメなのね…orz
従業員も、(自分の事は棚に上げて)冷ややか…

彼氏は、佐和子の駆け落ちを知り、ショックを受け
動揺の延長で、若い従業員の“誘い“で
二人で、東京に行ってしまう。
(イケてる上司の自分だけに夢中なOL-との思い込みか?)

置いてけぼりの娘(カヨコ)と、佐和子の関係描写がよい☆

佐和子も、母を亡くしていて
“新しいお母さん”というものに、複雑な思いを抱えていた。

佐和子の場合は、カヨコの母というより、
“女同士”と言う感じあり。
「アンタも、大した子供じゃないんだから、がんばれ!」
子供に、こんな励ましアリ??(^^♪
でも、保育園に通わせてあげて、送り迎えして
生活の面倒を看る――行動に、愛情があふれている佐和子。
なつくよね☆

結局、彼氏は、戻ってくる。
生活する場は、佐和子の家しかないのが、現実。
それは、折しも、佐和子の父の葬儀のとき。
父の遺言で、川に、遺骨を撒こうとしたとき。

好きか嫌いかーなら、好きなんだ…
彼氏がいなくなったとき、寂しかった自分がイヤだった、と叫びながら
父の遺骨を、彼氏にぶつけた佐和子。

それから、佐和子は、自分の“しょーもなさ“への
怒りともどかしさを、彼氏に、遺骨と一緒にぶつけ、叫んだ!!!!
そうやって
叫び、吐き出すうちに
おのずと、納得する“答え“が、出てくるんですね…

「しょーがないから、明日もがんばるね」

▼▼▼

ラストシーンの佐和子の絶叫は、しょーもなくなかった。(^^)/
川の底ならぬ、心の底では
愛を、乞うているんだナ…
誰もがナ……

Yahooブログ→コチラ



にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村



PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 映画ブログ おすすめ映画へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



テーマ : 邦画
ジャンル : 映画

映画『そらのレストラン』★日々の何気なさがじんわりくる味わいwithチーズ


175345_1.jpg


作品についてhttp://cinema.pia.co.jp/title/175345/" title=" http://cinema.pia.co.jp/title/175345/"> http://cinema.pia.co.jp/title/175345/
↑あらすじ・配役はこちらを参照してください

・酪農家(設楽亘理): 大泉洋☆

“海の見える牧場“の設楽亘理は、
牛乳を卸している”大谷チーズ工房“で
10年、チーズ作りを教わっているが、デキは、今一つ――

と言うと、この話のゴールは、
亘理のチーズ作りの成功?
誰かの夢だったレストラン開店?  と思いそうですが
ゴールというより、“見せどころ”は
広――い北海道で
酪農・農業・漁業といった、労働を営む仲間との“日常”です。

だから、大泉さんたちの会話は、何気ない。(^^♪
(村の寄り合いで、おじさんたちが話してそうなコト)

以前、新宿の映画館で、“田舎“を舞台にした作品を鑑賞したときに
“田舎”の物語は、都会暮らしの人には、
ピンと来ない部分が、あるかもナ~と思ったことがありました…
生活感や、そこでの価値観というのは
ちょい知ることはできても、肌で感じるのは、理屈ではないからね…

大泉さんたちの会話や出来事は、モノ凄いものではないと思います。(^^)/
けれど、私の日常の延長であってでさえ
目頭が熱くなるシーンが、ところどころあった……
ナンてことないことなのに、人生の感動は、あるんだナ…なんて…

▼~▼内容にふれてだらだら雑談です。
▼▼▼

東京からやってきた(心機一転?)“岡田将生“くんは
牧羊をしていた。
逃げた羊を、亘理たち皆で、.捜したときのこと。
どうしても見つからない一匹を、岡田くんが、諦めようとしたとき
他の人に、猛反対にあった。
ソレは、逃げた羊が、よその畑を荒らしては困るから。
(生活かかってるってコト)
結局、見つかって、一件落着。(^^)/

亘理が、バイクで、ずーっと行った先に
大谷チーズ工房は、あった。
昔、設楽牧場をやめようとしたが
大谷さんに頼まれて、今まで、牛乳を届けてきた。
代わりに、チーズ作りを教わっている。

あるとき、年季モノのチーズを見つけた亘理は
食べてみたいーと思う。(私も~(^^)/)
(このチーズが、あとに、イイ“酸味”を放ってくる!)

いつものように、亘理らが、“産直市場“に出店していると
素材を気に入ったシェフが、料理し、ご馳走してくれた。

美味しいものは、人を元気に、幸せにしてくれますよね。
それに、作った人たちがわかっている素材は
親しみや、有難みも、ひとしおかと……
(スーパーで簡単に買える野菜でも、
作るには、手間ヒマかかっています。
でも、お残ししたり、粗末に扱ったりしてませんか?汗)

岡田くんの育てた羊が、テーブルに上がったとき
皆は、美味しく頂いていたけれど
岡田くんは、最初、食べるのをためらった…
育てたことを思うとね……

けれど、食する・頂くーということを
やんわりと、亘理=大泉さんに諭される。
(ココは、大泉節だから、いいんだナ~)
亘理の幼い娘が、美味しいョと言うのもイイ☆

命を頂くーと言うけれど
自分の命(血肉)になっていくものへの感謝は
キレイ事でなく、忘れてはいけないよね!(^^)/
(義母いわく、米粒を粗末にしたら、目がつぶれると…)

太陽・気温など、自然の恵みにも
手をかけて、作ってくれている従事者の方にも
感謝の合掌ですよ。(お残し禁止!(^^)/)

そんな自然の営みの中
人にも、寿命はやってくる……
大谷さんが、旅立った……
受け入れられず、混乱する亘理……

“日常“と言いましたが
今日は、昨日と同じ日ではない――と
改めて感じる出来事は、あります…
そして
明日が来ないのではないかーと思うほど
絶望に満ちてしまう“今日”も、あります…orz

シェフの美味しい料理を、ほかの人にも食べさせたくて
企画した、イベントレストランは
チーズを提供するはずの大谷さんの死で、延期となった。

~中略~  

葛藤の日々の後、亘理は、大谷工房で
アノ“年季もののチーズ“を、見つけた。

それにはよく見ると、10年前、亘理が、牧場を閉めるのをやめて
工房に、牛乳を納めた日付があった。
大谷さんは、“特別な日”のチーズを、ずっと取っていたのだ――
目頭が、熱くなった………………

いちいち、口にはしないけど
人には、それぞれに、悩み想うことがあって
自分で、強く、生きていかなければならないーと、思ってはいる。
けれど、いちいち口にはしなくても
誰かの心にも、自分と、つながっていた根っこがあるんだナ……

切ってみた、10年ものチーズの中身は
トロッとして、ホント、おいしそうなんだナ☆(^^)/

そうこうして、レストランは、“開店”した。
皆で食事する喜び☆
修行中の亘理のチーズも、振舞われる♪
チーズ作りも、これがゴールじゃない、たぶん。(^^)/

▼▼▼

仲間たちとの“日常“と言いましたが
非日常?なのが、UFO乞い?の踊り。(^^♪
あの広い大地なら、あの広い空なら
UFOの1機2機、飛んできそうな余裕もイイ☆(^^)/

Yahooブログ→コチラ


にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村



PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 映画ブログ おすすめ映画へ
にほんブログ村

テーマ : 邦画
ジャンル : 映画

映画『テス』★悲哀より愛に一途な女性として(^^)/


140899_1.jpg


作品についてhttp://cinema.pia.co.jp/title/3807/
↑あらすじ・配役はこちらを参照してください

・テス: ナスターシャ・キンスキー☆
(『ダーバビル家のテス』)
昔、観たのに、ナスターシャの美しい透明感しか、記憶になく
再見しました☆

時代や運命に翻弄されーなどと言いますが
封建時代の女性の運命は、特に
男性次第な気が、いたしマス…

二人の青年(アレックとエンジェル)が
テスの人生に、“揺さぶり”をかけます。
一人の人と、末永く愛し愛されたら、よかったのに…orz

そもそもの波乱と悲劇の始まりは、父親かも。(~_~メ)
彼は、歴史好きの牧師から
貴族:ダーバビル家の末裔のはずだと
入れ知恵されたことで、舞い上がる。

妻は、貧しさから抜けるために
今現在、ダーバビルを名乗る富豪に、テスを差し向け
親戚関係を築こうと、企んだ。

それは多分、“遠縁”としてよりも
娘の美貌をエサに、“結婚“を狙ったのではないかと。
テスの美しさは、無敵の透明感☆
無垢で清楚な空気が、作品を覆っていきます―――

▼~▼内容にふれてだらだら雑談です。
▼▼▼

今、羽振りのいいダーバビル家は、
実は、名前を買ったそうで、本家でも分家でもなかった。
テスの家は、本物でも、没落貴族…
人の行く末は、わからないもの…

とにかく、テスの母は、子だくさんだし
家計のために、家系を頼って  ←シャレです(^^)/
テスを、ダーバビル家に送り込んだ。

美貌のテスのこと。
案の定、そこの息子:アレックに見染められーただけでなく
手籠めに、遭ってしまう……orz
(たいてい美女は、そーゆー目に遭うから、腹立つんだヮ!
バ〇息子!エエ加減にせえ!(>_<))

テスも、成り行き上、ソノ気になりかけた?ようでも
愛人生活に見切りをつけ、アレックのもとを去った。
そして、身ごもった子供を一人で産むが
その子は、まもなく亡くなった。
(さらっと書いてますが、一人で出産し育てるのは、
経済的にも体力的にも精神的にも、大変なこと。)

アレックの愛人に戻ることなく、テスは、酪農場で働き始め
そこで、牧師の息子:エンジェルと知り合った。
(実は、冒頭、娘たちがダンスを踊る場で、通りすぎるように
二人は、顔を合わせていた。)
テスが、アレックに、気が進まなかったのは
すでに、エンジェルに、漠然とした恋心が、あったからなのかナ…

相思相愛になった二人が、このまま結ばれてほしい!と思いつつ
気になるのは、テスの過去のこと…

本当に好きなら、その人の“全て“を愛せるものだーと信じたいのですが
人は、それほど広い心を持っているとは、限らない…orz
テスの母は、テスに、アレックとのことは絶対に話してはダメだ!と。
(“全て”には、含まれないものもある…汗)

けれど、テスは隠したくなくて、告白してしまった。
でも――他の男の子供を産んだことがある――などと
聞かされたエンジェルは、ショックを受けてしまった!
ピュアなテスのイメージじゃない…と…

取返しのつかないもどかしさが、苛立ちになったのか
貞操観念がないとか、無垢すぎて愚かだとか
ケチョンケチョンに、テスをけなすエンジェル。(>_<)
新婚なのに、愛想をつかしたエンジェルは
テスを捨てて、ブラジルに行ってしまった……orz

愛とは、案外、もろいものだ……………
夢が覚めるような出来事があると、一瞬にして、悪夢に変わる…
いや、初めから、自分の思い込んだ“イメージ“という”まぼろし“を
勝手に、いじくり回していたのを、“愛“だと錯覚していたのかも…orz

ピュア天使テスちゃん♪のイメージを、自分で作って壊したエンジェルは
テスの、“人間としての本質”は、見ていなかったのかも……
テスが、味わってきた辛苦を理解して、
本当に、彼女を“見る“ことができるのは
彼自身が、苦労したときなのかも。(ブラジルででも)

けれど、時は、待ってくれなくて
テスの父が病死したことで、母子は、家を追い出されてしまった。
そんな折、あのアレックが“援助の手“を差し伸べてきた。
つまり、今度こそ、テスを自分のものにしたいと。
(結局、女の運命は、そーゆー話になってしまうの…orz)
家族のために、“身売り”したテス…….

そのまま、テス一家は生き伸びていくのか――と思いきや
エンジェルが、戻ってきた!

ブラジル行きで、苦労もしただろうし
離れてみて、テスの存在の大きさにも、気づいたのかも…
捨てたくせに(汗)、彼は、必死に、テスの行方を捜した。

そして、執念と運命が、再び
テスとエンジェルを、引き合わせたのは
アレックの屋敷だった――(>_<)

遅すぎるヮーと、一度は、拒絶したテスだが
焼けぼっくいについた、火の回りは、早かった。
テスは、アレックを殺し(!)
エンジェルの後を追った。
今、彼を逃したら、もう一生、逢えないかもしれないもの!

エンジェルは、殺人犯:テスを、今度は受け入れ
二人は、逃避行の彷徨へ―――
↑ココは、絶望的状況で
愛の描写としては、刹那的で、繊細で、儚げですが…
だからこその、“真の愛”を、感じるひとときでもあります。(^^)/

結局、テスは逮捕され、処刑されたらしい……
美しくも、幸せ薄い女性だった――??

けれど、愛する人が、迎えに来てくれたじゃないの!\(^o^)/
そして、人を殺してまで、自分の元に戻ってくれたテスを
今度は、守ってくれたエンジェルとの“道行き”は
決して、地獄への旅ではなかった、と思いたいのです………

▼▼▼

そんなこんなのテスは、愚かですか?
(愚かなほど、無垢ですか?)

いや、愛する人と、ただまっすぐ、幸せに生きたいだけなのに
女の道に、とんだ邪魔が、入ってしまったの…orz
でも、最後には、やっと、欲しい愛に寄り添えたのなら……
結末は、悲劇でも…

今度は、テスを、愛に一途な女性として、記憶できそうデス!(^_-)-☆

Yahooブログ→コチラ



にほんブログ村 映画ブログ 映画日記へ
にほんブログ村

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村


テーマ : 洋画
ジャンル : 映画

映画『夜明け』★心のかさぶたをはがしていく柳楽優弥、最高!(^^)/


176043_1.jpg

作品について http://cinema.pia.co.jp/title/176043/
↑あらすじ・配役はこちらを参照してください

・“シンイチ”: 柳楽優弥☆
・テツ: 小林薫 木工所社長


秘密を抱えた青年と、忘れられない過去を持つ男――
その二人の、出逢いの行く末が気になって、鑑賞しました。

コレは、シーンの積み重ねに、意味と面白みがありそうなので
ほぼネタバレ無しで、ご覧くださいませ。(^^)/
裏返されたシーンが、あとで、表に返されてわかっていくーというような
伏せられた写真を、ひっくり返して知ることとかーオット!(^^♪

テツは、川辺で倒れていた“シンイチ“を、自宅に連れてきた。
話ながら、タバコを吸おうとしたテツに対し
“シンイチ“は、急に、キビシイ視線を向けた。
お粥を、ごちそうになっているのに?(^^♪
テツの家なのに……(~_~メ)
時節柄、全面禁煙の波???
―――実は、コレにも、深いわけが…….(^^)/

▼~▼まずさらっと雑談です。
▼▼▼

ワケアリ青年を自宅に住まわせ
家業の木工を教えるテツ。
最初は、受け身だった“シンイチ”だが
テツの“事情“を、人から聞いてから
心境が変化し、同僚ともいい関係になり
そこでの生活が、日常となっていく――
それで、人生の“夜明け“が来るほど
人をとりまく闇は、浅くはないの……orz

ワケありだの、過去だのーということを知ることは
誰かのかさぶたを剥がすーということでもある。
それは、その人自身の痛みだけでなく
関わった人に、新たな傷を、残すことでもある……

そんな痛みの中にある、柳楽優弥は最高だ!(^^)/  敬称略☆
そして、自分も、かさぶたをもっている小林薫さんの
痛みを紛らせようとする姿は、泣き笑いのようで、切なくもある……

▽▽ネタバレなので要反転!


“シンイチ”は、たまたま名乗った偽名だった。(本名は光)
そして、それは、事故死したテツの息子の名前でもあった。
テツは、息子が帰ってきた気持ちになったのだろう。
このまま、木工所を継がせようという希望も、もってしまう。

“シンイチ”=光も、自殺未遂(入水)からの生還であり
仏壇に伏せてあった、テツの息子の写真(茶髪)を見てから
茶髪に染めた。
なりすましーではなく、別の人間になりたかったのかも…

しかし、近所の大学に通学し、生活圏だったこともあり
かつてあったファミレスのバイト青年だったと、人に知られてしまった。
そのファミレスは、火事で焼失し
店長は、最近、亡くなったと言う。

“シンイチ”は、そのとき、ガス漏れ臭がしたのに気づいたが
すぐに報告せず、店長が、タバコを吸おうとしたときに
引火・爆発した――と、テツに告白した。
そして、店長の見舞いに行った折、亡くなったことを知った“シンイチ“は
罪悪感で混乱し、自殺を、図ったらしかった。
(“シンイチ“をテツが発見したとき、そばに花束があった)

火事は、“シンイチ“のせいとは言えないが
彼には、実家にも問題があった。(期待されている兄との格差)
困ったときに、変える場所がなかった??
(家屋と言うことでなく、心を収める場所という意味で)
孤独的絶望感?

絶望する理由と大きさは、人それぞれだが
“シンイチ”には、テツが、必要だったのだと思う……

テツとて、事務員の女性と再婚し
前妻と息子の事故死の喪失を、乗り越えるふうだった。
が、“シンイチ”の出現により
息子=“シンイチ“への期待(生きる支え)が、高まってしまう…

そのため、女性との関係が、不安定になるばかりか
結婚披露宴は、“シンイチ“の跡継ぎ披露の様相に…(汗)

もし、ファンタジーならば
光が、“シンイチ“として生きるハッピーエンドも、ありなのでしょう。

けれど、隠すことに疲れていた光は
披露宴の場で、自分の本名を名乗ると
そのまま、会場を飛び出した!

一度、自分の命を葬ろうとし、助かって
自分の名前と存在を、消すことで(葬って)
再び、生き直すことができた光。
(矛盾するようだが、そんなものかもしれません……)

けれど、落ち着いてきたら
やはり、自分は、自分以外のナニモノでもなく
自分自身を偽って生きることなんて、できないよね……

光が、走って出て行った先は、夜の深い闇ではなかった。
朝日が、新しい朝を告げていた。
光は、踏切で立ち止まったけれど
さあ、遮断機は上がった。
彼は、今度は、しっかりと、歩んでいくのだろうと確信して終わる。
(テツも、自分の現実を、幸せに生きていってほしいゾ!)

▽▽
▼▼▼

ラストの柳楽優弥の顔がイイ。    敬称略(^^)/
これからが、彼の本当の夜明けだ!
力強い眼差しの“光“を、信じてるョ!(^^)/

Yahooブログ→コチラ


にほんブログ村 映画ブログ 映画日記へ
にほんブログ村

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村



テーマ : 邦画
ジャンル : 映画

映画『クリード チャンプを継ぐ男』★ロッキーの生きザマを映す新たな希望(^^)/


168484_1.jpg

作品について http://cinema.pia.co.jp/title/168484/
↑あらすじ・配役はこちらを参照ください。

『ロッキー』の続編―ということでしたが
私の中では、『ロッキー』は永遠に不滅―のまま終わっていたので
コーチになってもナ~……などという想いが、ありました…

けれど、この作品の、さらに続編ができて
感動モノ☆というので、気になりました。
『ロッキー』がらみの感動も不滅か―――?

――見てみたら、
~ロッキーがコーチになって、後進を指導しました~
という一言ではわからない、熱いモノがあった……
と言うか、あの不滅の『ロッキー』を知ればこそ
目頭が熱くなるシーンも……

▼~▼ネタバレで雑談です。  
▼▼▼

主人公は、ドニー・ジョンソン。
チャンピオン:アポロ・クリードの愛人の息子。
始めは、アポロの息子であることを隠し
クリードの名を、伏せていた。

義母(正妻)が育ててくれて、就いた定職も捨て
父アポロの後に続くべく、ボクシングの道に進むことを、決心する。

↑この気持ちョ……
生まれる前に父を失ったドニーが、父の影を慕う気持ちかもョ…
偉大な父の話を聞いただけでは、足りないのョ…
もう逢えない父に、少しでも近いところに居たいーような気持ちは
死んで失いたくなかった気持ちと、一緒かもしれない。
だから
それは、自分の心のコトであって
父の名で、七光りを受けたいわけではない………

親の名前の重さに、苦しむこともあって
ロッキー家の息子は、そうだったらしく、
離れて暮らし、ロッキーの一人暮らしも、寂しい……

そんなロッキーは、家族や親しい人と死に別れたりして
もう、この世に未練も無いようで
病気がわかっても、闘病意欲もないと……

このときすでに、ドニーは、ロッキーの指導を受けていて
ロッキーの一言一句は、ドニーだけでなく
観る者にも、かつてのロッキーが、鼓舞されているようで
1つ1つ、熱く、胸にひびく。
それは、もう、家族と同じくらいの一体感も、感じるほど。

だから、自分には親しい“家族”がいないからーと
治療を拒否したとき、ドニーは、どんなに淋しかったろ…orz

~略~  長くなるので(^^)/

展開は、ところどころ、ロッキーシリーズのエピソードと似たような
エピソードが入るけれど
それはあたかも、ドニーが、父と同じ運命を生きているようでもある。

ドニーとの絆は、ロッキーの闘病パートナーにもなり
家族の絆になっていったのが、温かくて良い。
あ、ドニーのガールフレンドも!(^^)/

そうして、最強チャンプとの試合を迎えたドニーは
『クリード』の名を背負って、勝負した。
(『ロッキー』が、ロッキーであるように☆)
その勝敗は、ロッキーvsアポロのようだったかも……?
ドニーは、勝利できなかったが、試合は負けてなかった――的な…(^^♪
だから、次に続く!(^^)/

▼▼▼

ラストシーンが、ニクすぎる!!!!
美術館前の階段ョ!!!(^^)/

ああ、かつて若きロッキーが
元気いっぱい駆けあがった階段ョ…
あのときは、希望に期待しつつ
トレーニングのワンシーンとして、見ていただけだった…

今、この階段を上るとき、ロッキーは、途中、休んだ…………
涙が、あふれてきたョ……
でもそれは、ロッキーが老いたからではない……

歳月は、残酷に、風化させるとしても
つかんだ栄光の事実は、消えることはない。
歳月は、大切なものを、奪っていくとしても
新たな希望も、きっと、どこかに残しているはず

ロッキーの傍らには、若さみなぎる、ドニーが居た。
ロッキーの魂を継ぐ、若い力が!

ああ、この作品は、ロッキーとその世代に
希望を、残してくれてるのかも……
見てよかった!(^^)/

Yahooブログ→コチラ



にほんブログ村 映画ブログ 映画日記へ
にほんブログ村

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村



テーマ : 洋画
ジャンル : 映画

映画『マスカレード・ホテル』★ホテルライフを楽しみながらミステリー(^^)/



174315_1.jpg


作品について http://cinema.pia.co.jp/title/174315/
↑あらすじ・配役はこちらを参照してください

・原作: 東野圭吾☆
・刑事(新田): 木村拓哉
・フロント係(山岸): 長澤まさみ


連続殺人事件の次の事件現場が、某ホテルだと解読した新田刑事。
犯人逮捕のため、警官が、ホテルスタッフとなり、潜入捜査する――

これは、面白かった!(^^)/
犯人さがし―という、ミステリーもですが
入れ替わりやってくる、クセモノ宿泊客のエピソードの数々が
飽きさせない!
なにより
ホテルマン:山岸が、接客の心得を
協調性乏しい、新田刑事に叩きこんでいくのが、心地よい。(*^-^*)

▼~▼内容にふれて雑談です。(犯人は内緒(^^)/)
▼▼▼

まずは、山岸の“接客姿勢”に、感服です。(^^)/
~~お客様は神様です~~
を、体現した感じ……敬服です。
(個人的には、出張先のホテルで
お客様風を吹かせないように、気をつけマス。(^^)/)

接客・対人業務は、大変ですよね….(自分含む)。
ムリを通そうとする人は、困りますね…(~_~メ)
ダメなものは、ダメなのョ…orz
一回、親切心で、“例外“を作ってしまうと
次も、“例外“を要求することあるので
“例外“や”特例”は、作らないほうが、最善かと……(汗)。

備品盗む?客あり。
様子が変な客あり。
不安げな客あり。  ―客でなくて、お客様でした。(^^♪
ムリを要求するお客様=神様なら
その要求を、ナンでも叶えあげる山岸こそ、神様デス。(^^)/

新田刑事に、そこまでできる?(^^♪
彼、人に頭下げるキャラじゃないョ….
(キムタクでなく、新田さんですョ(^^)/)

そんな新田が、“捜査“のため(とはいえ)
段々
腰の低いホテルマンになっていく姿は、興味をひく。
特に、アノお客様の、イジメ的“難題”には、よく頑張った。(^^)/

警察側もお客様も、豪華キャストで
誰が、事件のカギを握っても、おかしくない中
終盤になって
通りすぎた“事柄”が、再び、意味をもってくる。
そして、犯人が絞られ
危険が、迫ってくる!(>_<)
危うし!(危ないのは誰だ!(^^)/)

そして、すっかり、ホテルマンが板についてきたキムタクが
再び、刑事の顔になって、犯人確保する!(^^)/

▼▼▼

出張で、何回も来てるのに
「初めてでいらっしゃいますか?」
と言われると、ちょっと、寂しい気もするが…(汗)
大勢さん相手なら、覚えてないですよね。
クレーマーでもないと……(^^♪

ひととき、ホテルライフを楽しんだ気分になれるのも、良い♪


にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村



PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 映画ブログ おすすめ映画へ
にほんブログ村

テーマ : 邦画
ジャンル : 映画

映画『アリー/ スター誕生』★レディ・ガガが歌い上げる愛と切なさと哀しみ

175053_1.jpg

作品について http://cinema.pia.co.jp/title/175053/
↑あらすじ・配役はこちらを参照ください。

・歌姫アリー: レディー・ガガ☆  ←娘が大好き!

弾丸帰省の娘と観ました!
歌手志望の女性が、スターになっていく話だと思っていました。
もちろん、スターになりますが、ソコがゴールではなかった。

アリ―は、人気歌手ジャックに見出されて
歌手の道が開かれ、注目されていく。
一緒に活動する二人は、愛し合い、結婚します。
しかし、段々、アリ―のほうが売れてきて
ジャックは、アルコールに、溺れるようになる――

そんなストーリーを支えるのは、歌の力♪
ブラッドリー・クーパーの歌唱力にも、ビックリでしたが
『ラ・ヴィ・アン・ローズ』を歌い始めたレディ・ガガに、鳥肌!
彼女が歌うと、こうなるんだ~~~~~と、しみじみ…


▼~▼ 内容にふれて雑談です。
▼▼▼

売れていくアリーの一方で、翳っていく夫:ジャック…orz

この人のおかげで、“今の自分“があるーと思えば
その人を、ないがしろにはしたくない。
恩がある。

のみならず、愛する夫ならば、
どうにか救われる道を、捜したい――のだが
仕事となると、相手の意向を無視できない……
夫ナシでアリ―単品で、と言われたら、そうせざる得ない…orz

そうなれば、夫とて、面白くない。
愛し育てた歌姫アリーが、輝くのは、誇らしい反面
自分を追い抜いていくことに、“嫉妬”もあるだろう……
いや
“嫉妬“などする自分に、嫌気がさすだろう……
そうして、アルコールに逃げる夫…orz

↑コレ、大なり小なり、よくありそうです。(~_~メ)
一緒に、同じように、活躍したくても
どうしても物事には、順位がついてしまい
みんな仲良しーとは行かず、ライバル関係になり
人間関係にミゾができ、人はみな孤独なんだーと感じたり…orz

結局、夫は、足手まとい?になっている自分を、葬ってしまう…
ああ、切ないなあ…
アリ―は、愛していたのに……

夫を偲ぶコンサートが開かれ、アリ―は歌った。
レディー・ガガの歌の力で、セリフ以上に
アリ―が、夫を想う気持ちと悲しさが、迫ってくる―――
だけじゃないのが、良かった!\(^o^)/

それは、その歌を、夫婦ふたりで(作って)
歌っていたシーンに、切り替わったとき!

アリ―は、そのときのことを思い出しながら
二人で、歌っていたんだね……………
愛に、包まれながら……………
その回想シーンで、ますます、胸が熱くなった。

▼▼▼

ところで、この「アリー」は「ALLY」と書いています。
某日焼け止めは、「ALLIE」。
ちなみに
「ジュリー」は」「Julie」なんですが 
間違えて書かれることも、あったそうで
「Jully」はまだいい。
「July」     ←コレは、7月。ジュリーじゃないと仰ってましたっけ。



にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村



PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 映画ブログ おすすめ映画へ
にほんブログ村




テーマ : 洋画
ジャンル : 映画

映画『この道』★童謡の数々♪大森=白秋さんのゆるさが絶妙(^^)/

175542_1.jpg




作品について http://cinema.pia.co.jp/title/175542/
↑あらすじ・配役はこちらを参照ください。

・北原白秋: 大森南朋
・山田耕筰: AKIRA


詩人:白秋の詩に曲をつけたら、童謡になった――
子供の頃、聴いて歌った歌(童謡)は
考えてみたら、そう遠い昔からあったわけでなく
大正時代の初期に、でき始めたらしい。(昔か?(^^♪)

詩人;白秋の半生を、歌と山田耕筰にからめながらも
わりとサラッと、眺めた印象でした。
が、登場人物は、与謝野晶子・鉄幹夫妻や、室生犀星・萩原朔太郎、鈴木三重吉etc.
そうそうたるメンツであります!(^^)/

劇中にもある『からたちの花』の一節で
♪お母様と馬車で行ったよ~ のイメージから
白秋さんは、お上品なお育ちのオジサマ、と感じておりました。

しかし、作品の冒頭から、白秋さんは
隣の人妻宅で、“膝まくら&耳そうじ“という、”ゆるキャラ”ぶり!(~_~メ)
(大森さんのゆるやかムードが絶妙☆!)

▼~▼ ネタバレして雑談です。
▼▼▼

隣の人妻は、夫と別居中だったので、まいっか――とは行かず
白秋さんは、姦通罪で逮捕されてしまう。(そんな過去があったとは!(>_<))
保釈金は、与謝野鉄幹さんが払ってくれた。(豪華な展開かと(^^♪)

その人妻を経て、結局、3人目の妻と、落ち着く白秋さん。(子供ふたり)
詩が、リズミカルで調子イイ♪ということで
童謡の話が持ち上がるが、白秋さんは
姦通罪にもなった自分が、童謡なんて―と、動揺する……(←シャレです(^^♪).

作曲者は、山田耕筰☆!\(^o^)/

山田さんと言えば、私が小学生のときの印象だと、
地元の中学校の校歌も作曲していて、身近に感じつつも
ベートーヴェンと同じく、スゴイ音楽家♪。
(音楽室の写真が、同列だったからか)

そんな山田さん♪に、曲をつけて頂けるなんて!\(^o^)/
とは、当初、白秋さんは、思わなかったんだナ、これが……

白秋さんは、自分の詩は、詞ではないーと言った。
曲をつけなくても、自分の世界観は、確固たるものだと。
うーむ、なるほど………
確かに、白秋さんの“詩“は、すでに
うたって(歌って?唄って?詠って?)るようなものかも……

けれど、鈴木三重吉さんは、“白秋&耕筰”というゴールデンコンビが
今、作らなければ、“子供が歌える歌“が生み出せないとして
プッシュする。(プロデュースと言うべきか)

そうして、ラジオ生放送されたのは『からたちの花』。
(由紀さおり&安田祥子さんの歌でどうぞ♪)
コレは、聞きほれてしまいますが
山田さんが“粋”すぎて、変化するメロディラインが
子供には、むずかしいかもと……(汗)(慣れればいいのかな)

やがて、昭和になり、戦時ムードになり
童謡より、軍歌の時代に。

白秋さんでなくても、“軍寄り“の歌は、作りたくなかったと思う。
けれど、『君死に給う事なかれ』の与謝野晶子さんとて
大尉になった息子を想い、詠んだ歌は、戦意高揚……orz
時代には、逆らえない…orz  (治安維持法あり)

生活もある。
白秋さんの妻は、仕事を選ぶ夫に対し
詩人の妻ではなく、子供の母親だからーと言って
白秋さんに、時代への迎合を促した。
(子供を生かすためなら、自分をコロすよね……)

そんなとき、切ないのは
昔、白秋さんと遊んだ、小さかった男の子が(よその子)
出征する折、白秋さんに、明るく挨拶していったとき。
あのあどけない子の未来に、戦争が待っていたとは……orz

童謡を作るとき、白秋さんは、
子供たちの、健康で明るい未来を、思い描いていたと思う。
それが、こんなことになってしまったとは…orz
崩れるように倒れた白秋さんに、“失望“の形を見たようで、胸が痛かった……

物語は、年老いた耕筰さんが
白秋さんを回想する形で、進むのですが――
戦争の終わりを見る前に、白秋さんは、若くして病死していた。(57歳)

『この道』について、白秋&耕筰さんが、
並んで、“道“を歩くシーンが
繰り返される。

♪この道は~いつか、来た道~

歌を作っているときに、二人が、それぞれに
自分の思い出や過去を、思い出していたように
(耕筰さんも苦労したらしい)
人は、コトあるごとに、ああ、あのときは――と思い出すものです。

同じコトを、思い出しても
感じ方は、違っていて
それほどのコトではなかったコトでも
思い出してみると、涙が出るほど
感慨深く、かけがえのないものに、なっていたりしませんか……?
白秋さんについて語っていた耕筰さんが、涙をぬぐったように……

校歌つながりで、(私の母校の校歌は、このコンビではなかったけれど)
小学校のことや中学校のことが、思い出されました。
(今は、HPがあったりする!)
『この道』をBGMにHPを見ると、もー懐かしくて、なんも言えない……

▼▼▼

見終わったときは、あっさりした印象でしたが(^^♪
大森さんで、白秋さんの生きざまを、(連ドラででも)
もっと、じっくり見たい気持ちに、なってきました。(*^^)v

