映画『25年目の弦楽四重奏』★R15やナンやかやあっても豊かな響きが残る佳作♪

作品についてhttp://cinema.pia.co.jp/title/161897/
↑あらすじ・クレジットはこちらを参照ください。
四重奏楽団↓のメンバー:
・第一ヴァイオリン :ダニエル~マーク・イヴァニール
・第二ヴァイオリン :ロバート~フィリップ・シーモア・ホフマン
・ヴィオラ :ジュリエット~キャサリン・キーナー
・チェロ :ピーター~クリストファー・ウォーケン、
格調高いクラシックものは、肩こりそうと思われるフシも、ありそうですが^^;
予告編で、フィリップ・シーモア・ホフマンが、同僚になぐりかかるのを見たとき
深刻な事態でも、ウッディ・アレン作品にも似た、泣き笑い的な“逃げ道”を感じつつ
これは観なきゃなと思い、楽しみにしていました☆
(格調高そうなのに、R15というのも、気になる^^;)
25年もの間、4人で演奏してきた楽団ですが、
最年長のチェリスト=ピーターが、病気により、引退を表明します。
この先、楽団を、存続させるための諸問題(未来のこと)が
水面下にあった諸問題(過去のこと)も、露呈させます。
冒頭で、過去と未来はつながっていて
始まりは終わりでもあり、終わりは始まりでもある……と
時間を引用した、哲学的なことを言いますが
長年、一緒に、演奏してきた仲間の“ヒビ割れ“とその後について
なかなか、興味ある作品でした。
時間と言えば、この作品では
『ベートーベン 弦楽四重奏第14番 嬰ハ短調作品131』を、うまく使いました。
詳しくは→ココ
4楽章であるはずの四重奏曲が、7楽章とも思える構成。
なのに、連続演奏させる曲。
ピーターは、たとえ話として、長く演奏し続けることで、調弦が狂うこともあるが
止まらずに演奏するということは、調弦が狂ったまま演奏し続けるということでもあると言います。
意味シンでしょう?
彼らの25年は、演奏まっしぐらに、進み続けてきたもの。
けれど、調弦の狂いに気づかずに、あるいは気づいても、無視して、突き進んできたかもしれない。
そして、今、メンバー脱退の危機になって、“一人抜け“以外の事態も、ボッパツ………
以下、結末の感激にも触れて、雑感です。
▼▼▼
1、フィリップ・シーモア・ホフマン☆+R15
実は、フィリップ目当てでした(*^_^*) ←恋心ではなくて^^;、
予告編の殴りかかりもですが、彼が出ると、作品の面白さ度が、アップ↑するように思います。
第2ヴァイオリンの彼は、第1ヴァイオリンをやってみたかったと
ヴィオラ奏者である妻ジュリエットに話します。
そこでも、ひと悶着ありますが
実は、第1ヴァイオリニストのダニエルは、昔、ジュリエットへの恋心を諦めた人……
(↑すごいメンバーで、演奏してきたな~と思う……).
そして、妻と口論になった、フィリップ・シーモア・ホフマンは
ジョギング友だちの女性と、出来ゴコロからなのか、R15のシーンとなってしまい(>_<)
それを知った妻に、出てけと言われます。
(下世話な言い方ですみませんが、R15なのは、フィリップ・シーモア・ホフマンがらみなのではないかと
思っていました。映画『その土曜日、7時58分』でのシーンが、記憶に残ってしまって……^^;
のみならず、フィリップ・シーモア・ホフマンとジュリエットの娘(ヴァイオリニスト)が
第1ヴァイオリニストのダニエルと、出来てしまう……(>_<)
それを知った、フィリップ・シーモア・ホフマンが、ダニエルに、殴りかかるのです。
しかも、ピーターの家で。
花瓶など、壊しながら……(>_<)
………こんなんで、ピーターの最後の演奏会が、出来るんだろか……と……
2、最後の演奏会(ネタバレです)
冒頭は、この演奏シーンから入りますが
ラストに、このシーンを見たときに、
演奏家と言えども、演奏だけしているわけでなく、人生の諸問題にぶつかって
何とかしながら、この日を迎えたんだナ………と思います。
それだけでも、感慨深いのですが、それだけではありません!
例の、立ち止まらないベートーヴェンの弦楽四重奏を演奏中
もう少しで終わり、というところで、ピーターは、演奏を止めます。
もう、限界だと……………………….
↑ここで、目頭が、熱くなりました………………………………..
それまで、他の3人のメンバーのスッタモンダが、主流?で進んでいた物語でしたが
ピーターの引退が、大きなキッカケでした。
そのピーターは、もうこれ以上できない、と言うギリギリの限界を
舞台で見せて、去っていきました。
その後は、控えていた新メンバーが加わって、演奏が、再開されます。
終わるものは終わっても、そこには、新しい始まりもある―――
と思わせるような、新たな演奏。
そして、残された3人にも、“諸問題”の終わりと始まりがあって
演奏が続くように、また、新たな調べを響かせていくんだな…….という想いが
日々、生きる自分のこととしても、重なるんですね………..
▼▼▼
たとえば、25年の歳月。
それを、絆と呼ぶのは簡単です。
しがらみでもあるし、腐れ縁かもしれない。
忍耐や不満の蓄積も、あるかもしれない。
最後の演奏会では、
彼らに生じた波風が、きっちり、解決したかどうかまでは、わかりません。
(と言うか、見かけ上、事態は収拾しても、しこりが残ることはありますよね。)
形だけの“和解“を見せて、仲直りしました、というのでは、ウソ臭くなるので
なんやかやあっても、最後は、1つになって、ピーターを送り出した、彼らの演奏を聴けば良い♪
そして、何となくでも、いいムードになっていくんだろうな~と思うだけで
豊かな気持ちになれそう………(*^_^*)
そんなわけで、R15を気にせずに^^;、大人の方には、おススメの作品でした♪
PS:チェリスト役のニナ・リーさんは、ジェット・リーの奥さんでしょうか?


- 関連記事
-
- 映画『ネブラスカ ふたつの心をつなぐ旅』★面白くて胸が熱くなった1千万ドル超の旅☆ (2014/03/01)
- 映画『小さいおうち』★守ったもの・守れなかったもの~良心と悔恨 (2014/01/25)
- 映画『尼僧物語』★人間として信ずる愛のために~雑感です~ (2014/01/07)
- 映画『眠狂四郎 殺法帖』★観るたびにヤラれる^^;狂四郎・第一作 (2013/10/25)
- 映画『25年目の弦楽四重奏』★R15やナンやかやあっても豊かな響きが残る佳作♪ (2013/09/23)
- 映画『ニューヨーク、恋人たちの2日間』★テッドがいても違和感ナシの台風“一家“ (2013/09/18)
- 映画『謎解きはディナーのあとで』★楽しみだった執事&お嬢様の船旅♪とアノ人 (2013/08/10)
- 映画『夏がはじまる』★1度止まった夏がふたたびはじまるとき (2013/06/26)
- 映画『二流小説家 ―シリアリスト―』★武田真治さんの狂気は二枚目流(*^_^*) (2013/06/18)
スポンサーサイト