fc2ブログ

映画『ジャイアンツ』★J・ディーンの遺作ということでも“巨人”な作品

141106_5.jpg




作品についてhttp://cinema.pia.co.jp/title/6567/
↑あらすじ・クレジットはこちらを参照ください。
http://movie.goo.ne.jp/movies/p4328/story.html
↑あらすじはこちらも参照ください。


アカデミー監督賞受賞作です。
エリザベス・テイラー、ロック・ハドソンの主役夫婦もですが
ジェームズ・ディーンの遺作ということでも、注目の作品でしょう。

テキサスの広大な牧場主(ロック・ハドソン)のもとに、東部から美女(エリザベス・テイラー)が嫁にやってきます。
その家庭・ベネディクト家の物語なのですが
3時間超の長尺でも飽きることなく、人生、山あり谷ありを見ていきます。

ジェームズ・ディーンの役どころジャックは、
この夫婦と敵対する関係になりますが、ジャックがいることで
ベネディクト家に起こる問題の起伏が、より浮き立つようでした。

使用人ジャックは、牧場主の姉から一目おかれていたので
彼女の死後、土地を分与してもらい、そこで、石油を掘り当てて、成金になります。
ジャックをよく思っていない牧場主に対して、してやったりと思うのですが
それだけではなく、ジャックは、牧場主の妻にも気があるらしい様子……

やがて、彼らの子供たちが成長すりと、また、親には心配の種が生じます……
(渡る世間は鬼ばかり……)



終盤の見どころは、年配になったジャックが、宴席で理性を失って暴れまくるところでしょうか。
それは、ビジネスとしての成功者になったものの
ジャックは、人生の成功者にはなっていない。
不足部分を自分でわかっているはがゆさ、情けなさが、どうにもならない、哀れにも見苦しい姿でした……
そもそも、メキシコ人への差別、というのが良くありません(>_<)
自分が感じてきた不当な扱いの憂さ晴らしを、メキシコ人に転嫁させたのかと思うのですが
ひがんで、自分を貶めちゃいけないよ……と思いました……


。・゜☆・゜・ 。 ・゜・☆。・゜。・。。・ 


ところで、この『ジャイアンツ』を思い出したきっかけは、
ブタがいた教室』の配信の宣伝を観たからでした。



『ブタ~』は、飼育した豚を食べることについて、あるいは育てることについて
色々と話す余地のある話だったと思います。

私は、ドキュメンタリーを観たときに、自分の中では、
“現代の日本の生活における学校生活の中で、このようなことがあったよ”というくらいに、とどめていました。

(今は、自宅など身近で飼っているものを食べる、ということがほとんどないので
物議が生まれるのでしょう……。物議については以下余白.)


『ジャイアンツ』では、七面鳥を飼っていたと思います。
牧場主夫婦の子供たちは、庭先にいるその鳥に、名前もつけていたと思います。
それが、感謝祭の夕食に、鳥の丸焼きがテーブルに出されたのを見てビックリ!
「これ、〇〇ちゃん!?」と尋ねて
「そうよ」と言われたら、ギャーギャー泣きだしました………
あの〇〇ちゃん(七面鳥)が、食卓に乗るなんて思ってなかったのでしょうね……
けれど、何分でもない短いシーンですが
感謝祭には、〇〇ちゃんにも感謝して食事を頂く、ということがさりげなく含まれていました。
(これが、ピーちゃんなら、1本の作品になってたんだな……)


。・゜☆・゜・ 。 ・゜・☆。・゜。・。。・ 


人生の一大叙事詩の作品には、やはり、長丁場の長さも必要で
時の流れに、自分の持ちも、乗っかってきます。

やがて、若い新婚だった二人が、白髪頭になって語る様子には
それだけで、人生の重みや深みを、しみじみ感じることができて、感慨深いものがあります。

古き良き、と言う時代は、いつでも変化して、新しいものがとって変わっていく……

子供が独り立ちしていく世代以降には、特に、期待や後悔などが入り混じった
複雑な思いを、共感できるのではないでしょうか。

ジャイアンツとは、舞台となったテキサスの広大さを意味しているようですが
この3人の“巨人”のドラマは
お楽しみとして、見ごたえのある作品です。

お時間のあるときに、いかがでしょうか。





関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 洋画
ジャンル : 映画

コメントの投稿

非公開コメント

Re: 現代では尺が長すぎて不経済な作品。

ミカエルさん、こんにちは☆

長尺作品は、時間の確保がいりますね。
今は、DVDなどで分割してみられるから助かります。
2回みましたが、2回とも分割です^^;


昔は、イベントのときのごちそうとして生きものを飼っていましたが
今は、ペットがほとんどなのでしょうね。

田舎と都会の生活様式による考え方の違いもあるかもしれません。

現代では尺が長すぎて不経済な作品。

 ジェームズ・ディーンが石油を当ててはしゃぎ回る姿が印象に残っています。エリザベス・ティラーはやはり「家路」のプリシラの頃が良かったなぁ。

 当時の映画界は牧歌的で大らかでしたね。今はよほど興行に自信が無い限りは客の回転を考えて2時間以内にまとめさせられるでしょう。特に歴史超大作や戦争映画でもない限りは。


 19世紀末の北イタリアを舞台にしたイタリア映画「木靴の樹」では、村人総出で豚を屠殺して解体する場面が描写されていました。たぶん、本当にやっていると思います。みんな笑顔で作業、子供たちは腸を玩具にしてはしゃいでいる場面が印象に残っています。

 私の子供の頃は、めでたい日に鶏を潰して肉にしたものです。叔父が首を切って逆さづりにし、叔母や伯母が羽毛をむしって水洗い、当時の私は保育園児でしたから傍で見ているだけでしたが、五歳上の姉は手伝っていました。
 
 いったい、いつから私たちはカマトトぶるようになったんでしょうね。嫌なら肉は食べないというのなら筋が通っていますが。おかしな社会になったものです。
プロフィール

yutake☆イヴ

Author:yutake☆イヴ
こんにちは☆

フリーエリア
PVアクセスランキング にほんブログ村
フリーエリア
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
フリーエリア
フリーエリア おすすめ映画
RSSリンクの表示
リンク
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR