映画『月』☆嘘のような月が照らす闇

作品について https://www.allcinema.net/cinema/390067
↑あらすじ・クレジットはこちらを参照してください。
・洋子: 宮沢りえ☆ 作家 介護職
・さとくん: 磯村勇斗☆ 介護職 殺傷犯
実際の障碍者殺傷事件を、元にした作品だそうですが
犯人主体の話ではなく
彼の同僚となった女性作家に、“投影“というか
問題を投げかけ(ぶつけ)ていて
とても、心揺さぶられた。
―揺さぶるーと言っても
とても感動しましたーというのとは違って
言葉にして、明確にしたくない心境を
体ごと揺さぶられて
「ね!そうだよね!そう思うよね!」と
迫られた感じです……
▼~▼内容にふれて、デキる範囲で雑談です……違うときスミマセン
▼▼▼
1.さとくんの事
結果的に、入居の障碍者を何人も惨殺した彼だが
それまでの彼は、ほかの職員よりも、むしろ
入居者に“寄り添う”姿勢を見せていた。
後になっては、彼の善意の行動は
心にもないコトだったのかもしれないが
当初は、心底、入居者に寄り添っていたと思う。
ではなぜあんな真逆のことをーとなるけれど
思いが強く、深いほど
“裏返り”も極端になってしまう可能性があるのかと。
入居者をバカにして、心ないことをしていた他の職員は
文字通り、“心はなく”、深い意味もなく、からかうだけで
つきつめて、入居者のことを思うこともない。
だから、殺す理由もない。
さとくんは、ある女性の真っ暗な部屋に
自作の紙芝居の“欠片”で作った“月”を飾った。
どうせ見えないかもーどうせ意味はないかもー
それでも、さとくんには、そうする心があった。
そんなさとくんが、いつまでも、優しさだけをもっていてくれたら……
病院から老人介護施設に転職した、私の知人の看護師さんは
転職後、2-3年した頃に、虚無感に襲われたと言っていた。
(病院では、治って退院する人はいるが
その施設では、ソレ以上なにかよくなる人は、ほとんど期待できないから)
尽くした誠意は、広い視野に立てば(神の目とか)
決して無駄ではないと信じているけれど
どんなに誠意を尽くしても、相手にも自分にも報われないと感じて
“ある結論”に向かうようになってしまうと
思い入れの強さの反動が、悲しさとなり、虚しさとなり
全否定の無への恐ろしいエネルギーになるのかもしれない……
(どんなに寛大な人でも、聖人君子ではないから
プロだから我慢しろでは、メンタルやられちゃいますョ
多分、どんな職種でも…orz ケアは大切☆)
けれど、命を奪うのは、どんな理由を見つけても
不遜だし、正当化はできません。
磯村さんは、優しい雰囲気ありながら
『今日から俺は!!』の狂犬:サガラの狂気も、隠し持ってるので
かなり適役☆
2.洋子の子供の事
洋子は、子供を“病気“で亡くしていた。
そして、再び、妊娠したとき
喜びよりも、病気や障碍のほうの“心配“のほうが大きく
出生前診断を受けるかどうか、迷っていた。
異常があれば、産まないという選択もある。
そんな洋子に、さとくんは
『異常(障碍)があれば排除する』意識が
洋子にあることを、指摘した。
障碍者が生まれる前に、(母親が)排除することと
生まれた後に、(自分=さとくんが)排除することは
同じことじゃないかと、さとくんに言われた洋子は
否定しながらも、たじろいだ……
私は若い頃、命について、変?なことを考えたことがあった。(汗)
女性は、妊娠しなければ、毎月卵は流れていく。
赤ちゃんになれば、命は始まり、人間が始まるが
命の源である卵は、生きる可能性を秘めながらも
当然のように、生まれる命よりも多く、ムダに流れ
赤い葬式だと、感じたこともあった。(滝汗) 考えすぎ?(>_<)
(たとえ、もう赤ちゃんであっても、妊娠22週前後で
“扱われ方“が異なり、命が”定義“される現実もある)
洋子が、2人の自分自身と問答するシーンがいい。
親ならば、子供がどうであっても、愛しいはずで
理想でもある……
(義母いわく、わが子でも可愛いときだけじゃないと。
それを聞いて、心が軽くなったことも。)
わが子の健康を願うのは、当然のこと。
病気(障碍)がないほうがいい。
それは、決して、病気(障碍)の方を排除・否定しているわけではない。
しかし、だからといって
健康に生まれなかった、友人の子の誕生の祝福に
言葉を選ばないことは、ないのではないか…………
3,障碍や病気を負う事
あるドキュメンタリーを見た。
視覚・聴覚に障碍あり、意思疎通できず、放置されていた方が
ある方の気づきにより、知能に問題はなく
工夫にすることで、意思疎通でき
“生活”できるまでになった例。
三重苦と言われたヘレン・ケラーは
親は、不憫に思うばかりで、なすすべなかったところ
サリバン先生の献身的な指導・援助で
大学に進学するまでになった。
その人の可能性を見出し、どれだけ手間をかけられるかは
ほとんど、運かもしれない………
暗い部屋に放置された女性にも、母親がいるが
施設に置きっぱなしという意図ではないと思う。
仕事して、収入を得なければならないし
奇跡の人=サリバン先生のようには、なかなか凡人はできない……
色々思うところはあると思いますが
介護・介助してくれる方々がいるのは、ありがたいです。
森にある、この施設は、隠れるように建てられているという。
そういえば、一部の人は、街中の老人ホームにも反対だという。
死に近い人たちだから、霊柩車を見たくないとか云々―
(おかしくない?高齢者同居のお宅はどうする?
そもそも、多くは病院で看取られるのでは??)
視野に入らなければ、考えることもなく
暮らせると思っているのだろーが
健常だと思っていても、誰でも老化したり、病気になったり
障碍を抱える可能性はあるのだから
生きる意味があるとかないとか、思うほうが意味ないヮ!
▼▼▼
自分の生活圏が、社会のすべてではないので
普段、思わずに済んでいることを
つきつけられて
自分の心の中をひっくり返して
自分の本心と対峙するのも、よいです。(^^)/
ソレを、言葉にする必要はありませんが
正しさの価値観や、本心の気道修正があれば
たまには、しておくのもよいかと。(*^^)v

にほんブログ村



にほんブログ村
- 関連記事
-
- 映画『スラムドッグス』☆闇堕ちは過ぎるがワンちゃんはカワイイ(^^♪ (2023/11/19)
- 映画『愛にイナズマ』☆母の真相・父の真実with家族のハグ (2023/11/18)
- 映画『ゴジラ-1.0』☆咆哮と慟哭からの~見ごたえの逸品!(^^)/ (2023/11/16)
- 映画『正欲』☆たぶん人が一番欲しいアレ (2023/11/14)
- 映画『月』☆嘘のような月が照らす闇 (2023/11/12)
- 映画『おしょりん』☆雪国の眼鏡工場のはじまりが熱い!(^^)/ (2023/11/05)
- 映画『解夏』☆どんな境遇でも望みたい安堵の光 (2023/10/20)
- 映画『ゆとりですがなにか インターナショナル』☆ゆとりからの時代の波~最高の気分転換!(^^)/ (2023/10/16)
- 映画『BAD LANDS バッド・ランズ』☆爽快な逸品!安藤サクラさんのスゴ味♪ (2023/10/01)
スポンサーサイト