ちなみに、
コレは、俺の詩じゃないゾ!と言った『赤とんぼ』の作詞は
三木露風さんです。(^^♪
耕筰さんの名曲♪(*^^)v

最後に
『この道』~EXILE・ATSUSHIのバージョンが聴けるの良い♪(^^)/

Yahooブログ→コチラ



にほんブログ村 映画ブログ 映画日記へ
にほんブログ村

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村



テーマ : 邦画
ジャンル : 映画

映画『デイジー・ミラー』★美しい小悪魔ちゃんとの出逢いと末路with金魚の…(^^♪

5178RG5CQML.jpg


作品について  http://cinema.pia.co.jp/title/805403/
 ↑あらすじ・配役はこちらを参照ください。
・原作: ヘンリー・ジェイムズ
・デイジー: シビル・シェパード☆  アメリカからヨーロッパに来たばかり
・フレデリック  在ヨーロッパが長いアメリカ人

アメリカ文学の研究関係で、作品の背景や解釈などは
すでに、色々されているので、そちらに。(^^)/

一言で言えば、
新大陸からヨーロッパに来た、じゃじゃ馬系“新人類”のような女子と
ヨーロッパ慣れした、実はアメリカ人青年との、出逢いです。
とはいえ
ハプニングのような出逢いから、恋に落ちた二人が
ついには結ばれるーような、ラブコメではありません。

彼女は、初めから終わりまで、“奔放”に通りすぎて行った――
それは、何故なのか?
二人の間に、お友達以上の感情が、なかったから???
いやいや……それなら
彼は、デイジーに、
ただ、ブンブン振り回されただけの男になってしまう(汗)。

しいて言えば、
“終わり”には、彼の心には、デイジーへの想いが
あったはず。ただし、けば立った糸のように…
↑終わり方は、心に、“永遠”を残すかのような……

最大の魅力は、デイジー=シビルの、美しい小悪魔ぶり!
自由・奔放は、下品・素行不良と、紙一重……。(汗)
ちょいワル美女ちゃんに、惹かれる気持ちは、わかる…(^^)/
作品は、彼=フレデリック目線なので
まずは、デイジーに、一緒に、振り回されましょう。(滝汗)(^^♪

▼~▼内容にふれて雑感です。(浅くてスミマセン)
▼▼▼   

“奔放“の1つは、異性関係のこと。

と言っても、モノスゴイことではなく
男友達(取り巻き)が、そこそこいたーという程度。
スイスで出逢ったフレデリックにも、初対面で、そう宣言したことが
フレデリックの垣根を、低くしたかもしれない。
自分も、“取り巻きのひとり“くらいならイケそう?ーと思ったかどうか
それから、フレデリックは、ほぼ“”金魚のフン“状態になる…

すぐさまデートしたのは、古城。
しかし、ロマンチックではない――(>_<)

デイジーは、喋りだしたら、機関銃のように
一人でまくしたて、“語らい“にならないばかりか(汗)
フットワーク軽い“お姫様“は、さっさと歩き、走り
フレデリックの手から、すり抜けるよう、振舞う。
まるで、私はすぐには落ちないわョーと言わんばかり…(~_~メ)

挙句の果ては、フレデリックが、自分と同じ旅程をとれないと知るや
他に女がいるんでしょ!と
へそを曲げて、帰りだす……(人には都合ってものがあるのに…( 一一))
↑コレは、“奔放“というより、自己チューわがまま???(>_<)

そうこうして、ロ―マで再会したとき
デイジーは、イタリア男性と、親しくなっていた。
と言っても、彼氏ではなく、“お友達“―と言うより
彼女の美貌に落ちた、金魚のーいや、取り巻き的存在。

だからなのかな。
デイジーが、世間体を気にしないのは。
ソレくらいの気軽な存在なのでは…????(汗)

公園で、その男性と、連れ立って歩くだけでなく
金魚のフン的:フレデリックと3人で
“両手にフン男“状態で歩くデイジーを見た“貴婦人“には
はしたない!けしからん!出禁だわ!と、思われてしまう。

フレデリックも、男性の件は、デイジーの悪気のない、気まぐれ奔放の1つー
と思っていたかもしれないけれど
公園で、二人が、傘にかくれてキス??するのを見てしまう…

デイジーは、その男をどの程度、どう思っているのか?
そして、自分は彼女の何??(←フレデリックの心の声)

フレデリックも、アメリカ人だが、祖国を離れ、
ヨーロッパナイズされていて、伯母の助言もあって
デイジーとは、イエ~イ!ハイタッチ!のようなノリで付き合うことに
ムリは、感じていた。
初対面では、“垣根”は、低いと思ったが……?orz

ある月夜、コロッセオで、偶然、フレデリックは
あの男と二人でいるデイジーと、出くわした。
婚約はしない、と言っていたことに、安心していたフレデリックだが
フレデリックは、あの男ほどべったりと
“金魚“に、ひっついてはいない――
フレデリックは、彼なりに、“紳士的に”“好意的に“
お堅く、接してきたが……

そもそも、デイジーはどうなのか?
そのとき良ければいいじゃない的な生き方は、下品だと
貴婦人は、言っていたが
デイジーは、月夜のコロッセオに行ってくれる相手が
たまたまいたから、一緒に行った程度なのでは?

その後、デイジーは熱病にかかり、あっけなく亡くなった―――

葬儀の日、あのイタリア男は、悲しむでもなく
ただ美しいものに群がった虫?のようであった。
(そもそも見舞いにも来ず。フレデリックは行ったゾ!)

かといって、フレデリックも、
恋を失った男―のような喪失感でもなく
いや、失う恋すら手にしていない、敗北感か…orz

可愛そうなデイジー。
奔放でも自己チューでも、世間知らずでも、いい……
これから、“大人の女”になる可能性はあったのに……
―――などと、思いつつ
ココは、そんな終わり方を狙ってなさそう。

本当は、デイジーは、フレデリックに
“恋心”を、感じていたかもしれないけれど
“取り巻き“(=金魚のフン)との接し方しか知らずに
本当の愛の悦びを知らずに、散ってしまったよう……orz

フレデリックは、お行儀のよい“金魚のフン”のまま
彼女と出逢う前の、“紳士”に戻っただけ――
そう言えば、そんな娘もいたよね……
そんな思い出だけで終わる女性では、なかったはず…orz
さよならのハサミで切ったはずの、心の糸は、けば立ったでしょ?

▼▼▼   

ラブロマンスとしてなら
片方が、永遠の存在になるとしたら
もう片方は、時間の止まった存在か―――

すごく、ざっくり言えば
美しい小悪魔ちゃんは、永遠に無敵な気がする。(^^♪


Yahooブログ→コチラ



にほんブログ村 映画ブログ 映画日記へ
にほんブログ村

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村


テーマ : 洋画
ジャンル : 映画

映画『世界にひとつのプレイブック』★折れた心には恋の成就が特効薬かと(^^)/

161241_1.jpg


作品について  http://cinema.pia.co.jp/title/161241/
↑あらすじ・配役はこちらを参照ください。
・原題 :  SILVER LININGS PLAYBOOK

・パット: ブラッドリー・クーパー  躁うつ病 教員だった
・ティファニー: ジェニファー・ローレンス☆ ←目当て
・パットの父: ロバート・デ・ニーロ

愛する配偶者を失い、心が病んだ男女が出逢い
“再生“していく――
という筋書きもですが
ジェニファー・ローレンスの、存在パンチ力が、イイ!(^^)/
尻軽っぽさ(汗)と、心の闇を映すまなざしと
それでも折れずに、希望を求める骨太ムード絶品☆!

前半は、退院したパットの不安定ぶりに、
同居の両親とともに、振り回されますが(汗)
ティファニーの登場で、ストーリーの芯がしっかりしつつ
より、破壊的なインパクトも…(^^♪

“再生“アイテムは、二人で踊るダンスコンテスト☆
優勝して感動フィナーレ!……ではない。(^^♪
優勝までしなくても、再生はできる!(^_-)-☆  オット

▼~▼ ネタバレして雑談です。
▼▼▼

ダンスのほかに、キモなのは、アメフトの試合がらみ。
パットの父は、イーグルス応援に夢中。(←ノミ稼業で必死)
勝利パワーと、家族の絆のため、
パットに、一緒にTV応援することを、しつこく迫る。

このデニーロ・パパが、“ファミリーの結束“を
語るとき、“ゴッド・ファーザー”に見え
すごく説得力を感じ、逆らえないムードむんむん…(^^♪

あるとき
会場出禁の父に代わって
イーグルスの試合の応援に行ったパットは
乱闘騒ぎに、巻き込まれてしまい
挙句、イーグルスは敗北。 (父のノミ代パアになる…orz)
ダンスの練習にも行かれず、ティファニーに雷を落とされ
散々なことになってしまう……

父の損失分を、“賭け”で取り戻すため
アメフトだけでなく、ダンスコンテストも、“賭け“の対象にすることを
ティファニーが提案する。
(↑このときの白熱のプレゼンも必見!)

そもそも、パットのこと。
彼は、妻が浮気したことで、心が壊れてしまった…orz
浮気相手を殴り 
妻とは接近禁止になり、元サヤは無理なのに
復縁を切望する。
そんなとき、友人の妻の妹(ティファニー)に出逢った。
ダンスの練習の相手をすることで
元妻に手紙を渡してくれる、というので、ダンスを始めたパット。

ティファニーも、不安に揺らいだ未亡人。
関係修復の途中、夫は、事故死したという……
その後、彼女は、心のスキマを埋めるように
職場の男女問わず、関係を持ちまくったらしい……(それでクビに…orz)

浮気がわかったら、どうします?
いや、“本気”の浮気です。
自分に愛情が無いーのがわかっても
自分が愛していれば、失いたくない一心で、攻めます?(汗)

理屈では、わかっているかもしれないんです……
もう、元に戻らないことを…
でも、愛している気持ちは、失いたくない気持ちと同じで
諦めきれないんですよね……(汗)

怒りや苛立ち、焦燥、自己嫌悪etc.で
いっぱいになった心は、バラバラになってしまう…….
気分転換?くらいで、世界や価値観が、すぐに変わるものでもないから
薬は必要☆――だが、飲むのも悔しい……??

ティファニーとは、“薬“のことで、話が合った。
わかってもらえる部分を見つけるのは、嬉しい。

ティファニーが、尻軽になったのは
多分、てっとり早く、人と近くなれるから……?
そばに居ると、心まで近くなった気になれる?
夫の喪失のスキマを、そんなんで、埋められそう??

――いや、彼を深く愛すればこそ、そんなことでは
愛の代償にならないことは、わかっていたと思う。
けれど、男女かまわず、なりふりかまわず
愛を漁るような行為を繰り返さざる得なかった、ティファニー。
そうすればするほど、虚しさと寒さが、増しただろうに…orz

心から、自分が愛する人からも
心から愛される日々が、欲しいのだ!
でも、それがむずかしくて…….(T_T)

ティファニーは、パットと、ダンスをしたいと言ってみた。
(↑コレ、相手を好きじゃなければ申し出ないョ。(*^^)v)
代わりに
元妻ラブのパットに、元妻との間を取り持つーと言ったのは、方便。
一緒に、ナニカするうちに、心が通うかもしれない。
ソレは、“尻軽な行為“より、ずっと意味がある。

と言いつつ、ダンス練習は、わりとさらっと。(^^♪
優勝が目的でもないし、プロを狙っているわけでもないし…
“賭け“の目標は、10点満中5点でOK.。(目標低い…)
一緒にダンスできれば、いい。(*^^)v

――と思っていたら、
元妻が観戦に来たのを、ティファニーは見つけてしまった!(>_<)
パットは、ティファニーが取り持ってくれたーと思い込むが……
急に、不機嫌になったティファニー。
わかる~☆                昔の私を見るよう…(汗)
正直な気持ち=パットが好きだから
今更、大人の対応は、できないの……

パットも、元妻~元妻~って、未練がましくて
もうとっくに、終わったんだし
ティファニーとの初対面で感じた、ビビビに、素直になれー!(^^)/

そうしたら、この男パットは
実は、ソノ気があったのに
ちょっと、もったいぶってたらしい。(~_~メ)
恋は、かけひきも、トキメキかもしれないけれど
ただただ苦しくて、切ないものでも、あるわけだから….
あなたの愛を、早くはっきり、見せて欲しいョ!(^^)/

▼▼▼

皆の手を借りて、立ち直れたというパット。
自分だけでは難しいことは、多々ありますもんね。
(バナナの鹿野さんも、仰ってた(^^)/)

アメフト会場で、ばったり逢った主治医が
イーグルスを、熱烈応援してたのも良かった。
心が通じれば、薬も飲みやすいかも☆
とはいえ
恋の成就が、特効薬かと(*^^)v


PS:パットが、サウナウエア代わりに、黒いゴミ袋を着てジョギングするシーンあり。
ちなみに、ゴミ袋着用ジュリーもありま~す!(^^)/   



キャプチャ

Yahooブログ→コチラ

にほんブログ村 映画ブログ 映画日記へ
にほんブログ村

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村




テーマ : 洋画
ジャンル : 映画

映画『ブリッツ』★ステイサムじゃけえスッキリするんじゃ(^^)/

156975_1.jpg


作品について  http://cinema.pia.co.jp/title/156975/
↑あらすじ・配役はこちらを参照ください。

・刑事ブラント: ジェイソン・ステイサム☆ ←痛快目当て!
・ブリッツは、犯人のこと。(ナチスによるロンドン大空襲の意)

ブリッツは、警官ばかり襲撃する、極悪人。
ソイツを、ブラント刑事と相棒ナッシュが、追い詰めていく――
ステイサムなので、痛快必至に期待☆
タイプは ―警察じゃけえ何してもええんじゃー?
(『孤狼の血』より(*^^)v)

小憎らしい(汗)ブリッツを、追いつめて追い詰めた
ラストの“ケリ”の付け方が、最高だった!\(^o^)/
「この事件は、迷宮入りになりそうだな…」
↑ココ、最高☆

▼~▼ ネタバレして雑談です。
▼▼▼

ブラントが、新任のナッシュと組んだのが良かった。
ナッシュは、ゲイであることで、嫌がらせを受け
異動してきた。
ブラントは、偏見を持たず、彼の正義感を信頼する。
(絵は、お互いの個性が引き立つ感じ)

ブラントの、警察仲間のつながりあり
情報屋など、市井のつながりあり
それらが、つながり合って
犯人:ブリッツに、焦点が合ってくる。

逮捕歴満載のブリッツは、自分を逮捕した警官を逆恨みし
一人またひとりと、殺しを重ねる。

やがて、以前、ビリヤード場で、ブラントがしばいた男が
ブリッツだったと、ブラントは気づく。
自分も、狙われている……

そんなこんなで、一度は逮捕したブリッツだが
証拠不十分で、放免になってしまった!
また、だれか、警官が犠牲になる恐れあり。(>_<)

絶対、コイツが犯人だとわかっていても、放免されたり
罪のわりに罰が軽くて、すぐ出所し、野放しになったり…
犯罪者に甘い現実には、怒りともどかしさを、感じることがあります。
ああ、そんなとき、神様は沈黙せず
天罰を、下してくれたらいいのに……(人権派の方ゴメン)

そんな折、ブラントらは、同僚警官の葬儀に参列した。
警官の制服着用で、紛れ込んだのはブリッツ!
退席したブラントの後を、追っていった。
危うし!ブラント!(>_<)

▽痛快な結末ネタバレ  要反転


逆に、ブリッツを、建物の屋上に追い込んだブラント。
物証がないから逮捕されない、とせせら笑うブリッツは
余裕かましてナ~( 一一)

嬉しいのは、ナッシュとブラントが、同じ正義感だったこと。
警察じゃけえ、正義は譲れんのじゃー(^^♪
コイツは、生かしておけんのじゃ――
で、撃ち殺したブラント……(汗?)

↑いや、(汗?)は、いらんのじゃ。(*^^)v

制服警官コスプレのブリッツは、警官として
ブリッツに殺されたーということにすればよい。(*^^)v
「この事件は、迷宮入りになりそうだ」
もっともらしくつぶやいたブラント、最高!\(^o^)/

「闇奉行の俺に、証拠なんざいらねえんだ!」と啖呵切って
悪人を成敗した、闇奉行さまと同じくらい、ナイス☆(^^)/



▼▼▼

痛ましい惨殺シーンもありますが(汗)
ステイサムじゃけえ、スッキリ終わると信じてた☆
グッジョブ☆(^_-)-☆

Yahooブログ→コチラ



にほんブログ村 映画ブログ 映画日記へ
にほんブログ村

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村



テーマ : 洋画
ジャンル : 映画

映画『帰ってきたヒトラー』★帰ってきそうな現実味がコワい(>_<)

169463_1.jpg


作品について  http://cinema.pia.co.jp/title/169463/
↑あらすじ・配役はこちらを参照ください。

ジャンルはコメディですが
笑ってる場合ではない危機感が…(汗)
あのヒトラーが、帰ってきちゃうんですから…

けれど
“危険度“は、”再ヒトラー“自身というより
人々の“本音”の中にあった.――?
(フィクションドラマだけでなく
“ドキュメンタリー“も、混在していた)

当初は、“時代錯誤な人になりきったコメディアン”と言う扱いで
テレビに出る、“再ヒトラー“。
彼が、市井の人に、生活上の“不満“を尋ねると
彼らは、かつての“指導者ヒトラー”に、
不満=本音を、語りだす。

▼~▼ ネタバレして雑談です。(個人的意見注意!)
▼▼▼

言ってはいけないコトが、世の中にはあって
じっと我慢の子で、耐えている人も
少なくなさそう……

特に目立った意見が
“外国人”への不満。

数年前、フランクフルトに行ったとき
難民受け入れ表明前、すでに
住民の3分の1が、外国人だと聞きました。
多いナ…と思いつつ、多種多様な価値観に、それぞれが対応しながら
うまく調和して、生活しているんだろうナ…と、漠然と感じましたが…

劇中、店員の女性は
“外国人の子供“の迷惑を感じても
面と向かって、叱れないと。
理由は、そのことが、“外国人差別“だと、逆に非難され
親に、反撃されてしまうと。(汗)

ある人は、ナチスという“十字架“を
ドイツ人は、ずっと、背負わされているから
言いたいことも言えない、と言い
もう、その呪縛から逃れたいーとも。

過去と向き合い、反省することは、大切なことだと思います。

しかし、“別件”についてまで、意見・要望を言えないなら
不満を感じると思います。

その不満を抱えたまま、“本音“を抑え込んでいたら
そんな状況を“変えてくれる人”の出現を、期待する可能性はあります。

“外国人への不満“は、一例ですが
誰か(どちらか)に、忍従?を強いるような事態が続くのは
世の中の安定を、欠きそう……(汗)

特に、“差別・ヘイト”は、デリケート。
差別だ!ヘイトだ!と一蹴し、
相手の言論を、封じ込めることがあっては
相互理解が、進まないどころか
憎悪が募り、相手を抑え込む手段に、思いが巡りソ…
ヒトラー的な人の出現を、許す結果に、つながりソ…(>_<)

この、再ヒトラーの話しぶりは、卒がない。
彼のペースに、飲み込まれてしまう…
言いくるめられる…
で、妙に、納得してしまう……?
イカンイカン!(>_<)(汗)

▼▼▼

市中。再ヒトラーに、襲い掛かった人がいたとき(←仕込み)
周囲の人は、襲った人を止めるだけでなく
ボコボコに、せんばかりだった。(←ドキュメンタリー)
人の心の奥底は、深い……

しかし
さすがに、ヒトラー礼賛作品ではないので、終盤
老女が、気も狂わんばかりに、罵倒したときには
彼の行った史上最悪の罪(ホロコースト)が、
赦されず、消えることはないことを、痛感する。

平和や安定には、“我慢“も必要?なのかもしれないけれど
バランスを、欠き続けていたなら、危険…?
我慢は、いつか爆発しソ…(汗)

皆が、WIN-WINで生きていくには、どうすれば…
日本も、他人事ではないので。(^_-)-☆


PS:ジュリーの『サムライ』の衣装の“ハーゲンクロイツ“は
やがて、“✖”になりましたっけ… 


Yahooブログ→コチラ



にほんブログ村 映画ブログ 映画日記へ
にほんブログ村

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村



テーマ : 洋画
ジャンル : 映画

プロフィール

yutake☆イヴ

Author:yutake☆イヴ
こんにちは☆

フリーエリア
PVアクセスランキング にほんブログ村
フリーエリア
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
フリーエリア
フリーエリア おすすめ映画
RSSリンクの表示
リンク
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR